掲載日 | 終了日 | ||
---|---|---|---|
日本バイオインフォマティクス学会では、2023年度第2回バイオインフォマティクス技術者認定試験を以下の要領で開催します。 ※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。
主催:日本バイオインフォマティクス学会(JSBi) 協賛:神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学教育研究センター、情報計算化学生物学会(CBI)、情報処理学会、バイオ情報学研究会、生物科学学会連合、日本オミックス医学会、日本ゲノム微生物学会、日本プロテオーム学会、バイオグリッドセンター関西 (五十音順) 1 認定試験の概要 2 試験日・試験地・受験資格・受験料 ・試験日: ・試験地:指定登録テストセンター(受験可能なテストセンター一覧は申込専用サイトでご確認いただけます)・沖縄準会場(試験実施日が違いますのでHPでご確認下さい) ・受験資格:受験資格は問いません ・受験料:6,000円(税込) ※団体受験等割引はありませんが、団体受験時の受験料を学校/企業が全額/一部負担される場合のお支払い方法など、対応させていただきます。事務局までご相談下さい。 3 試験方法 4 受験申し込み ※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。 5 お問い合わせ |
![]() |
2023-09-15 | 2023-12-10 |
アカデミアや企業の有する基盤技術のワクチン開発への応用などに関する質問、技術提案についての相談窓口を本年8月28日に開設しました。 相談方法:相談用紙に必要事項を記載の上、メール添付で送付ください。 ※電話での受付は行っておりませんので、E-mailでお願いいたします。 受付期間:令和5年8月28日(月)12時00分~9月29日(金)12時00分 詳細・相談用紙書式ダウンロード: お問い合わせ: |
![]() |
2023-08-30 | 2023-09-29 |
公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団では将来科学技術分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムに対して助成しています。 募集期間:令和5年10月1日~11月20日(期日厳守) 応募資格:全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関) 助成金額:最大500万円/年×最長5年間(最大計2500万円)
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。 |
![]() |
2023-08-23 | 2023-11-20 |
公益財団法人中谷医工計測技術振興財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。 〇募集期間:令和5年10月1日~11月30日(期日厳守) ・プログラム助成:最大100万円/年×2年間(最大計200万円) ・個別助成:最大30万円/年×1年間(最大計30万円) ・意欲的な小学校の先生方を支援するプログラム助成:最大100万円/年×3年間(最大計300万円)
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。 |
![]() |
2023-08-23 | 2023-11-30 |
昨年もお知らせいたしましたが、本学教職課程センターでは、深刻な教員不足に対応すべく、文部科学省の認可を受け、2023年4月より大学既卒生(既卒予定を含む)に1年間で中学・高校の教員免許を取得できる「教職特別課程」を設置いたしました。なお、当課程は通信教育ではございません。教科は国語、理科、保健体育、外国語(英語)の4種類です。2024年度の入試要項につきましては、今年8月に本学HPにて公開する予定です。 詳細: |
![]() |
2023-07-31 | 2023-10-20 |
生物科学学会連合*では、生物多様性の大切さを理解し、未来に継承する精神の育成を目指し「高校生 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」を行います。高校生の皆さんの若い感性で、自然の生きものたちの気持ちを想像し、その“つぶやき”を代弁してください。 *生物科学学会連合(生科連)は、生物学・生命科学の研究・教育をサポートし、安全で持続可能な社会を作ること目指しています。令和5年2月現在、34 団体が加盟しており、総数で8万人ほどの研究者が所属しています。
募集要項(作品例あり): <募集要項より抜粋> 募集期間:2023年7月20日(木)~10月31日(火) 応募資格:生きものや環境問題に興味のある高校生 応募条件:応募作品は、応募者本人が撮影し執筆した未発表のオリジナル作品に限ります。お一人2作品まで。他のコンテストとの二重投稿はご遠慮ください。応募作品および応募者情報は生科連のホームページなどで広報活動等に使用する場合があります。ご了解の上、ご応募ください。下の注意事項参照。 選考・表彰:2023年12月上旬に生科連「地球生物プロジェクト」委員会にて優秀賞を選出し、受賞者に直接連絡いたします。優秀賞には、記念品、副賞(5000円図書カード)を贈呈します。また、受賞作品および受賞者情報(氏名、学校名、学年、部活、将来の夢)は生科連のホームページ上で公開します。 提出していただくもの:写真、「つぶやき」、エッセイ(短い作文)、応募者情報をメールでお送りください。過去の受賞作品は生科連ホームページでご覧いただけます。 1.生きものの写真(生きものの情報、撮影場所、日時) 2.「つぶやき」 3.エッセイ(短い作文、200~400字程度まで) 4.応募者の情報 提出方法:提出書類1~4をメールで生科連事務局 seikaren[at]nacos.com([at]を@としてください) までお送りください。写真はJPEG形式、画像サイズは5M以下でメールに添付、文章(つぶやき、エッセイ、応募者情報)はメール本文に書き込んでお送りください。 注意事項:応募作品の著作権は、撮影者に帰属します。応募作品は、生科連が催す展覧会、ホームページ、作品集、ポスター、新聞、雑誌、テレビなどに、使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名、学校名、所属している部活、将来の夢(未定でも構いません)などの応募者情報の表示を行う場合があります。写真は、画像の合成・加工はしないでください。ただし、コントラスト、明るさ等の軽微な調整は構いません。以上をご了解の上、ご応募ください。個人情報は厳重に管理し、関連する目的以外には使用しません。応募作品に関しては、第三者の権利を侵害することのないように注意してください(無許可で個人の所有物を撮影などはしない)。第三者の権利の侵害が認められた場合、応募者本人がその責任を負うこととし、生科連は一切責任を負いません。応募については保護者の同意を得てください。 <アンケートにご協力ください> |
![]() |
2023-07-19 | 2023-10-31 |
内容・概要:「卓越研究員事業」は、若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できる環境を、産学官を通じて実現するとともに、産業界をはじめとして若手研究者が活躍し得る新たなキャリアパスを提示することを目的として、文部科学省が実施する補助金事業です。 ■■令和5年度公募■■ 【研究機関のポスト提示申請受付締切】 【申請者(若手研究者)の申請受付期間】
公募の詳細は、以下のウェブサイトをご確認ください。 日本学術振興会 卓越研究員事業HP: 文部科学省 卓越研究員事業HP:
連絡先:独立行政法人日本学術振興会 |
![]() |
2023-05-01 | 2023-12-12 |
2022年12月11日に行われた生科連シンポジウム「生態系と生物を活かしたカーボンニュートラル」がビデオ視聴できるようになりました。 ビデオ視聴には申込が必要です。(生科連HP) プログラム 演者紹介・講演要旨 開催時の案内ポスター |
![]() |
2023-03-02 | 2023-12-31 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受けて、コクランはこれまでのコクランレビューの中から治療に役立つエビデンスを提供するものを選び、Special Collectionとして無料公開しました。またWileyも、Journal of Medical Virologyなどのジャーナルで発表された新型コロナウイルス感染症に関する論文を、特設ページで無料公開しています。 |
![]() |
2020-05-01 | 2023-12-31 |
シュプリンガー・ネイチャーでは、新型コロナウイルス研究に最も関連性が高い出版物をまとめた情報サイトの公開(ジャーナルおよび書籍のコンテンツは無料でアクセスでき、必要な限りアクセスが継続されます)や教育機関への支援として、eBook(電子書籍)分野別コレクション全体で500を超える主要なテキストブックに無料でアクセスできる取り組みなどを実施しております。 |
![]() |
2020-04-24 | 2023-12-31 |