掲載日 | 終了日 | ||
---|---|---|---|
(文部科学省)遺伝子組換え技術等専門委員会の開催日程(R7年度上半期) 遺伝子組換え生物等の第二種使用等に当たっては、省令に定められた拡散防止措置を執ること(カルタヘナ法第12条)、又は、あらかじめ主務大臣の確認を受けた拡散防止措置を執ること(同法第13条)、とされています。 〇令和7年度上半期(9月まで)の遺伝子組換え技術等専門委員会は、以下日程で開催予定です。 ・第158回:令和7年5月27日(火) ・第159回:令和7年7月16日(水) ・第160回:令和7年9月26日(金) ※委員会で審議を行う前に文部科学省にて申請書案の確認を行い、必要に応じて記載内容の修正依頼を行いますので、大臣確認申請については、十分な余裕をもって提出してください。 〇過去に委員会の審議を経て文部科学大臣が確認した確認申請は、以下リンク先ページよりご確認いただけます。(過去に確認した申請と類似する申請は、委員会での審議を要さず確認を行っています。) お問い合わせ先 |
![]() |
2025-04-16 | 2025-09-26 |
長年、「endoplasmic reticulum(ER)」の訳語として「小胞体」という名称が使用されてきましたが、実際の細胞内の形態(シートおよびチューブ状構造)と大きく異なるため、教育や研究の場で誤解が生じています。そこで、日本細胞生物学会*、日本生化学会、日本解剖学会、日本分子生物学会、日本遺伝学会(賛同順、*は提案学会)の5学会は合同で細胞小器官用語検討委員会を設置して「小胞体」の名称変更について検討することにしました。 (1)パブリックコメント募集サイト (2)受付締切:2025年4月30日 (3)対象:教員、研究者、学生
細胞小器官用語検討委員会委員長 |
![]() |
2025-04-07 | 2025-04-30 |
特別研究員事業ウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/ 本会では、我が国の優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度として、特別研究員事業(特別研究員-PD,DC,RPD)を運営しております。 申請方法について 1. 申請資格・申請機関の確認 2. 研究者養成事業電子申請システムのID・パスワードの取得 3. 申請書の作成について 受付期間 ・申請者から申請機関への申請書提出期限は、申請機関ごとに異なります。必ず、提出期限を事前に申請機関へ確認してください。 ・上記の期限後に提出(送信)があっても受理しませんので、時間には十分余裕をもって提出(送信)してください。 |
![]() |
2025-02-07 | 2025-05-12 |
特別研究員事業ウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/ 本会では、我が国の優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度として、特別研究員事業(特別研究員-PD,DC,RPD)を運営しております。 申請方法について(特別研究員-PD、DC共通) 1. 申請資格・申請機関の確認 2. 研究者養成事業電子申請システムのID・パスワードの取得 3. 申請書の作成について 受付期間(特別研究員-PD、DC共通) Application Period (both for JSPS PD and DC Research Fellowships) ・申請者から申請機関への申請書提出期限は、申請機関ごとに異なります。必ず、提出期限を事前に申請機関へ確認してください。 ・上記の期限後に提出(送信)があっても受理しませんので、時間には十分余裕をもって提出(送信)してください。 |
![]() |
2025-02-07 | 2025-06-03 |