掲載日 | 締切日 | ||
---|---|---|---|
詳細・書式ダウンロード:https://www.tohoku-mpu.ac.jp/medicine/recruit-medicine/116442/ 【東北医科薬科大学のミッションと医学部の使命】 【求められる教員像】 1.募集分野・職位・募集人数: (1)募集分野(教室):医化学教室 (2)募集職位・人数:教授・1名 2.業務内容・担当科目等: (1)医化学分野に関する教育 (2)医化学研究 (3)学生教育、学生生活、大学運営に関する業務(学年主任、入試・共用試験業務、オープンキャンパスなど学内行事運営、各種委員会委員など) 3.応募要件: (1)上記 2 に示した業務内容・担当科目等を遂行できる者 (2)博士の学位取得者で教育・研究上の業績を有する者(医師免許の有無は問いません) (3)本学医学部のミッションに基づいた医学教育に貢献できること 4.提出書類: (1)教員個人調書(履歴書・業績書) →必ず【作成上の注意点・記入例】を参照し、記入例のとおり作成をお願い致します。 (2)教育・研究業績の概要(様式自由、A4、1200字程度) (3)論文別刷(主要なもの最大10報) (4)本学医学部のミッションを踏まえた教育と研究及び地域医療に対する抱負 (5)推薦状(1通) →自薦の場合は所見を求める方1名の氏名・所属・連絡先を記載のこと 提出書類は返却いたしません。なお、提出書類により採用候補者の選考を行い、必要に応じて、プレゼンテーションをお願いすることがあります。この場合の旅費等は、各自でご負担願います。 5.任期制:任期は5年です。再任審査により更新可能(定年年齢65歳)。 6.勤務先:福室キャンパス(宮城県仙台市宮城野区福室) 7.待遇・給与・手当:東北医科薬科大学給与規程に基づく 8.書類提出期限:令和7年3月31日(月)正午 必着 9.着任時期(採用日):令和7年10月1日 10.応募手順: (1)応募希望者:メールにて本学(Email:med-hr[at]tohoku-mpu.ac.jp ※[at]を@としてください)へ連絡。 (2)本学:「提出(アップロード)用 URL」を応募希望者へメール連絡。 (3)応募希望者:「提出(アップロード)用 URL」より書類を提出(アップロード)。 ※指定のファイル形式、ファイル名とし、圧縮(zip 形式)フォルダ(フォルダ名は氏名、パスワードなし)で書類をまとめて提出。 ※提出(アップロード)完了後、メール連絡をお願い致します。本学で書類提出を確認後、受領完了メールをお送りいたします。 11.問い合わせ先:
本学では、男女共同参画を推進しております。 |
![]() |
2025-02-21 | 2025-03-31 |
詳細:https://www.riken.jp/careers/researchers/20250204_1/index.html 募集職種、募集人数 ・研究員 ・特別研究員 職務内容 (1)発生の場をin vitroで模倣することによる複合オルガノイド形成 (2)異なるオルガノイドを連関させる新規in vitroモデルの構築 (3)血管誘導によるオルガノイドの成熟化 契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。 応募資格 ・各職種共通 ・研究員 ・特別研究員 勤務地 提出書類 応募方法 締切日 選考方法 ※審査内容、選考結果に関する個別のお問い合わせはお受けできませんので予めご了承ください。 着任時期 お問い合わせ先 ※お問い合わせはメールにて受け付けます。お問い合わせの際には、件名の冒頭に「[K24101]生体模倣システム理研白眉研究チーム 応募職名(例:研究員) 募集について」と記載してください。 ※研究内容についてご質問がある場合には、Email: masaya.hagiwara[at]riken.jp(※[at]を@としてください)生体模倣システム理研白眉研究チーム 萩原 将也までお問い合わせください。 |
![]() |
2025-02-05 | 2025-05-05 |
1. 所属:東京科学大学 生命理工学院 2. 職名及び人数:研究員 2名 3. 専門分野:分子生物学,遺伝子工学,微生物学,応用微生物学 4. 職務内容: 5. 応募資格: 6. 勤務予定地:すずかけ台キャンパス(最寄り駅:東急田園都市線すずかけ台駅) 7. 勤務時間等:裁量労働制(みなし勤務時間:1日7時間45分,週38時間45分) 8. 任期:2026年3月31日まで ※更新の可能性有り。(最長で2027年3月31日まで) 9. 試用期間:14日 (ただし,本学有期雇用職員就業規則第12条による) 10. 給与:年俸制(本学有期雇用職員就業規則による。) 11. 厚生年金,共済(短期),雇用保険,労災保険 12. 雇用主:国立大学法人東京科学大学理事長 13. 着任予定:2024年4月1日以降,できるだけ早い時期 14. 応募締切:2025年2月28日(金)必着 15. 選考方法:書類審査ならびに面接 16. 応募書類: 1) 履歴書(高卒以上の学歴,職歴,賞罰・処分歴等,受賞歴,電子メールアドレス;推奨様式はhttps://www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/rirekisyo.docx よりダウンロード可能) 2) 業績調書:①学術論文(査読有),②総説・解説,③学会発表(国内学会・国際学会に分けて記載),④その他(著書・特許など) 3) 競争的研究資金及び外部研究資金の獲得実績(科学研究費補助金,受託研究費,その他の競争的資金に分類/名称,課題名,研究期間,総額,代表・分担,分担額(研究代表者でない場合は明記)) 4) これまでの自身の研究の概要 5) 社会活動(学会活動含む)に関する実績 6) 参考意見を伺える方(1名)の氏名,所属,および連絡先 17. 書類提出方法・書類送付先: 18. 問合せ先 19. その他 (1)2名のうち1名は生命理工学院刑部研究室にて主に大腸菌に関する研究に,もう1名は生命理工学院平沢研究室にて主にコリネ型細菌に関する研究に従事していただきます。どちらの研究を行いたいか希望がある場合は,履歴書にご記入ください。 (2)応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は本学の定めに従い,本人事選考にのみ使用し,他の目的には一切使用しません。 (3)本学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため,全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。 (4)敷地内禁煙(ただし,屋外指定箇所に喫煙場所設置) (5)外為法に基づく特定類型該当性の確認あり (6)その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。 |
![]() |
2025-02-05 | 2025-02-28 |
1. 募集人員 2. 募集の概要 3. 勤務場所など 4. 着任時期 5. 勤務形態 6. 応募資格 7. 待遇 8. 募集期間 9. 応募・選考・結果通知・連絡先 (1)履歴書 (2)研究業績リスト(原著論文、著書、学会発表、獲得資金、その他等に分類し、応募者名に下線を付すこと) (3)これまでの研究の概要(A4用紙2枚程度) (4)今後の研究・教育に関する抱負(A4用紙1枚程度) (5)応募者に関する問い合わせが可能な推薦者2名の氏名と連絡先 (6)その他参考となる資料などがあれば添付可
書類提出および問合せ先 ※書類の提出は郵送およびE-mail共に可とします。なお、応募書類は返却致しませんので予めご了承願います。 ※書類選考のうえ面接を行う予定です。
詳細:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125011681 |
![]() |
2025-02-03 | 2025-03-31 |
1.募集人員 2.所属 3.業務の概要 ・ストロイドホルモンと疾患エストロゲンとアンドロゲンは、それぞれ女性と男性の生殖系の発達・機能調節に重要であるとともに、骨粗鬆症・サルコペニアなどのロコモティブ症候群、フレイル、乳がんや前立腺がんなどのホルモン依存性がんをはじめとした様々な疾患に関与する性ホルモンである。ストロイドホルモンの分子作用機構の解明と疾患における意義の解明に関する研究を進めている。(Nature 417, 871-875, 2002; Nature 446, 916-920, 2007) ・ホルモン依存性がん乳がん、婦人科がん、泌尿器がんの臨床検体から患者由来がん3次元培養系とその移植腫瘍モデルを作製し、これらの実臨床に近いがんモデルと各種次世代シーケンス解析や蛋白質・代謝解析などの研究試料・方法を用いて、がん病態メカニズムの解明、新規がん予防・診断・治療法の開発を目指している。(Nat Commun 10, 5785, 2019) ・ミトコンドリア呼吸鎖超複合体の作用COX7RPがミトコンドリア酸素呼吸に関わる呼吸鎖複合体間で構成される「超複合体」の形成促進因子であり、その過剰発現マウスはマラソンランナー型の運動持久力を持つことを世界に先駆けて発表しており、ミトコンドリア超複合体と健康長寿・老化の関係について、さらなる機能解析を進めている。(Nat Commun 4, 2147, 2013; Nat Commun 14, 312, 2023) 4.勤務地 5.着任時期 6.待遇 7.応募資格 8.提出書類 9.応募締切日 10.審査方法 11.書類提出、問い合わせ先 |
![]() |
2025-02-03 | 2025-05-03 |
当研究センター ゲノミクス・トランスクリプトミクス学分野では、シングルセル解析や次世代シークエンス技術を活用し、HIV-1、HTLV-1、BLV などのレトロウイルスの病原性発現や持続潜伏感染のメカニズム解明を目指す意欲的な若手研究者を募集しています。 募集背景 募集内容 募集人員 ・若干名:博士研究員または特任助教(経験・実績に応じて決定) 応募資格 1.博士号(Ph.D.)を取得済み、またはそれに相当する研究能力を有する方。 2.分子生物学または免疫学の実験経験がある方。 3.バイオインフォマティクス解析の経験がある方を歓迎しますが、意欲があれば未経験者でも可。 研究内容 以下のいずれかの研究テーマに従事していただく予定です: 1.HIV:潜伏持続感染の成立・維持の分子メカニズム解明。 2.HTLV-1:ゲノムに組み込まれたウイルスの遺伝子発現制御と宿主細胞の腫瘍化機構。 3.BLV(牛白血病ウイルス):ウイルス組み込み部位研究および牛伝播性リンパ腫の診断法開発。 当研究室の特徴 1.最先端技術の習得 ・シングルセル解析や次世代シークエンスなど、最新の研究技術を駆使した研究に従事。 2.国際的な研究環境 ・多くの留学生が在籍しており、ミーティングは基本的に英語で実施。日本にいながら国際的な研究環境で経験を積むことが可能。 3.海外留学の支援 ・JSPSの研究拠点形成事業に採択実績があり、これまでに英国(グラスゴー大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン)、ベルギー(リエージュ大学)などへの留学派遣実績あり。 4.多彩なキャリアパス ・国内外での学会発表や一流雑誌への論文発表、企業との共同研究を通じて、多様なキャリアをサポート。 主な研究成果(大学院生・博士研究員による主要論文) 1.Hossain B et al. Communications Medicine 4:161, 2024. 2.Omnia R et al. Communications Biology 7:344, 2024. 3.Hossain B et al. Journal of Virology 97(1):e0154222, 2023. 4.Matsuo M et al. Nature Communications 13(1):2405, 2022. 5.Tan B et al. Journal of Clinical Investigation 131(24):e150472, 2021. 6.Ohnuki N et al. Scientific Reports, 2021. 7.Katsuya H et al. Journal of Infectious Diseases 225(2):317-326, 2022. 勤務条件 勤務場所 ・熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター ゲノミクス・トランスクリプトミクス学分野 ・住所:熊本市中央区本荘2-2-1 勤務期間 ・着任時期:2025年4月1日-2026年3月31日(応相談)。 ・契約更新可(年度ごと)、通常3年間を目安。 勤務時間・休日 ・勤務時間:平日 9:00-17:00(休憩60分、時間外労働あり、休日労働あり)。 ・休日:土日、祝日、夏季一斉休業(3日間)、年末年始。 給与・待遇 ・熊本大学有期雇用職員給与規則、熊本大学有期雇用職員就業規則に準ずる。 ・社会保険完備。 ・通勤手当の支給あり。(通勤方法・距離に応じて支給。マイカー通勤:5.1km以上、駐車場料金:年10,000円程度) 応募方法 提出書類 1.履歴書(学歴、職歴を記載し写真添付、省略可)。 2.研究業績リスト(様式自由)。 提出先・問い合わせ先 ・熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター ・Email:y-satou[at]kumamoto-u.ac.jp ※[at]を@としてください ・電話:096-373-6830 備考 ・研究室見学も随時受け付けています。お気軽にメールでお問い合わせください。 |
![]() |
2025-01-30 | 2025-04-30 |
医薬基盤・健康・栄養研究所ヘルス・メディカル微生物研究センター 細菌情報学プロジェクトでは、分子生物学的な実験系と、メタゲノム解析やシングルセル解析などのバイオインフォマティクス技術を組み合わせ、感染症の病態解明とワクチン開発などの創薬や、常在微生物叢を資源としたヘルスケアへと展開する研究を推進しています。 1.募集人員 2.所属 3.業務の概要 4.勤務地 5.着任時期 6.待遇 7.応募資格 8.提出書類 ① 履歴書:市販の横書き履歴書用紙もしくはそれに準ずる様式のものに、大学卒業以後の履歴(学歴、研究歴を含む。)を記入してください。 ② 現在までの主要研究概要(A4様式片面) ③ 研究業績目録及び主要論文別刷3篇(A4片面・コピー可) ④ 応募資格となる最終学歴の修了証明書(学位記の写し等) ⑤ 応募理由及び業務内容への抱負(2000字程度) ⑥ 関係者の推薦状(1通以上) 9.応募締切日 10.審査方法 11.書類提出、問い合わせ先
広く公募を募りたいと考えています。より詳細な情報についての問い合わせを歓迎しますので、遠慮なく上記連絡先にご連絡ください。 |
![]() |
2025-01-30 | 2025-04-30 |
医薬基盤・健康・栄養研究所ヘルス・メディカル微生物研究センター 細菌情報学プロジェクトでは、分子生物学的な実験系と、メタゲノム解析やシングルセル解析などのバイオインフォマティクス技術を組み合わせ、感染症の病態解明とワクチン開発などの創薬や、常在微生物叢を資源としたヘルスケアへと展開する研究を推進しています。 1.募集人員 2.所属 3.業務の概要 4.勤務地 5.着任時期 6.待遇 7.応募資格 8.提出書類 ① 履歴書:市販の横書き履歴書用紙もしくはそれに準ずる様式のものに、大学卒業以後の履歴(学歴、研究歴を含む。)を記入してください。 ② 現在までの研究概要(A4様式片面1〜2枚程度) ③ 業績リスト(A4片面) ④ 応募資格となる最終学歴の修了証明書(学位記の写し等) ⑤ 関係者の推薦状(1通以上、書式自由) e-mailあるいは郵送にて提出してください。 9.応募締切日 10.審査方法 11.書類提出、問い合わせ先
広く公募を募りたいと考えています。より詳細な情報についての問い合わせを歓迎しますので、遠慮なく上記連絡先にご連絡ください。 |
![]() |
2025-01-30 | 2025-04-30 |
組織細胞学研究分野の研究組織強化の一環として、同分野の助教候補者の選考を行うこととなりました。 1 応募資格 次のいずれの条件にも当てはまる者 (1) 博士の学位を取得している者。 (2) 分子生物学における十分な知識と研究経験を有する者。 (3) 分子生物学に関連する研究分野において優れた研究業績を有すること。 2 職名 助教 1名 3 職務内容 ・学士課程における共通教育・専門教育 ・大学院医薬保健学総合研究科修士課程及び博士課程における専門教育 ・大学院先進予防医学研究科博士課程における専門教育 4 採用予定 令和7年7月1日以降のできるだけ早い日 5 公募期限 6 任期等 任期付き(5年 再任可)【引き続いた本学在職歴を有する者については、当該期間を通算して10年を超えない範囲内での任期となります。】 ・再任審査事項 1)講義、実習、演習、研究指導等の教育活動 2)論文発表、学会発表、研究資金獲得状況等の研究活動 3)大学及び社会への貢献等 7 待遇 就業規則等については、下記のURLをご覧ください。 8 必要書類 (1) 推薦書(必ずしも必要とはしない。ただし提出しない場合は問い合わせのできる2名の氏名、所属、住所、電話番号、電子メールアドレスのメモを添付すること) (2)履歴書 1通(様式1) (3)業績目録 1通(様式2) (4)主要論文の別刷 3編(コピー可) (5)研究・教育に関する実績と抱負(2、000字以内、様式自由) ※応募書類は、すべて当方にて責任を持って廃棄し、返却しません。 9 書類提出先 (郵送又はEメールにて受け付けます) [郵送の場合] [Eメールの場合] 10 本件問合せ先 事務担当: 研究担当: 11 付記 (1)金沢大学では、教員の英語による教授能力の向上、英語による開講科目の増設等を前提とした英語教育の強化に取り組んでおります。 (2)金沢大学では、ダイバーシティ研究教育環境の整備を推進しています。 (3)男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、本学では女性研究者の積極的な応募を歓迎します。 (4)選考の過程でご来学の上、ご講演を願うことがあります。(交通費の支給はありません)
詳細:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125011016 |
![]() |
2025-01-22 | 2025-03-31 |
職種 准教授または助教 募集人数 合わせて3名程度 勤務場所 京都大学自然科学域統合化学系:化学研究所 職務内容 ・現在化学研究所で行われている研究分野に広く関連する研究 ・大学院 理学・工学・農学・薬学・医学・情報学研究科 いずれかの協力講座の一員として、京都大学の教育・研究・運営に係る業務 応募資格等 1.女性であること 2.博士の学位を有し、かつ、主体性をもって研究を遂行できる者 3.前号と同等以上の学識・経歴があると認められる者 着任時期 採用決定後できるだけ早い時期 試用期間 あり(6ケ月) 勤務形態 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00) ・超過勤務を命じる場合あり 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日 任期 7年(再任あり)(再任は「京都大学自然科学域統合化学系教員の再任審査に関する内規」により判断)再任後の任期7年、1回に限り再任可 給与・手当等 本学支給基準に基づき支給 社会保険 文部科学省共済組合、厚生年金保険、雇用保険および労災保険に加入 提出書類 (1)履歴書(写真貼付、学歴、職歴、受賞歴等を含む) (2)所属を希望する研究室名と職種(准教授または助教) (3)業績リスト(主要論文3編に丸印を付ける) (4)これまでの研究概要および今後の研究・教育への抱負(それぞれ1,000字程度) (5)意見を伺うことのできる方2名の名前と連絡先 (6)全論文別刷(コピー可、電子媒体の場合はPDFを収めたUSBメモリ等で提出のこと) (7)その他、特記事項及び参考となる資料(賞罰、研究費獲得実績等) 応募期限 令和7年4月30日(水)必着 書類提出先 問い合せ先 その他 ・着任する准教授は、所属を希望する研究室の主宰者と緩やかに協力して、研究・教育を推進できること。研究テーマの独立性に関しては,研究室の主宰者と話し合いの上、決定すること。 ・着任する助教は、所属を希望する研究室の主宰者と協力して、研究・教育を推進できること。 ・応募前に、所属を希望する研究室の主宰者に連絡し、採用後の研究テーマや研究体制について事前相談をする方が望ましいが、必須では無い。 ・調査の最終段階で面接を行う場合があります。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。 ・出産・育児等による休業期間がある場合は、その旨を履歴書等に記入してください。当該休業期間中の業績について、休業前後と同等の業績があったものとみなします。 ・封筒の表に「化学研究所女性限定公募 准教授または助教応募書類在中」と朱書してください。郵送の場合は、書留等でお送りください。電子ファイルとして提出する場合は、容量が10MBを超えないよう調整した上で電子メールに添付し、化研担当事務(uji.icr-jimu.apply*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に換えてください)まで送信して下さい。 ・ご提出いただく書類は、採用審査のみに使用します。正当な理由なく、第三者に開示、譲渡及び貸与することはありません。なお、応募書類は原則として返却しませんので、あらかじめご了承願います。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 リンク |
![]() |
2025-01-17 | 2025-04-30 |
ヒトレトロウイルス学共同研究センター熊本キャンパス、分子ウイルス・遺伝学分野(池田研究室)では、先進的なウイルス感染症研究を展開し、次世代を担う特任教員を募集します。 1. 募集職名、人員および専門領域 2. 所属 3. 着任時期 4. 応募条件 (1) 博士の学位を有する研究者。 (2) ウイルス感染症領域において優れた研究能力および研究業績を有することが望ましいが、ウイルス感染症領域以外の分野から新たな研究展開を遂行できる能力を持つ研究者も可。 (3) 本学における研究・教育に熱意を持って取り組める研究者。 5. 応募期限 6. 労働条件等 (1) 勤務時間:9:00 ~ 17:00(要相談) (2) 休憩時間:12:00 ~ 13:00 (3) 休日 土曜日及び日曜日、祝日法による休日、12月29日 ~ 1月3日(休日を除く)。夏期一斉休業および夏季休暇あり。 (4) 所定労働時間を超える労働の有無:有 (5) 賃金等:国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。 (6) 契約期間:採用日から1年間。業績の評価結果により契約を更新することがある。契約の更新は年度ごとに行うこととし、以後1年毎 (最大10年まで) の更新の可能性あり。試用期間あり (試用期間3か月)。 (7) 通勤交通費支給制度 あり (8) 健康保険:あり、厚生年金保険:あり、労災保険:あり、雇用保険:あり 7. 応募書類 (1) 履歴書:1部 (2) 業績目録:1部 [※別途、主要論文3編以内の別刷 (コピー可)をご提出ください] (3) 研究・教育に関する業績の概要:1部 (4) 研究・教育に関する抱負:1部 (5) 応募者について問い合わせできる方2名の氏名・連絡先:1部 8. 書類提出先 ※メールでの提出でお願いします。3営業日以内に返信がない場合はお手数ですが下記の電話番号 (096-373-6565) にご連絡ください。 9. 問い合わせ先 ※メールによる問い合わせに限ります。 10. 備考 |
![]() |
2024-12-23 | 2025-03-23 |
現在、広島修道大学では、2026年3月に農学部生物科学科(仮称)の認可申請を行い、2027年4月の開設を予定しております。 主要担当科目 発生学※両生類または爬虫類を研究対象としている者が望ましい。 所属学部 農学部(仮称) 業務内容 教育・研究・大学運営・社会貢献・その他 就業場所 広島修道大学 広島市安佐南区大塚東1-1-1 採用職位 教授または准教授 採用人員 1名 応募資格 (1) a.博士の学位を有する者 (2)専門領域における学部科目および全学共通科目を担当できる者 (3)農学部の主専攻科目として「発生学」ならびにその関連科目を担当できる者 (4)ゼミナール科目、フィールド科目(実習)、初年次教育科目を担当できる者 (5)教育・研究・大学運営・社会貢献に積極的に取り組むことができる者 (6)採用後は、広島市またはその近郊に居住できる者 採用時期 2028年4月1日 応募締切 2025年2月28日(金)必着 提出書類 (1) 履歴書(写真貼付、所属学会名明記、別紙様式) ※博士の学位については、付記された専攻分野の名称及び学位論文の題目を併記してください。 (2) 教育研究業績一覧(主たる業績3点には「○印」をつけてください、別紙様式) ※博士論文は必ず学術論文に記載してください。 ※外部資金の獲得状況(代表)は教育研究業績一覧の「外部資金の獲得状況(代表)」に記載してください。 ※実務経験は教育研究業績一覧の「実務の経験を有する者についての特記事項」に記載してください。 (3) 著書、論文等(主たる業績3点について現物、抜刷もしくはコピ—) (4) 学位取得証明書または単位取得証明書 (5) 教育に関する考え(別紙様式) (6) これまでの研究概要と今後の研究計画について(別紙様式) (7) 「発生学」に関する講義計画の概要(90分×15回分(試験を除く)) (別紙様式) 選考方法 ※全ての選考が終了しだい、合否の通知及び応募書類の返却をおこないます。 ※本学旅費規程に則り、面接旅費を支払います。 待遇等 (1) 給与 本学園給与規程による ※学歴、教歴、職歴を換算して決定します。 (2) 定年 67才 (3) 個人研究費 年額 上限676,000円(2024年度実績) (4) 諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当 (5) 福利厚生 年金・健康保険(私学事業団)、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度等の福利厚生制度あり (6) 休日等 日・祝日、年末年始、創立記念日(11月4日) 、年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇等) (7) 同意した場合は専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:週38時間) 書類提出先 *応募書類は簡易書留とし、封筒に「農学部 発生学 教員応募」と朱書してください。 *応募書類は採用選考のみに使用し、それ以外の目的には一切使用いたしません。 *別紙様式は本学ホームページやJREC-INのホームページからダウンロードしてください。 問い合せ先 備考 広島修道大学は女性研究者の積極的な応募を期待しています。 |
![]() |
2024-12-20 | 2025-02-28 |
現在、広島修道大学では、2026年3月に農学部生物科学科(仮称)の認可申請を行い、2027年4月の開設を予定しております。 主要担当科目 遺伝学※魚類を研究対象としている者が望ましい。 所属学部 農学部(仮称) 業務内容 教育・研究・大学運営・社会貢献・その他 就業場所 広島修道大学 広島市安佐南区大塚東1-1-1 採用職位 教授または准教授 採用人員 1名 応募資格 (1) a.博士の学位を有する者 (2)専門領域における学部科目および全学共通科目を担当できる者 (3)農学部の主専攻科目として「遺伝学」ならびにその関連科目を担当できる者 (4)ゼミナール科目、フィールド科目(実習)、初年次教育科目を担当できる者 (5)教育・研究・大学運営・社会貢献に積極的に取り組むことができる者 (6)採用後は、広島市またはその近郊に居住できる者 採用時期 2028年4月1日 応募締切 2025年2月28日(金)必着 提出書類 (1) 履歴書(写真貼付、所属学会名明記、別紙様式) ※博士の学位については、付記された専攻分野の名称及び学位論文の題目を併記してください。 (2) 教育研究業績一覧(主たる業績3点には「○印」をつけてください、別紙様式) ※博士論文は必ず学術論文に記載してください。 ※外部資金の獲得状況(代表)は教育研究業績一覧の「外部資金の獲得状況(代表)」に記載してください。 ※実務経験は教育研究業績一覧の「実務の経験を有する者についての特記事項」に記載してください。 (3) 著書、論文等(主たる業績3点について現物、抜刷もしくはコピ—) (4) 学位取得証明書または単位取得証明書 (5) 教育に関する考え(別紙様式) (6) これまでの研究概要と今後の研究計画について(別紙様式) (7) 「遺伝学」に関する講義計画の概要(90分×15回分(試験を除く)) (別紙様式) 選考方法 ※全ての選考が終了しだい、合否の通知及び応募書類の返却をおこないます。 ※本学旅費規程に則り、面接旅費を支払います。 待遇等 (1) 給与 本学園給与規程による ※学歴、教歴、職歴を換算して決定します。 (2) 定年 67才 (3) 個人研究費 年額 上限676,000円(2024年度実績) (4) 諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当 (5) 福利厚生 年金・健康保険(私学事業団)、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度等の福利厚生制度あり (6) 休日等 日・祝日、年末年始、創立記念日(11月4日) 、年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇等) (7) 同意した場合は専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:週38時間) 書類提出先 *応募書類は簡易書留とし、封筒に「農学部 遺伝学 教員応募」と朱書してください。 *応募書類は採用選考のみに使用し、それ以外の目的には一切使用いたしません。 *別紙様式は本学ホームページやJREC-INのホームページからダウンロードしてください。 問い合せ先 備考 広島修道大学は女性研究者の積極的な応募を期待しています。 |
![]() |
2024-12-20 | 2025-02-28 |
現在、広島修道大学では、2026年3月に農学部生物科学科(仮称)の認可申請を行い、2027年4月の開設を予定しております。 主要担当科目 細胞生物学※原生生物を研究対象としている者が望ましい。 所属学部 農学部(仮称) 業務内容 教育・研究・大学運営・社会貢献・その他 就業場所 広島修道大学 広島市安佐南区大塚東1-1-1 採用職位 教授または准教授 採用人員 1名 応募資格 (1) a.博士の学位を有する者 (2)専門領域における学部科目および全学共通科目を担当できる者 (3)農学部の主専攻科目として「細胞生物学」ならびにその関連科目を担当できる者 (4)ゼミナール科目、フィールド科目(実習)、初年次教育科目を担当できる者 (5)教育・研究・大学運営・社会貢献に積極的に取り組むことができる者 (6)採用後は、広島市またはその近郊に居住できる者 採用時期 2028年4月1日 応募締切 2025年2月28日(金)必着 提出書類 (1) 履歴書(写真貼付、所属学会名明記、別紙様式) ※博士の学位については、付記された専攻分野の名称及び学位論文の題目を併記してください。 (2) 教育研究業績一覧(主たる業績3点には「○印」をつけてください、別紙様式) ※博士論文は必ず学術論文に記載してください。 ※外部資金の獲得状況(代表)は教育研究業績一覧の「外部資金の獲得状況(代表)」に記載してください。 ※実務経験は教育研究業績一覧の「実務の経験を有する者についての特記事項」に記載してください。 (3) 著書、論文等(主たる業績3点について現物、抜刷もしくはコピ—) (4) 学位取得証明書または単位取得証明書 (5) 教育に関する考え(別紙様式) (6) これまでの研究概要と今後の研究計画について(別紙様式) (7) 「細胞生物学」に関する講義計画の概要(90分×15回分(試験を除く)) (別紙様式) 選考方法 ※全ての選考が終了しだい、合否の通知及び応募書類の返却をおこないます。 ※本学旅費規程に則り、面接旅費を支払います。 待遇等 (1) 給与 本学園給与規程による ※学歴、教歴、職歴を換算して決定します。 (2) 定年 67才 (3) 個人研究費 年額 上限676,000円(2024年度実績) (4) 諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当 (5) 福利厚生 年金・健康保険(私学事業団)、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度等の福利厚生制度あり (6) 休日等 日・祝日、年末年始、創立記念日(11月4日) 、年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇等) (7) 同意した場合は専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:週38時間) 書類提出先 *応募書類は簡易書留とし、封筒に「農学部 細胞生物学 教員応募」と朱書してください。 *応募書類は採用選考のみに使用し、それ以外の目的には一切使用いたしません。 *別紙様式は本学ホームページやJREC-INのホームページからダウンロードしてください。 問い合せ先 備考 広島修道大学は女性研究者の積極的な応募を期待しています。 |
![]() |
2024-12-20 | 2025-02-28 |
【公募概要】 【専門分野】 1) 哺乳類幹細胞の分化運命制御および生殖細胞形成機構 2) 哺乳類を主体とした陸圏脊椎動物の進化・生態・多様性 3) ゲノム編集を含む発生工学技術を用いた哺乳類の保護・管理 本選考委員会では、上記の1)~3)のいずれかの領域における卓越した研究業績を有し、先進的な教育研究を推進しうる方を求めています。なお、学部教育では陸圏脊椎動物の生存戦略の理解に資する発生生物学、進化・生態・多様性、および保護・管理に関する科目も担当していただきます。 【問い合わせ先】 締め切り:2025年3月10日(事前登録2025年3月6日) 【募集要項詳細】 |
![]() |
2024-12-20 | 2025-03-10 |
●募集要項・詳細:https://www.riken.jp/careers/researchers/20241211_1/index.html ●募集人員:チームリーダー(研究室主宰者) 1名 ●対象分野:設計合成生物学
植物/微生物の設計合成生物学研究の最先端を担い、「バイオものづくり」による脱炭素社会の構築や、食料安全保障への貢献に向けて、基礎的かつ融合的な新規分野創成を目指す研究室を主宰していただきます。バイオものづくりのためのAI支援による生物合成経路や代謝経路およびそのネットワーク設計と合成、構造生物学やAIの支援による上記経路に関わるタンパク質および遺伝子の設計と合成、それらが統合され最適化された生物合成システムの構築と最終的には人工細胞等の設計と合成、などにより、グローバル・コモンズの大きな課題である温室効果ガスの削減や、「食」あるいは「バイオマス」などの農林水産物の効率的な生産などのバイオものづくりに繋がる革新的な研究分野を先導することを期待します。また、所内の異なる分野や部署との連携を通じた産学連携や府省(文科省、経産省、農水省)および国際連携により長期的に取り組み、本分野を発展させていただきます。 ●応募締切:2025年2月28日正午(金)(日本時間)必着 ●問合せ先: <業務内容に関するお問い合わせ先> <その他のお問い合わせ先> |
![]() |
2024-12-16 | 2025-02-28 |
職種区分 技術系 職名 主任専門員又は専門員 ※職名は採用後の業務内容及びご経歴等によりJSTで決定いたします。 主な職種内容 ファンディング(プロジェクト管理等) 事業の関連URL https://biosciencedbc.jp/ 職務内容 1.研究総括・研究アドバイザー等による以下(ア)~(ウ)の業務を補佐・支援するために必要な各種資料の作成、会議の開催・運営、関係各機関との連絡調整・事務処理等の関連業務 (ア)研究開発課題の公募・採択に係る業務 (イ)採択した研究開発課題の進捗管理・支援に係る業務(計画書の確認、研究内容の理解・進捗把握、予算執行に係る支援と執行状況把握、成果に関する利活用状況等の調査など) (ウ)採択した研究開発課題の評価に係る業務 2.採択した研究開発課題の関係機関との契約締結や経理報告確認・調査に係る事務処理業務 3.事業活動・成果の広報に係る業務(広報媒体の原稿案作成など) 4.その他、当事業の運営・管理上必要な事務処理ならびにJSTが特に必要と認める業務 ※専門員も主任専門員と同じ業務内容です。(ただし、経験年数等を考慮し業務をアサインいたします。) 研究開発マネジメントや研究企画業務の経験が少なくとも、採用後の経験を通して、将来的に主任専門員と同等のご活躍が見込める方を想定しています。 (変更の範囲) 応募資格(要件) 【必須要件】 (ア)学士号以上の学位を有すること。 (イ)上記(ア)に関連して、研究開発経験もしくは研究開発企画・管理業務経験を有すること。ただし、これまでの専門分野にこだわらず幅広い分野に関心があり、それらに関する未経験の業務にも積極的に携われること。 (ウ)日常業務の遂行に必要な社会的知識・技能、コミュニケーションスキルがあり、機構内外の関係者等と緊密な連携を取りつつ、チームメンバーと協調して業務を遂行することができること。 (エ)PC操作、特に電子メール操作やMicrosoft Word/Excel/PowerPointの使用経験があり、業務遂行上支障がないこと。 【より望ましい要件】 任期 ・採用日~2025年3月31日(更新有) ※採用日が2024年10月2日~2025年3月31日の場合は、2025年9月30日まで ・勤務実績等を勘案して、4回を上限に更新可(単年度更新) ※65歳到達事業年度末が雇用限度 ・専門的業務に従事する限定正職員への内部登用制度あり(受験資格及び内部試験あり) 勤務地 (雇入れ直後) 東京本部(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ) (変更の範囲) 機構の指定する場所(テレワークの実施場所を含む) 着任時期 2025年1月1日以降(応相談) 採用予定数 1名 応募期限 随時(随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります) 募集者、書類提出先 及び 問合せ先 募集者 書類提出先 問合せ先
|
![]() |
2024-12-04 | 2025-03-04 |
【募集人員】 【応募資格】 1)広く人体生理学の学部教育の担当が可能で、かつ、学部・大学院教育に熱意を持ち、次世代の研究医及び研究者育成と講座内スタッフのキャリア形成に意欲を持って取り組める人物 2)生理学又は生命科学に関する優れた研究技術・業績を有し、競争的研究費の十分な獲得実績があり、今後も意欲的に研究を進められる人物 3)臨床医学系講座及び国内外の研究機関と積極的に共同研究を行い、先端医学研究を推進できる人物 なお、医師資格の有無は問いませんが、医師資格を有する人物であることが望ましい旨申し添えます。 【着任時期(採用予定日)】 【応募締切】 【備考、その他】 |
![]() |
2024-11-21 | 2025-03-10 |