掲載日 | 締切日 |
||
---|---|---|---|
1.公募する職名・人数: 助教1名 2.所属部門・講座・研究室等: 物理学部門・物性物理学講座・複雑生命物性研究室 3.専門分野・仕事の内容: 4.着任時期:2025年12月1日以降の出来るだけ早い時期 5.労働条件: (1) 任期:5年、1回に限り再任可(ただし、本学における引き続きの通算雇用期間は10年を超えないものとする。) (2) 試用期間:採用の日から3ヶ月 (3) 就業場所:理学研究院(福岡市西区元岡744) (4) 就業時間:同意に基づき、専門業務型裁量労働制により1日当たり7時間45分働いたものとみなす。 (5) 休日:土日、祝日、12/29~1/3 (6) 賃金:年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)。 (7) 加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 6.応募資格:博士号取得者、又は着任までに取得が確実な方 7.提出書類: ・履歴書 ・業績リスト(発表論文、講演、外部資金など) ・研究業績の概要、及び、着任後の研究計画・抱負 ・教育実績の概要、及び、教育についての考え方・着任後の方針・抱負 ・照会可能な方2名の所属と連絡先 ・着任可能時期 ・主要論文3編以内 8.応募方法: 9.応募締め切り:日本時間2025年8月15日(金) 10.問合せ先: 11.その他: ・選考過程では、面接審査(原則対面を予定)を行います。その際の交通費は応募者の自己負担とします。 ・九州大学では、「障害者基本法」、「障害者の雇用の促進等に関する法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣旨に則り、教員の選考を行います。 ・九州大学では、国際化を推進する観点から、採用後に英語による授業実施に積極的に取り組むことを求めています。 ・「男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)」の精神に則り、教員の選考を行います。また、「障害者基本法(昭和45年法律第84号)」、「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の趣旨に則り、教員の選考を行います。 ・九州大学では、2017年7月より配偶者帯同雇用制度を導入しています。 ・受動喫煙防止措置状況:敷地内全面禁煙 ・物理学部門のホームページ(http://www.phys.kyushu-u.ac.jp/)もご覧ください。 ・九州大学就業通則(https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/587/1/2004syuki001.pdf) ・過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分等を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入願います。虚偽の記載があった場合には、採用取消や懲戒処分等の対象となることがあります。 |
![]() |
2025-05-29 | 2025-08-15 |
理化学研究所ECL制度では、ずば抜けて優秀な若手研究者に対して、PIとして自身で打ち立てた研究計画を推進する機会と研究環境を提供します。 募集職種 ・理研ECL研究チームリーダー(部長級。大学の若手教授相当) ・理研ECL研究ユニットリーダー(課長級。大学の准教授/講師相当) 応募資格:博士の学位または同等の研究能力を有し、研究を統括・推進する能力を有している研究者。 研究分野:自然科学全般(数理科学、情報科学を含む)、および人文・社会科学との境界・融合領域。 年間研究費 ※円滑なラボの立ち上げのために、年間研究費とは別に初期費用を追加で支給します。 ※チームリーダー/ユニットリーダー自身の人件費は制度が負担します。 ※女性研究者の研究活動を積極的に支援するため、女性合格者に対しては加藤セチプログラムを適用し、上記の年間研究費に加え、毎年度最大1,000万円を上限とした追加研究費の支援を行います。 研究実施場所:理研の研究センターが活動拠点とする日本国内のいずれかのキャンパス 着任時期:2026年8月1日から2027年1月1日(応相談) 雇用期間:最大7年間 ※原則として着任5年目に1度、無期雇用PIへの審査に申し出ることができます。 年俸:チームリーダー:1,092万円、ユニットリーダー:852万円 締切日:事前登録締切:2025年8月7日(日本時間正午) 募集要項:https://www.riken.jp/careers/programs/riken_ecl/call2025/ |
![]() |
2025-05-29 | 2025-08-14 |
詳細:https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/260410/%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf このたび本研究科では,分子生物学・生命情報学教授を公募することとなりました。先鋭的技術や方法論を用いて医学的見地から分子生物学,生命情報学,生化学,細胞生物学等の研究に取り組む研究者を,広く公募いたします。なお採用後は,医化学研究室と連携して生化学分野の教養・専門・大学院教育科目を中心に授業もご担当いただきます。 1.所属(配属) 広島大学学術院(大学院医系科学研究科) 2.勤務地 3.職名・人員 教授(テニュア) 1名 4.採用予定年月日 2026年4月1日以降のできるだけ早い日 5.従事する予定業務 (雇入れ直後) (1) 「6.専門分野」の研究に関すること。 (2) 「7.担当科目」における授業及び大学院生・学部生への指導に関すること。 (3) 全学及び研究科,学部,センター等における管理運営に関すること(各種会議への参加,各種委員会委員としての活動等)。 (4) 入学者選抜に関すること(試験監督,問題作成,採点,面接員等)。 (5) その他,教育研究等組織の長が指示する業務。 (変更の範囲) 6.専門分野 分子生物学・生命情報学 7.担当科目 以下の科目を担当することを予定します。 (1) 教養教育科目:教養ゼミ, 細胞科学 等 (2) 学部(専門教育科目):組織細胞機能学(生化学分野), 医学研究実習,医学研究序論 等 (3) 大学院(博士課程前期):特別演習,特別研究 等 (4) 大学院(博士課程後期):特別演習,特別研究 等 (5) 大学院(博士課程):特別演習,特別研究 等 (6) この他,MD-PhDコース,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。 ※ 担当いただく科目は変更又は追加する可能性があります。 8.応募資格 (1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること (2) 大学院における研究指導・論文指導ができること (3) 英語による授業・研究指導ができること *医学教育(医学部の専門科目)の経験があることが望ましい。 9.応募書類 (1) 推薦書(様式任意) (2) 履歴書(No.1・2) (3) 業績目録(No.3・4) (4) 主要業績要旨(様式任意) (5) 研究の実績と今後の抱負及び10年程度の中長期計画(様式任意) (6) 教育の実績と今後の抱負(様式任意) (7) 論文別刷((4)の主要業績10編の別刷) 10.応募期限 2025年7月14日(月)17:00(日本標準時)(必着) 11.応募方法 12.選考方法 (1) 書類審査 (2) 書類審査通過者に対して,必要に応じて面接を行うため,来学を願うことがあります。面接を行う場合は,原則として英語による模擬授業を行っていただきます。なお,面接を行う場合は,その形式について,別途連絡します。 (3) 広島大学は,男女共同参画を推進しています。本学は,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会貢献等)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します。 13.勤務形態 (1) 勤務時間 8:30~17:00(月~金),休憩時間12:00~12:45(専門業務型裁量労働制の適用に同意した場合は,1日7時間45分働いたものとみなされます。) (2) 勤務日は,原則として月曜日から金曜日(祝日を除く。)です。 (3) 休日は,原則として土曜,日曜,祝日となります。 14.給与等 (1) 採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行の新制度)が適用されます。 ※年俸制(II)については,以下のURLから概要を確認できます。 (2) 採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますのでお問い合わせください。 ※本学は,競争的研究費や共同研究費などの直接経費から研究者の人件費を支出することにより,確保された財源を研究者自身の処遇改善(給与の上乗せ)や研究環境改善に活用できる仕組みを導入し,研究者が安心して研究に集中できる環境を整備しています。 15.評価 16.募集者名 国立大学法人広島大学 17.その他 (1) 試用期間:あり(6月間) (2) 応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福祉関係に必要な手続に利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。 (3) 定年年齢は65歳です。 (4) 広島大学では全ての大学教員は「学術院」に所属し,学部,研究科,研究院,病院などの教育研究組織に配属されます。 (5) 配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。 (6) 広島大学では教員の分野ごとに採用最低基準を定めています。人事選考過程の第一次選考において本基準を適用し,最低基準を満たした方を選考対象といたします。本公募で適用する採用最低基準は以下のURLに掲載しています。 (7) 広島大学では本人事以外にも本学の求人情報(研究職,事務職等)を提供しています。配偶者が就業を希望される場合等にご参照ください。 (8)広島大学は,2020年1月からキャンパス内全面禁煙となっています。 18.問い合わせ先 |
![]() |
2025-05-29 | 2025-07-14 |
詳細:https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/seimeiken_koubo_20250905.pdf 1. 公募人員 助教(任期制)(1名) 2. 任期 任期5年(2031年3月31日まで) 3. 所属 東京理科大学 研究推進機構 生命医科学研究所 免疫アレルギー部門 4. 勤務地 雇入れ直後:東京理科大学 野田キャンパス 変更の範囲:なし 5. 業務内容 雇入れ直後:研究室の主宰教員と協働し、専攻分野についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たる 変更の範囲:なし 6. 専門分野 免疫学、血液学、幹細胞生物学、エピジェネティクス、分子細胞生物学、がん生物学 7. 担当予定科目 8. 着任日 2026年4月1日 9. 応募資格 1)博士の学位を有すること(着任時までの取得見込みを含む) 2)研究・教育に熱意を持って取り組むこと 3)専門分野において優れた研究業績を有すること 4)英語によるコミュニケーション能力を有し、教育研究活動に活用できること 10. 応募締切 2025年9月5日(金曜日)まで。 ただし、適任者が決まり次第、募集を締め切ります。 11. 書類提出先・問い合わせ先 〔書類提出先〕 〔問い合わせ先〕 〔選考方法〕 |
![]() |
2025-05-26 | 2025-09-05 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 募集部署 海洋機能利用部門 生命理工学センター 深海バイオリソース研究グループ 募集職種 特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 募集人員 1名 ※締め切りは、2025年7月30日(水) 23時59分 (日本時間/JST)必着 詳しくはリンク先をご参照ください。 ■日本語ページ ■英語ページ 【問い合わせ先】 |
![]() |
2025-05-23 | 2025-07-30 |
詳細:https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/seimeiken_koubo_20250715.pdf 1. 公募人員 教授または准教授または講師(2名) 2. 任期 定年制(65歳となる年度の末日) 3. 所属 東京理科大学 研究推進機構 生命医科学研究所 4. 勤務地 雇入れ直後:東京理科大学 野田キャンパス 変更の範囲:法人の定める場所 5. 業務内容 雇入れ直後:専攻分野についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たる 変更の範囲:法人の定める業務 6. 専門分野 生命医科学 7. 担当予定科目 8. 着任日 2026年4月1日 9. 応募資格 1) 博士の学位を有し、優れた研究能力を持つ研究者。 2) 研究室を主宰し、熱意をもって研究および学生の教育に取り組まれる方。 3) 免疫、炎症、がん、老化、脳神経、ゲノムといった高次生命機能の研究領域で最先端の研究を行い、顕著な功績を上げている方。加えて、疾患モデルを含めた医学研究に造詣が深く、独創的な研究を推進する意欲と能力のある方。 10. 応募締切 2025年7月15日(火) 11. 書類提出先・問い合わせ先 〔書類提出先〕 ◇提出書類は採否にかかわらず原則として返却いたしません。 ◇提出書類記載の個人情報は、採用選考以外の目的で使用することはありません。 〔問い合わせ先〕 〔選考方法〕 ・書類審査を通過した方について、面接を行います。 *面接の際、本学までの交通費は自己負担となります。 *必要に応じてオンラインで行う場合があります。 |
![]() |
2025-05-21 | 2025-07-15 |
京都大学化学研究所附属バイオインフォマティクスセンターにおいて、特定研究員を1名募集しております。 職種:特定研究員 専門分野:バイオインフォマティクス、ゲノム科学 職務内容:膣内及び子宮内膜由来の細菌叢メタゲノムデータ、ラクトバチルス菌ゲノムデータ等のバイオインフォマティクス解析。サンテ研究所、東京大学、佐賀大学、琉球大学との共同研究により、不妊症及び妊娠合併症等を適応症とした次世代ラクトバチルス菌新薬の開発を目的とした基礎研究。 任期:3年 勤務地:京都大学化学研究所附属バイオインフォマティクスセンター 応募締切:令和7年6月17日(火) 詳細は下記をご参照下さい。 問い合わせ先: |
![]() |
2025-04-25 | 2025-06-17 |
国立の科学ミュージアムである日本科学未来館では、未来をかたちづくる様々な先端科学技術をユニークな展示やアクティビティで広く社会に発信しています。未来館では、新たに2030年に向けたビジョン(https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/)を定め、科学が好きでも、苦手でも。子どもでも、シニアでも。みんなが未来を自分のこととして考えて、関わってほしい。そんな思いから、未来館では、人それぞれの視点、関心事から、未来を考えるきっかけとなる4つの入り口(「Life」「Society」「Earth」「Frontier」)を作りました。 この4つの入り口のうち、「Life(ライフ)」分野における科学コミュニケーション活動の企画立案・実施を一緒に担う仲間を募集します。 【公募概要】 【職務内容】 ・当該分野における国内外の研究動向や政策の動向などの調査のディレクション ・調査結果などに基づく科学コミュニケーション活動の方針策定、企画の立案・監修 ・当該分野の科学コミュニケーション活動、研究者と協働したイベント・展示等の企画・実施 ・当該分野の情報発信に関わるプレゼンテーションやファシリテーション、記事等の執筆、監修 ・科学コミュニケーターの指導・育成 ・その他 日本科学未来館が必要と認める業務 【応募資格(要件)】 ・修士卒以上(博士号取得者が望ましい) ・大学、研究機関、企業、メディア、シンクタンク等で、生命科学分野に関する研究開発や調査、情報発信に関する実務経験のある方 ・科学コミュニケーション活動(情報発信、イベント、展示、アウトリーチ活動等)の実践経験のある方もしくは科学コミュニケーションに素養のある方 ・科学技術に関する諸動向、経済社会情勢等に幅広く関心を持ち、自身の専門外の内容に対しても積極的かつ柔軟に取り組むことができる方 ■求められる能力 ・生命科学分野における高い専門的知識と調査能力 ・大学・研究機関等の研究者とのネットワーキングとコミュニケーション能力 ・生命科学分野における情報編集および執筆・ファシリテーション等の情報発信スキル ・適切な科学コミュニケーション活動を実施するためのマネジメント力、リーダーシップ・指導力 ・関係機関や関係部署等への説明能力と円滑な調整能力 【公募に関するお問い合わせ】 |
![]() |
2025-04-25 | 2025-07-25 |
獨協医科大学ゲノム医科学講座では、准教授1名、講師1名および助教2名(任期5年、更新可)を募集しています。ゲノム医科学講座は2025年4月に新設された講座です。現在、次世代シーケンサー(NGS)による大規模塩基配列データを活用した研究体制の構築を進めています。今後は、本学附属病院との連携のもと、NGSデータ解析を基盤とした臨床講座との共同研究を本格化させる予定です。 詳しくは以下のJRECINの情報をご参照ください。 本件に関するお問い合わせは |
![]() |
2025-04-21 | 2025-06-30 |
早稲田大学高等研究所(以下、研究所)は、次世代を担う研究者が任期付きの雇用形態で研究活動に専念できる機関として、2006年9月に設置されました。現在約30名の研究者が、分野を問わず幅広いテーマにわたり、先進的な研究に取り組んでいます。このたび、下記のとおり2026年度採用研究者を公募いたします。 1.募集分野 自然科学分野、社会科学分野、人文科学分野 2.募集人員 十余名 3.嘱任資格 原則として講師(任期付)または准教授(任期付) ※審査の段階で応募者の経歴等を考慮し決定します。 4.応募条件 以下のa.~b.のいずれかを満たすこと。 a.博士の学位を有する者。ただし、2026年4月1日時点で学位取得後10年以内の者が望ましい。 b.嘱任日までに、博士の学位を取得済みの者。 ・但し、嘱任日までに博士学位を取得できることを嘱任日の1か月前までに文書で明示できない場合は採用を取り消します。 ・国内や海外の研究機関・研究者と早稲田大学の研究者との間にネットワーク構築/連携を強化し、早稲田大学において活発に研究を推進しようという意欲のある研究者、および、早稲田大学が実施している研究・教育の取り組みに積極的に参加する研究者の応募を期待します。 5.高等研究所員として期待される役割 a. 独立した研究者として、近い将来にPIとなり研究プロジェクトを主導できること。 ※ 国内や海外の研究機関・研究者との間のネットワーク構築/連携を強化することを期待します。 b. 早稲田大学の研究者と連携し、早稲田大学において活発に研究を推進しようという意欲があること。 ※ 早稲田大学が実施している研究・教育の取り組みに積極的に参加することを期待します。 c. 自身の専門分野から早稲田大学が全学的に推進する重点研究分野への貢献が期待できること(直接的な貢献でなくても可)。 d. 高等研究所の各種活動に積極的に参加し、様々な研究分野の所属研究者と積極的に交流すること。 e. 任期終了後も高等研究所の活動に積極的な協力が期待できること。 6.研究テーマ 7.職務・勤務条件 当研究所Webサイト掲載の募集要項をご確認ください。 8.嘱任期間 嘱任日は原則として2026年4月1日
9.選考方法・結果通知 当研究所Webサイト掲載の募集要項をご確認ください。 10.応募書類および応募方法 11.応募期限 2025年5月20日(火)17時(日本時間) ※ 期限までに応募フォームへの登録完了(応募書類添付必須)のこと。 12.問合せ先 (お問い合わせはメールで承ります。) |
![]() |
2025-04-21 | 2025-05-20 |
慶應義塾大学理工学部化学科では、蛋白質に関わる研究を専門とする准教授、専任講師あるいは助教1名を公募しています。 2026年4月1日より単年度契約で、双方の合意に基づき契約更新が可能です。ただし、最長雇用期間は、助教の場合、2029年3月末日までの3年間、准教授・専任講師の場合、2031年3月末日までの5年間です。 よろしくお願いします。 |
![]() |
2025-04-16 | 2025-08-18 |
大規模生命情報解析研究分野(https://nakatolab.iqb.u-tokyo.ac.jp/)では特任助教または特任研究員を募集します。下記をご確認の上、積極的なご応募をお待ちしております。 身分:特任助教または特任研究員 1名 就業場所:東京大学 定量生命科学研究所 大規模生命情報解析研究分野 契約期間:令和7年10月1日(採用日は応相談)~令和8年3月31日 更新の有無:更新する場合がある。更新は1年ごとに行う。 試用期間:採用された日から14日間 業務内容:ゲノミクス・エピゲノミクスのための新規情報解析手法構築に関する研究。以下のいずれかの研究を担当する。 ・深層学習(PyTorch)を用いたゲノム配列からのエピゲノム情報推定、欠損データ補完 ・シングルセルマルチオミクスデータ(または時系列シングルセルデータ)のための比較解析手法 ・グラフ理論を用いたマルチオミクスデータの統合解析 ・遺伝子制御ネットワークデータを活用した遺伝子欠失の影響予測手法の開発 応募資格:着任までに情報学・数理科学・生物物理学・数理生物学および関連分野で博士の学位を有するもの。NGSデータ解析の経験・実績を有することが望ましい。 提出書類・方法:以下の詳細を確認してください。 詳細:https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/recruiting/20250325_r1/ 応募締切:令和7年6月30日必着(適任者が見つかり次第締切ります) 問い合わせ先:〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 |
![]() |
2025-04-14 | 2025-06-30 |
詳細:https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/_upload/news/news-06-20250402-01-01-ja.pdf 生命機能研究科は、生命機能の解明を目指し、生物学、物理学、化学、情報科学を含んだ広い分野融合による生命科学研究を展開・推進することを基本方針としています。 1. 職名 教授 2. 募集人数 1名 3. 所属 大学院生命機能研究科 4. 勤務場所 吹田キャンパス(大阪府吹田市山田丘1-3) 5. 専門分野 生命科学全般 6. 職務内容 ・上記分野に関する研究遂行 ・大学院学生に対する教育・研究指導(大学院生命機能研究科) 7. 応募資格 [必須条件] (1)博士の学位を有すること (2)上記専門分野における十分な研究実績があること (3)業務執行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること [望ましい条件] 8. 採用日 2026年4月1日(以降できるだけ早い日) 9. 応募書類 応募書類は英語または日本語で記述のこと ①履歴書 ※以下のサイトより、「教育研究系職用」の応募用履歴書をダウンロードしてお使いください。 ②研究業績リスト(主要原著論文5編に〇印) ③主要原著論文5編のPDFファイルとそれぞれの要約(各400文字程度) ④科学研究費等外部資金の取得状況(過去5年間) ⑤現在までの研究の概要 (2000文字程度) ⑥研究ならびに教育に対する今後の抱負 (2000文字程度) ⑦当方から問い合わせできる方2名の氏名・連絡先 ※なお、応募書類による個人情報は、採用者の選考及び採用後の人事等の手続きを行う目的で利用するものであり、第三者に開示いたしません。 10. 送付先及び問合せ先 ※件名を「生命機能研究科教授応募0731」としてください。 ※メールサーバーの都合上、添付書類総量が10MBを越えないようにしてください。 ※ファイルサイズが10MBを超える場合は、クラウドサーバーなどにアップロードしていただき、共有のリンクを応募メールに記して下さい。 ※添付ファイルにはセキュリティ対策を十分に施したうえで添付ファイルを送付してください。 ※応募書類受領の確認メールを返信致しますので、必ずご確認ください。 <問い合わせ先> ※研究環境などのご質問についても、上記までお問い合わせください。 11. 応募期限 2025年7月31日(木)必着【日本時間】 12. 募集者 国立大学法人大阪大学 |
![]() |
2025-04-03 | 2025-07-31 |
詳細:https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms9.html ムーンショット目標9では、各ムーンショット目標に関する研究開発全体の責任者であるプログラムディレクター(以下、PD)のもと、各研究開発プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャー(以下、PM)により2022年度から研究開発が進められています。 ムーンショット目標9(PD:熊谷 誠慈)「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」 応募方法:府省共通研究開発システム(e-Rad)より応募を行ってください。 応募締切:2025年6月3日(火) 12:00(正午)厳守 ※締切間際はe-Rad にアクセスが集中することでシステムに負荷がかかり、ページ遷移に時間がかかる、提案書をアップロードできない、エラーが発生しトップページに戻る等のトラブルが発生し、締切までに応募を完了できない場合がありますので、時間的余裕を十分にとって、応募を完了してください。 公募に関するお問い合わせ: |
![]() |
2025-04-03 | 2025-06-03 |
詳細:https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms6.html ムーンショット目標6では、各ムーンショット目標に関する研究開発全体の責任者であるプログラムディレクター(以下、PD)のもと、各研究開発プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャー(以下、PM)により2020年度から研究開発が進められています。 ムーンショット目標6(PD:北川 勝浩)「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」 応募方法:府省共通研究開発システム(e-Rad)より応募を行ってください。 応募締切:2025年6月3日(火) 12:00(正午)厳守 ※締切間際はe-Rad にアクセスが集中することでシステムに負荷がかかり、ページ遷移に時間がかかる、提案書をアップロードできない、エラーが発生しトップページに戻る等のトラブルが発生し、締切までに応募を完了できない場合がありますので、時間的余裕を十分にとって、応募を完了してください。 公募方針説明会:2025年4月15日(火)13:00 - 15:00(オンライン開催) 公募に関するお問い合わせ: |
![]() |
2025-04-03 | 2025-06-03 |
詳細:https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/_upload/news/news-06-20250325-01-02-ja.pdf 生命機能研究科は、生命科学を中心として分子から情報科学、イメージングを含む広い融合分野による研究を展開し、生体機能の解明を目指した研究を推進することを基本方針としています。 1.職名 教授 2.募集人数 1名 3.所属 大学院生命機能研究科(本務)及び基礎工学部・システム科学科・生物工学コース(兼担) 4.勤務場所 吹田キャンパス(大阪府吹田市山田丘1-3)、豊中キャンパス(豊中市待兼山町1-3) 5.専門分野 6.職務内容 ・上記分野に関する研究遂行 ・大学院学生に対する教育・研究指導(大学院生命機能研究科(吹田キャンパス)) ・学部学生に対する教育・研究指導(基礎工学部・システム科学科・生物工学コース(豊中キャンパス)) ・生命機能研究科、基礎工学部における管理運営業務(入試、各種委員会等) 7.応募資格 [必須条件] (1)博士の学位を有すること (2)上記専門分野における十分な研究実績があること (3)業務執行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること [望ましい条件] 8.採用日 2026年4月1日(以降できるだけ早い日) 9.契約期間 期間の定めなし 10.試用期間 6か月 11.勤務形態 ※同意に基づき、専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:1日8時間) 12.給与及び手当 13.社会保険等 国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入 14.応募書類 応募書類は英語または日本語で記述のこと ①履歴書 ※以下のサイトより、「教育研究系職用」の応募用履歴書をダウンロードしてお使いください。 ②研究業績リスト(主要原著論文5編に〇印) ③主要原著論文5編のPDF ファイルとそれぞれの要約(各400文字程度) ④科学研究費等外部資金の取得状況(過去5年間) ⑤現在までの研究の概要 (2000文字程度) ⑥研究ならびに教育に対する今後の抱負 (2000文字程度) ⑦当方から問い合わせできる方 2名の氏名・連絡先 ※なお、応募書類による個人情報は、採用者の選考及び採用後の人事等の手続きを行う目的で利用するものであり、第三者に開示いたしません。 15.送付先及び問合せ先 ※件名を「生命機能研究科教授応募0630」としてください。 ※メールサーバーの都合上、添付書類総量が10MB を越えないようにしてください。 ※ファイルサイズが10MB を超える場合は、クラウドサーバーなどにアップロードしていただき、共有のリンクを応募メールに記して下さい。 ※添付ファイルにはセキュリティ対策を十分に施したうえで添付ファイルを送付してください。 ※応募書類受領の確認メールを返信致しますので、必ずご確認ください。 <問い合わせ先> ※研究環境などのご質問についても、上記までお問い合わせください。 16.応募期限 2025年6月30日(月) 必着 【日本時間】 17.選考方法 書類審査を行ったのち、セミナー・インタビューを行います。 18.その他 ※敷地内原則禁煙 19.募集者 国立大学法人大阪大学 |
![]() |
2025-03-31 | 2025-06-30 |
黒田研究室では、25年間、淡水産巻貝を対象に、動物の体の左右性を決定する分子機構解明の研究を行ってきている。最近、CRISPR/Cas9ゲノム編集技術を軟体動物で確立し、1世紀にわたり世界で探索されていた巻型を決定する1個の遺伝子の同定に成功した。現在、この技術をヒト住血吸虫症の制御という医療分野へ展開している。本採用は、米国連邦政府NIH RO1グラントによるものである(sub awardee. PIは New Mexico Universityの Dr. Si-Ming Zhang)。ヒト住血吸虫の中間宿主である巻貝Biomphalaria glabrataの感染耐性を分子レベルで明らかにすることで、ヒトへの感染を制御することを目的としている。 【仕事内容・職務内容】 【勤務地住所】〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200番地 中部大学 【募集人員】嘱託研究員 1名(博士号取得者・取得見込者、修士課程修了者) 【着任時期(採用日、着任日等)】2025年4月以降、できるだけ早い時期。 【給与】360万円 ~ 500万円 【勤務時間】月~金 9:10~17:00(休憩時間:50分間)、土 9:10~12:40(休憩時間なし) 【雇用形態】常勤嘱託研究員(委嘱契約) 【委嘱期間】採用日から2026年3月末まで(年度契約のため)。ただし(最大)2027年5月末まで延長の可能性あり。 【応募】以下の書類をお送りください。 1.履歴書 2.研究業績目録・外部研究資金状況 3.主要論文の別刷り 4.これまでの研究業績・業務説明 5.着任後の抱負 6.応募者について照会し得る方2名の氏名と所属・連絡先 【応募先】電子メール rkuroda[at]isc.chubu.ac.jp ※[at]を@としてください
応募書類の返却:応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。 |
![]() |
2025-03-31 | 2025-06-30 |
詳細:https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/employment/pdf/20250321_med.pdf 1. 所属 2. 募集内容 [職務内容(業務内容、担当科目等)] [勤務地] [募集人員] 教授・1名 [着任時期] 選考後、できるだけ早く 3. 募集研究分野 4. 勤務形態 5. 応募資格 1.免疫学について高度の学識・見識と優れた業績を有し、この専門と関連する分野の大学院及び学部の研究・教育並びについて、中心的指導者となる人を求める。 2.教職歴については、これを有することを絶対的条件とするものではないが、その経験を有することを期待する。教授としての在職可能期間については、当該専門分野に関する研究・教育の発展に寄与するため、適当な期間を有することを条件とする。 3.業績(研究業績、教育業績、社会的貢献を含む)と人物の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用する。 4.(日本語を母語としない方については)高度な日本語能力を有すること。 6. 応募期間 7. 応募・選考 結果通知 連絡先 [応募方法(提出書類の送付先)] 1. 履歴書(別紙様式又はこれに準ずる) 2. 業績目録(別紙様式又はこれに準ずる):著書、論文(主著者(筆頭著者)及び 責任著者(corresponding author)とそれ以外を区別すること。Clarivate Analytics(旧トムソンロイター)の Impact Factor(IF)を記載すること。また、可能な限り、「Web of Science」の Citation Index (CI)も記載すること。)、研究 費(代表、分担別、最近10年間)、知財・特許等、学会発表(一般演題を除く国内学会及び国際学会で別葉)を年代の古い順からお書きください。また、主要な業績10編に◎印をお付けください。 3. 照会可能者の連絡先(別紙様式):研究業績等について照会可能な方(3名以内)をお書きください。 4. 主要な原著5編の写し各1部及びその日本語要約(各400字程度) 5. 教育実績と抱負(任意様式):指導歴・担当経験のある科目も含め、2000字以内でお書きください。 6. 研究実績と抱負(任意様式):2000字以内でお書きください。 以上1~6の書類を応募期間内(必着)にてEメールで送付ください。 提出先・お問い合わせ先 ※上記アドレス部分の★を@に修正の上、ご連絡ください。 ※Eメールでの提出はファイルのサイズが大きい場合、受信できない可能性がありますので、可能な限りファイル共有サーバーをご使用くださるようお願いします。なお、Eメールの受信後、こちらから受信確認の連絡をいたします。連絡のない場合は、お電話でご確認をお願いいたします。 [選考内容(選考方法、採否の決定)] ・書類選考の上、ヒアリングを実施します。 ・ヒアリング実施者には、Eメールで連絡を行います。 |
![]() |
2025-03-26 | 2025-05-23 |
詳細:https://www.hama-med.ac.jp/jobs/saiboubunsi_gijutuhosa.html 募集職種 勤務先 業務内容 ・実験の準備、機器の操作・管理補助、データの整理、資料の整理、器具の洗浄 変更範囲:変更なし 年齢 不問 学歴 高卒以上 応募資格 不問 選考方法 ・日程:書類選考後に通知 応募締切 随時募集(定員に達し次第終了) 応募書類 採用予定時期 令和7年4月1日 応募書類提出先及び募集に関するお問い合わせ先 |
![]() |
2025-03-21 | 2025-06-21 |
詳細:https://www.hama-med.ac.jp/jobs/saiboubunsi_jimuhosa.html 募集職種 勤務先 業務内容 年齢 不問 学歴 高卒以上 応募資格 不問 ・パソコン基本操作(ワード、エクセル、Eメール 等) 選考方法 [面接について] ・日程:書類選考後に通知 ・場所:基礎臨床研究棟3階318室 応募締切 随時募集(定員に達し次第終了) 応募書類 採用予定時期 随時 応募書類提出先及び募集に関するお問い合わせ先 |
![]() |
2025-03-21 | 2025-06-21 |
この度、ヒトレトロウイルス学共同研究センターでは、熊本大学キャンパスにおいて卓越的な研究を展開する、意欲のある女性研究者を募集します。 1. 募集職名及び専門領域 准教授又は講師 1名 (女性限定) 2. 所属 ヒトレトロウイルス学共同研究センター 熊本大学キャンパス 3. 着任時期 令和7年10月1日以降のできるだけ早い時期(ご相談に応じます。) 4.応募条件 (1)学位等:博士の学位を有する研究者 (2)実績:上記1に記載する専門領域において優れた研究能力および研究業績を有すること 5.応募期限 令和7年5月16日(金)必着 ※応募書類及び提出先は下記をご参照ください。 6.労働条件等 (1)職務内容: (2)勤務形態:同意に基づく専門業務型裁量労働制 (3)試用期間 :6か月 (4)任期の定め:あり 准教授:採用後5年(再任1回) 講師:採用後5年(再任1回) (5)勤務場所: (6)時間外労働:時間外、深夜、休日労働の有無 有 (7)賃金等:国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる (8)社会保険:文部科学省共済組合、雇用保険及び労災保険に加入 (9)雇用者:国立大学法人熊本大学 7.応募書類【様式1】 (1)履歴書 1部 ※出産、育児、介護に専念(あるいは従事)した期間について考慮することを希望される場合は、付記してください。 (2)業績目録 1部 ※別途、最近5ヵ年の原著論文を中心に、主要論文3編以内の別刷(コピー可)をご提出ください。 (3)研究・教育に関する業績の概要 1部 (4)研究・教育に関する抱負 1部 (5)問い合わせ先(応募者について問い合わせできる方2名の氏名・連絡先) 1部 (6)申告書 1部 ※応募書類【様式1】は、以下の本学ホームページ〔採用情報〕からダウンロードできます。 8. 書類提出先 ・下記URLへのアップロードによりご提出ください。 ・「7.応募書類」に記載の提出書類の電子媒体(PDF)を送付してください。 ・ファイル名の末尾に提出者の氏名をご記載の上、アップロードをお願いします。 ・提出書類を受領後、本件事務担当者から必ず受信確認のメールを返信しますので、アップロード後、3営業日以内に返信がない場合はお手数ですが下記に記載の電話番号にご連絡ください。 9.問合せ先 10.選考方法 ※第二次選考については、オンライン上で実施する場合もあります。 11.本件問合せ先 12.備考 (1)応募書類に含まれる個人情報は、国立大学法人熊本大学の定めに基づき、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用しません。 (2)熊本大学は、ダイバーシティを推進しています。熊本大学における子育て支援や男女共同参画の取組みについては、以下のURL をご覧ください。 (3)本公募は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8条の規定により女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として、女性に限定した公募を行うものです。 (4)業績の評価に際しては、育児休業、介護休業及び産前産後休暇(以下「育児休業等」という。)を取得した期間(複数ある場合には合算)を考慮します。
熊本大学HP:https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou/index JREC-IN:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125021693 |
![]() |
2025-03-07 | 2025-05-16 |