掲載日 | 会期等 | ||
---|---|---|---|
遺伝研の生命科学研究を公開する年に一度のイベント、「公開講演会」をオンラインで開催します。遺伝研の研究者や大学院生(総合研究大学院大学 遺伝学コース)による最先端の研究について、聞いて話せる機会をお見逃しなく! 日時:11月18日(土)13:00~17:10 場所:オンライン会場(Zoom) 案内チラシ:https://www.nig.ac.jp/kouenkai/kouenkai2023/images/nig2023.pdf イベント内容: ①講演: ②研究者とオンラインで語ろう ③大学院紹介 参加費:無料 申込方法:https://www.nig.ac.jp/kouenkai/ の申し込みフォームから参加登録 問合せ先:国立遺伝学研究所(広報) |
![]() |
2023-10-12 | 2023-11-18 |
基礎生物学研究所には、5年一貫制博士課程および博士後期課程の大学院コース(国立大学法人 総合研究大学院大学 先端学術院 基礎生物学コース)があり、18のラボが大学院生を募集しています。11月12日(日)に大学院説明会を基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催します。 日時:2023年11月12日(日)午後1時より 詳細・申し込み:こちらの大学院説明会WEBサイトをご覧下さい。
<研究内容> オルガネラを観る・創る・操作する(上田 貴志) DNAでは説明できないエピジェネティクスの探究(中山 潤一) 植物の感覚を科学する ―重力応答メカニズムに迫る(森田(寺尾) 美代) 細胞の挙動や力からほ乳類初期発生を考える(藤森 俊彦) 次世代を作る精子形成が生産性と正確性を両立するメカニズム(吉田 松生) 運動・行動を司る神経基盤の解明(東島 眞一) 植物の電気信号の発生伝搬の仕組みと進化(長谷部 光泰) ミヤコグサを用いた共生の分子機構(川口 正代司) EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム(新美 輝幸) 環境変動に適応する光合成の仕組みに迫る(皆川 純) 共生のゲノム進化学(重信 秀治) 顕微鏡技術を駆使して生物を知る(亀井 保博) 神経におけるmRNA輸送と局所的翻訳システム(椎名 伸之) 多様な細胞を生み出す幹細胞の核内ダイナミックスを探る(坪内 知美) 右と左と毛(野中 茂紀) オルガネラから植物機能を理解する(真野 昌二) データベースを駆使してゲノムの構築原理に迫る(内山 郁夫) 地球の生物を知り宇宙の生物を探す(滝澤 謙二)
問い合わせ先: |
![]() |
2023-10-10 | 2023-11-12 |