その他

  • 並び替え
  • 折りたたみ
  • 日付
掲載日終了日

日本バイオインフォマティクス学会では、2023年度第2回バイオインフォマティクス技術者認定試験を以下の要領で開催します。
合格者は合格特典「2024年度JSBi学会入会金免除および年度会費無料」をお申し込みいただけます。
昨年度より、すでにJSBi会員となられている方にも合格特典が適用されることになりました。
この機会にぜひご受験下さいませ。お申し込みをお待ちしております。
詳しくはJSBi認定試験ホームページをご覧ください。
https://www.jsbi.org/activity/nintei/2023

※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。

主催:日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)

協賛:神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学教育研究センター、情報計算化学生物学会(CBI)、情報処理学会、バイオ情報学研究会、生物科学学会連合、日本オミックス医学会、日本ゲノム微生物学会、日本プロテオーム学会、バイオグリッドセンター関西

(五十音順)

1 認定試験の概要
ゲノム解析によって大量のデータが生み出される時代になり、バイオインフォマティクス(bioinformatics)は急速に発展してきました。
生命科学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者などの需要が急速に拡大していますが、2000年代前半にかけてバイオインフォマティクス人材の育成は一時活発化したものの、現在まで継続的に取り組まれている事業は少ないのが現状です。
本認定試験は、合格者が基礎から先端までの基本知識を有し、関連業務への適性が一定レベルに達した人材であることを示せるよう作られています。
Society 5.0においてもバイオインフォマティクスは医療・ヘルスケアITと密接に関連する重要技術とされ、産業界では、バイオインフォマティクス関連業務の入札や雇用で当該試験の合格が要件となっていたり、社員の育成を重視する企業に利用されています。
また、当試験は学生や一般の方がバイオインフォマティクスを勉強する際の指針となるように設計されており、リカレントを含む教育の入り口としても機能しています。
当学会としては、国家資格化などによりこれらの効果を強化することが目標の一つです。現在、バイオインフォマティクススキル標準の策定も他学会と連携して進めています。
本年度は年2回の開催となり、それぞれの試験実施期間も約3週間と長くなっております。
多くの方の受験をお待ちしております。

2 試験日・試験地・受験資格・受験料

・試験日:
(第一回)2023年7月1日(土)~2023年8月6日(日)(終了しました)
(第二回)2023年11月11日(土)~2023年12月10日(日)

・試験地:指定登録テストセンター(受験可能なテストセンター一覧は申込専用サイトでご確認いただけます)・沖縄準会場(試験実施日が違いますのでHPでご確認下さい)

・受験資格:受験資格は問いません

・受験料:6,000円(税込)

※団体受験等割引はありませんが、団体受験時の受験料を学校/企業が全額/一部負担される場合のお支払い方法など、対応させていただきます。事務局までご相談下さい。

3 試験方法
分子生物学・情報科学・バイオインフォマティクスの各分野における基礎的な知識と理解度を測ります。
試験時間:120分、解答方法:4者択一式、問題数:60問

4 受験申し込み
詳しくは、JSBi認定試験ホームページをご覧下さい。
https://www.jsbi.org/activity/nintei/
https://www.jsbi.org/activity/nintei/2023 (今年度 受験情報ページ)
第2回試験の受験申込受付期間は2023年9月1日(金)~2023年12月7日(木)です。

※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。

5 お問い合わせ
日本バイオインフォマティクス学会認定試験事務局
〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1
東京大学医科学研究所 機能解析イン・シリコ分野内
E-mail : nintei[at]mail.jsbi.org ※[at]を@としてください

2023-09-15 2023-12-10

アカデミアや企業の有する基盤技術のワクチン開発への応用などに関する質問、技術提案についての相談窓口を本年8月28日に開設しました。
相談窓口では、次回の「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)」公募に関する相談等を積極的に行います。
公募要領の詳細や公募の採択基準などについてはお答えできませんので、あらかじめご承知おきください。
相談内容の守秘義務を遵守いたします。
なお、公募期間中の相談は受け付けませんので予めご了承ください。また、相談へのSCARDAからの回答への対応を以て、公募への応募要件が充足されることを保証するものではありません。

相談方法:相談用紙に必要事項を記載の上、メール添付で送付ください。

※電話での受付は行っておりませんので、E-mailでお願いいたします。

受付期間:令和5年8月28日(月)12時00分~9月29日(金)12時00分

詳細・相談用紙書式ダウンロード:
https://www.amed.go.jp/koubo/21/02/2102B_00004.html

お問い合わせ:
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 先進的研究開発戦略センター(SCARDA)
先進的研究開発事業部 戦略企画課
ワクチン・新規モダリティ研究開発事業 担当
E-mail: scarda-sd"AT"amed.go.jp
※"AT"を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。

2023-08-30 2023-09-29

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団では将来科学技術分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムに対して助成しています。
令和6年度の助成も以下の通り募集いたします。

募集期間:令和5年10月1日~11月20日(期日厳守)

応募資格:全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関)

助成金額:最大500万円/年×最長5年間(最大計2500万円)

詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/next_generation_science/

2023-08-23 2023-11-20

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。
令和6年度の助成も以下の通り募集いたします。

〇募集期間:令和5年10月1日~11月30日(期日厳守)

・プログラム助成:最大100万円/年×2年間(最大計200万円)

・個別助成:最大30万円/年×1年間(最大計30万円)

・意欲的な小学校の先生方を支援するプログラム助成:最大100万円/年×3年間(最大計300万円)

詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/

2023-08-23 2023-11-30

昨年もお知らせいたしましたが、本学教職課程センターでは、深刻な教員不足に対応すべく、文部科学省の認可を受け、2023年4月より大学既卒生(既卒予定を含む)に1年間で中学・高校の教員免許を取得できる「教職特別課程」を設置いたしました。なお、当課程は通信教育ではございません。教科は国語、理科、保健体育、外国語(英語)の4種類です。2024年度の入試要項につきましては、今年8月に本学HPにて公開する予定です。
対面授業は、平日夜18:30-20:00(一部20:45)まで、東京メトロ地下鉄南北線「東大前」駅直近の文京学院大学の教室をサテライトキャンパスとしてお借りして開講します。また、土曜は本学板橋校舎で開講いたします。このことにより、「教職特別課程」は研究活動の傍ら履修することが可能ですので、ぜひ教員を希望する研究者や院生方などに教員免許を取得していただきたく、ご検討いただければと存じます。
昨今の、若手研究者が正規の職を得難い状況の中で、教員養成系大学に職を求める場合には、教員免許を所持された方が有利です。ポスドクの方にも是非お勧めいただければ幸いです。
新聞やTVの報道でもご存知の通り、現在教員不足は深刻な社会問題となっていることもあり、専任教員だけでなく、臨時採用・非常勤講師の採用件数ともに増加しております。
また、本学には従来より、本学校舎の学部開講授業を利用して単位を取得する「科目等履修生制度」もございます。教職課程科目の既修得単位数によってはこちらの方が経済的かもしれません。
詳細は以下のHPをご覧ください。

詳細:
HP https://www.daito.ac.jp/teaching-profession/off_campus/tokubetsu.html
Twitter @Daito_Kyoshoku

2023-07-31 2023-10-20

生物科学学会連合*では、生物多様性の大切さを理解し、未来に継承する精神の育成を目指し「高校生 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」を行います。高校生の皆さんの若い感性で、自然の生きものたちの気持ちを想像し、その“つぶやき”を代弁してください。

*生物科学学会連合(生科連)は、生物学・生命科学の研究・教育をサポートし、安全で持続可能な社会を作ること目指しています。令和5年2月現在、34 団体が加盟しており、総数で8万人ほどの研究者が所属しています。

募集要項(作品例あり):
https://seikaren.org/wp/wp-content/uploads/2023/07/5th-tsubuyaki_boshu.pdf

<募集要項より抜粋>

募集期間:2023年7月20日(木)~10月31日(火)

応募資格:生きものや環境問題に興味のある高校生

応募条件:応募作品は、応募者本人が撮影し執筆した未発表のオリジナル作品に限ります。お一人2作品まで。他のコンテストとの二重投稿はご遠慮ください。応募作品および応募者情報は生科連のホームページなどで広報活動等に使用する場合があります。ご了解の上、ご応募ください。下の注意事項参照。

選考・表彰:2023年12月上旬に生科連「地球生物プロジェクト」委員会にて優秀賞を選出し、受賞者に直接連絡いたします。優秀賞には、記念品、副賞(5000円図書カード)を贈呈します。また、受賞作品および受賞者情報(氏名、学校名、学年、部活、将来の夢)は生科連のホームページ上で公開します。

提出していただくもの:写真、「つぶやき」、エッセイ(短い作文)、応募者情報をメールでお送りください。過去の受賞作品は生科連ホームページでご覧いただけます。
https://seikaren.org/news/8683.html
また昨年の優秀賞の発表の様子、審査員からのアドバイスは生科連シンポジウムの録画ビデオで見ることができます。録画ビデオの視聴は以下のサイトから申し込んでください(無料)。
https://seikaren.org/news/9947.html

1.生きものの写真(生きものの情報、撮影場所、日時)
自然の中で生きている生きものの写真(合成写真は不可)。スマホや携帯で撮ったもので構いません。その生きものについても調べて教えてください(生きものの情報例:セイヨウタンポポ、外来生物。ヨーロッパ原産、世界中に分布、など)。撮影場所、日時も書いてください。1年以内に撮影した写真に限ります。撮影に関しては、新型コロナウイルスの感染予防にも注意していただくようお願いします。

2.「つぶやき」
1.で撮った生きものの「つぶやき」。長さは1文程度。人に対すること、環境に対すること、ひとりごと、などなど。想像力をフル回転させてお願いします。

3.エッセイ(短い作文、200~400字程度まで)
なぜ、その「つぶやき」を想像しましたか?その「つぶやき」を聞いたあなたの返答はなんですか?人がいろんな生きものと共存するにはどうすればいいのでしょう?などなど、生きものとの“心の対話”で感じたことを短い作文にまとめてください。

4.応募者の情報
① 応募者の氏名(ふりがな)・学校名・学年
② 自宅住所、郵便番号、電話番号、メールアドレス(連絡用です。公表はしません)
③ 所属している部活名(例: 生物部、バレーボール部、特になし、など)
④ 将来の夢(例:昆虫の研究者、バイオベンチャーの社長、未定、など)

提出方法:提出書類1~4をメールで生科連事務局 seikaren[at]nacos.com([at]を@としてください) までお送りください。写真はJPEG形式、画像サイズは5M以下でメールに添付、文章(つぶやき、エッセイ、応募者情報)はメール本文に書き込んでお送りください。

注意事項:応募作品の著作権は、撮影者に帰属します。応募作品は、生科連が催す展覧会、ホームページ、作品集、ポスター、新聞、雑誌、テレビなどに、使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名、学校名、所属している部活、将来の夢(未定でも構いません)などの応募者情報の表示を行う場合があります。写真は、画像の合成・加工はしないでください。ただし、コントラスト、明るさ等の軽微な調整は構いません。以上をご了解の上、ご応募ください。個人情報は厳重に管理し、関連する目的以外には使用しません。応募作品に関しては、第三者の権利を侵害することのないように注意してください(無許可で個人の所有物を撮影などはしない)。第三者の権利の侵害が認められた場合、応募者本人がその責任を負うこととし、生科連は一切責任を負いません。応募については保護者の同意を得てください。

<アンケートにご協力ください>
今後の広報の資料にしますので
「このコンテストの情報をどのように知りましたか?
 (学校の先生から、生科連HP、友人・知人より、SSHの大会、など)」
メールの最後に書き加えてください。
これは必須ではありませんが、ご協力お願いします。

2023-07-19 2023-10-31

内容・概要:「卓越研究員事業」は、若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できる環境を、産学官を通じて実現するとともに、産業界をはじめとして若手研究者が活躍し得る新たなキャリアパスを提示することを目的として、文部科学省が実施する補助金事業です。
この度、令和5年度の公募を以下のとおり開始しました。

■■令和5年度公募■■

【研究機関のポスト提示申請受付締切】
令和5年12月12日(火)17時
※一次締切:令和5年5月19日(金)17時
※提示されたポストは5月下旬から順次公開します。

【申請者(若手研究者)の申請受付期間】
令和5年5月12日(金)10時~6月15日(木)17時

公募の詳細は、以下のウェブサイトをご確認ください。

日本学術振興会 卓越研究員事業HP:
https://www.jsps.go.jp/j-le/index.html

文部科学省 卓越研究員事業HP:
https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/takuetsu/1412963_00010.htm

連絡先:独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部人材育成企画課卓越研究員事業担当
E-mail: takuken*jsps.go.jp
(メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。)

2023-05-01 2023-12-12

2022年12月11日に行われた生科連シンポジウム「生態系と生物を活かしたカーボンニュートラル」がビデオ視聴できるようになりました。

ビデオ視聴には申込が必要です。(生科連HP)
https://seikaren.org/news/9947.html

プログラム
https://seikaren.org/wp/wp-content/uploads/2023/02/3rd_sympo-program.pdf

演者紹介・講演要旨
https://seikaren.org/wp/wp-content/uploads/2022/11/koen-shokai_2022.pdf

開催時の案内ポスター
https://seikaren.org/wp/wp-content/uploads/2022/11/sympo2022.pdf

2023-03-02 2023-12-31

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受けて、コクランはこれまでのコクランレビューの中から治療に役立つエビデンスを提供するものを選び、Special Collectionとして無料公開しました。またWileyも、Journal of Medical Virologyなどのジャーナルで発表された新型コロナウイルス感染症に関する論文を、特設ページで無料公開しています。

Coronavirus (COVID-19) - Cochrane resources and news

Covid-19: Novel Coronavirus Content Free to Access (Wiley)

2020-05-01 2023-12-31

シュプリンガー・ネイチャーでは、新型コロナウイルス研究に最も関連性が高い出版物をまとめた情報サイトの公開(ジャーナルおよび書籍のコンテンツは無料でアクセスでき、必要な限りアクセスが継続されます)や教育機関への支援として、eBook(電子書籍)分野別コレクション全体で500を超える主要なテキストブックに無料でアクセスできる取り組みなどを実施しております。

詳細:
https://www.springernature.com/jp/news/20200325-coronavirus-support-expansion-announcement-jp/17827726

2020-04-24 2023-12-31