掲載日 | 締切日 | ||
---|---|---|---|
文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することにより、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。 2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。 ◆公募要項や支援申請書様式 ◆募集期間 ◆支援の対象となる研究課題 ◆支援できる内容 支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、情報解析(※今回は最終公募となりますので、支援期間が十分に確保できない場合は情報解析支援については支援ができないことがあります。) ◆支援対象課題の選定 ◆お問合せ先 |
![]() |
2021-04-21 | 2021-05-27 |
助成の趣旨:科学の進歩は社会の発展に大きな貢献を果たしてきました。科学は人類社会の未来を拓くことにつながるものです。 助成対象研究:理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む。) 応募資格:「若手研究者」(個人または研究グループ) ①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのでれば応募可能です。 ②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。 尚、研究者の所属が営利企業等の場合(兼務を含む)には応募不可です。 助成金:総額 1億5,000万円(1件当たり最大 500万円) 助成件数:90件程度 募集期間:2021年4月15日(木)~6月30日(水) ※E-mailの締切は6月9日(水)となっております。ご留意ください。 応募方法:財団ホームページ(本ページ最下部URL)から申請書をダウンロードし必要事項を記入の上、E-mailと郵送の両方でお送りください。 連絡先: |
![]() |
2021-04-15 | 2021-06-09 |
内藤記念科学振興財団より本学会あてに「第53回(2021年度)内藤記念科学振興賞」受賞候補者の推薦依頼が届きましたので、お知らせします。 内藤記念科学振興賞の概要:人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者に授与されます。 学術賞:正賞:金メダル、副賞:1000万円。授賞件数は1件以内。 内藤記念科学振興財団への推薦締切:2021年9月30日(木) 分子生物学会への応募(学会推薦)締切:2021年8月30日(月)
詳細は、(公財)内藤記念科学振興財団までお問い合わせください。 【ご確認ください】 日本分子生物学会 学術賞、研究助成の本学会による推薦について 提出物、提出先、提出期限にお間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。 |
![]() |
2021-04-14 | 2021-08-30 |
井上科学振興財団より本学会あてに「第38回(2021年度)井上学術賞」受賞候補者の推薦依頼が届きましたので、お知らせします。 井上学術賞の概要:自然科学の基礎的研究で特に顕著な業績をあげた研究者に授与されます。但し年齢が2021年9月20日現在で50歳未満の者に限られます。 学術賞:本賞:賞状及び金メダル、副賞:200万円。授賞件数は5件以内(学会推薦枠は2件)。 井上科学振興財団への推薦締切:2021年9月17日(金) 分子生物学会への応募(学会推薦)締切:2021年8月17日(火)
詳細は、(公財)井上科学振興財団までお問い合わせください。 【ご確認ください】 日本分子生物学会 学術賞、研究助成の本学会による推薦について 提出物、提出先、提出期限にお間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。 |
![]() |
2021-04-14 | 2021-08-17 |
詳細:https://www.nins.jp/site/cnsi/2561.html
事業の趣旨:光学顕微鏡や分光学における先端的な技術は、これまで自然科学の各分野にブレークスルーをもたらし、20世紀にはレーザーや放射光などの新しい光源の出現によりそれらが著しく加速しました。それらはさらに、観察対象の性質を調べる道具としてのみならず、光による制御の技術を生み出し、光科学の広い分野への応用を可能としています。現在においても光の新たな特性(例えば局在した光,光の角運動量や量子性など)に関する発見や解明が進展を見せ、光イメージングにおいては多様な超解像の手法が創出されるなど、新たな光操作技術や光計測技術の発展とその広い自然科学分野での応用が期待されています。 プログラム: (1)共同研究 (2)研究会 金額: (1)共同研究 1件 300万円を上限とする。 (2)研究会 1件 80万円を上限とする。 応募締切:令和3年5月31日(月)17時
お問い合わせ: |
![]() |
2021-04-14 | 2021-05-31 |
・研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」 1.対象分野:善き未来につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究を対象とするプログラムです。善き未来をひらくには、科学技術が人類社会の繁栄に貢献する一方で生じた不都合な問題に対峙し、また未来社会に予見される新しい課題を発見し解決することが必要になります。それらを可能にする革新的な知識、知恵、情報、技術などを獲得する科学技術研究を提案し、取り組んでいただきます。 2.応募資格:国内の大学、大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方 3.助成申請額:1件あたりの申請総額の上限を3,000万円として、全体で3件程度を予定しています。 4.助成期間:原則3年間 5.電子申請期間:2021年6月1日10時から6月30日15時 6.詳細情報:http://www.canon-foundation.jp/
・研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」 1.対象分野:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学的研究を対象とするプログラムです。次の時代をリードする新産業を生むには、多様性に富んだこれからの社会の豊かさを形づくる革新的なモノやサービスを実現することが必要となります。それらを可能にする要素技術の確立、機構・機序の解明、システムとして構成させる科学技術研究を提案し、取り組んでいただきます。 2.応募資格:国内の大学、大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方 3.助成申請額:1件あたりの申請総額の上限を2,000万円として、全体で10件程度を予定しています。 4.助成期間:原則3年間 5.電子申請期間:2021年6月1日10時から6月30日15時 |
![]() |
2021-04-12 | 2021-06-30 |
1.趣旨:公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団は、コスメトロジー(化粧品学)の進歩・発展に寄与する独創的研究への助成事業を行っており、本年度も下記要領により公募いたします。 2.助成課題:コスメトロジー及び関連する諸分野の基礎研究や応用研究(萌芽的研究を含む)で、以下の3分野のいずれかに該当する個人若しくはグループによる研究課題。 第3分野は幅広い分野からの応募に期待しています。 3.応募資格:日本国内の研究機関に所属する研究者で、下記の推薦を受けた者とする。 ① 教育機関の場合は所属長(学長又は研究科長、学部長、研究所長に相当する職位) ② ①以外の公的な研究機関・学会・団体の場合は代表者 4.助成金および助成期間:1件あたり200万円又は100万円、50万円(選考委員会の裁定による)。本年度の助成総額は5,500万円。助成期間は、1年又は2年。 5.応募方法:当財団ホームページ (https://www.kose-cosmetology.or.jp) にアクセスし、助成金申請Webシステムのページに掲載した手順に沿って応募。Webシステム上での登録ならびに原本書類の郵送が必要。関連文献を添付すること。 6.応募期間;2021年5月10日(月)~ 7月9日(金)(消印有効) 7.選考方法:当財団の選考委員会において審査後、理事会にて正式決定して、2021年10月中旬に連絡します。 8.報告:研究期間終了時(助成期間2年では中間年も含む)に、使途報告書及び研究報告書の提出。研究成果を外部発表する場合、当財団の助成によることを明示し、刊行物に掲載した場合には、その写しを提出すること。 9.連絡先 |
![]() |
2021-04-08 | 2021-07-09 |
第5期の研究助成では、研究材料として酵母に限定した基礎科学(酵母)、及び酵母に限定しない基礎科学(一般)の研究助成を行います。異なる研究課題であっても同一申請者による重複申請はできません。
研究助成の趣旨: 近年、生命科学研究においてその成果の速やかな社会応用を求める風潮が強くなり、生命現象の深い解明そのものを目指す基礎研究をおこなう環境が厳しくなっています。そこで、生命科学研究において、先見性・独創性に優れた基礎研究で、国や公的機関による助成がなされにくいもの、任期切れ・定年などにより継続が困難となるものに研究助成を行います。
公募テーマ: 【基礎科学(一般)】 【基礎科学(酵母)】
研究助成金: 【基礎科学(一般)】 ・1件につき1,200万円を上限とします。6~10件採択予定。 ・研究の遂行に要する物品の購入、共同研究、学会・研究会・情報交換会などへの参加費、旅費、その他、研究推進の活動に必要な費用として使用できます。 【基礎科学(酵母)】 ・1件につき500万円を上限とします。3件程度採択予定。 ・研究の遂行に要する物品の購入、共同研究、学会・研究会・情報交換会などへの参加費、旅費、その他、研究推進および研究代表者(フェロー)としての活動に必要な費用として使用できます。 採択後、調整の上、年度ごとの助成額および助成期間について最終決定します。研究助成期間中、助成総額の範囲内で年度ごとの予算計画に従い、研究活動を推進してください。助成金は年度ごとに支払います。 ※なお、この助成金からの間接経費等の支出は想定しておりません。
研究助成期間:2021年11月~2023年10月末までの原則2年間
応募資格: ・日本の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に所属し、主体的に研究を進めることのできる研究者(民間企業に所属する方は助成対象としません。) ・新たな生理現象を発見、あるいは発見しつつあり、その分子機構の解明をめざす研究者【基礎科学(一般)のみ】 ・助成終了後に研究報告書の提出が可能な方 ・所属機関長の承諾が得られる方 ・年齢性別は問いません。 ・個人・グループで、同一内容で公的機関及び他の財団から既に助成を受けている研究はご遠慮願います。
応募期間:2021年5月6日~6月30日(期日厳守)
応募方法:当財団のホームページから申請書のWordファイルをダウンロードし、所定の事項を記入しPDFファイルにしたもの、及び所属機関長の承諾書(PDFファイルにしたもの)をアップロードしてください。
選考方法:当財団の選考委員会において、財団所定の応募書類の書面審査、及び必要な場合は、書面審査で選ばれた候補者への面接審査により行います。応募書類(申請書及び所属機関長の承諾書)は個人情報保護法を順守し、本選考以外には使用しません。尚、応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
選考結果通知:2021年10月末日までに採否を申請者に通知する予定です。採否の理由に関してのお問い合わせには応じかねますのでご了承ください。 尚、虚偽の申請が判明した場合、採択の取り消し、助成金の返還を求める場合があります。
助成金交付:2021年11月より交付します。
贈呈式への出席:研究助成贈呈式に出席をお願いします。
研究代表者(フェロー)の顕彰、創発セミナー参加他: 【基礎科学(酵母)のみ】
報告の義務: ・助成期間終了後、2か月以内に所定の報告書、会計報告書に必要事項を記入して提出してください(書式は当財団のホームページからダウンロードしてください)。 ・1年以内に終了しない時は、1年経過時に中間報告書を提出してください。 ・助成金内定後、研究計画等に重要な変更が生じる場合は、当財団まで変更届を提出してください。 ・本研究に関して発表する場合は当財団の助成によると書き添えてください。 ・助成研究の採択結果は当財団のホームページで紹介します。
申請書類、送付先及び問合せ先: 申請書類 1) 申請書1式(PDFファイル) 2) 所属機関長(部局長で結構です)の承諾書(PDFファイル) 2021年6月30日までに「研究の助成 申込フォーム」からアップロードしてください(期日厳守)。上記2) について、異動などの予定や特別事情のある方は、下記までご相談ください。 |
![]() |
2021-04-07 | 2021-06-30 |
微生物(細菌、アーキア、菌類、微細藻類)の研究の進歩発展に寄与することを目的とする。 ・2022年度 一般研究助成 【助成金額】300万円(一括払い) 【助成期間】2022年4月〜2024年3月(2年) 【募集期間】2021年7月1日〜7月31日(募集締切:7月31日 12時) 詳細:https://www.ifo.or.jp/research/guide03.html
・2022年度 大型研究助成 【助成金額】1000万円(一括払い) 【助成期間】2022年4月〜2024年3月(2年) 【募集期間】2021年7月1日〜7月31日(募集締切:7月31日 12時) 詳細:https://www.ifo.or.jp/research/guide04.html
・2022年度 若手研究者助成 【助成金額】300万円(一括払い) 【助成期間】2022年4月〜2024年3月(2年) 【募集期間】2021年7月1日〜7月31日(募集締切:7月31日 12時) 詳細:https://www.ifo.or.jp/research/guide05.html
・2022年度 研究室助成 【助成金額】2000万円(一括払い) 【助成期間】2022年4月〜2026年3月(4年) 【募集期間】2021年7月1日〜7月31日(募集締切:7月31日 12時) 詳細:https://www.ifo.or.jp/research/guide02.html
・2022年度 学会・研究部会助成 【助成金額】500万円(一括払い) 【助成期間】2022年4月〜2024年3月(2年) 【募集期間】2021年7月1日〜7月31日(募集締切:7月31日 12時) 詳細:https://www.ifo.or.jp/research/guide06.html
お問い合わせ: |
![]() |
2021-04-05 | 2021-07-31 |
(1)対象課題 (2)助成金総額:5,000万円(継続助成を含む) (3)応募締切 令和3年7月15日(木)当日消印有効
連絡先: |
![]() |
2021-04-05 | 2021-07-15 |
(1)対象者 (2)賞状楯・賞牌・副賞500万円 (3)応募締切 令和3年6月30日(水)当日消印有効
連絡先: |
![]() |
2021-04-05 | 2021-06-30 |
科学技術振興機構(JST)は、既存の枠にとらわれない自由で挑戦的・融合的な研究を支援する「創発的研究支援事業」(原則7年間、約700万円/年)の第2回公募を2021年4月1日に開始しました。 詳しくはこちらのサイトをご覧ください。 *公募ポスターはこちら* |
![]() |
2021-04-02 | 2021-06-02 |
助成対象:科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象とします。 応募資格:国内の研究機関に所属する45歳以下(本年4月1日時点)の新進気鋭の研究者(国籍不問)。 助成金額:総額2,300万円(以下の分野ごとに募集)
「科学計測に係る領域全般」助成金総額:2,000万円を予定(1件につき100万円) 応募方法:当財団ホームページからダウンロードした申請書に必要事項を記入して応募。 詳細:https://www.shimadzu.co.jp/ssf 選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。 応募締切:2021年7月31日(消印有効)
お問い合わせ先: |
![]() |
2021-04-01 | 2021-07-31 |
島津科学技術振興財団より本学会あてに、「2021年度島津奨励賞」候補者の推薦依頼が届きましたので、お知らせします。 「島津奨励賞の概要」 表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究おいて独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される45歳以下(本年4月1日時点)の若手研究者を表彰します。推薦依頼学会および当財団関係者から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。 表彰件数:3件以下(学会推薦件数に制限なし) 表彰内容:賞状、トロフィー、副賞100万円を贈呈 分子生物学会への応募(学会推薦)締切:2021年6月30日(水) 詳細:https://www.shimadzu.co.jp/SSF/
【ご確認ください】 日本分子生物学会 学術賞、研究助成の本学会による推薦について 提出物、提出先、提出期限にお間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。 |
![]() |
2021-04-01 | 2021-06-30 |
島津科学技術振興財団より本学会あてに、「2021年度島津賞」候補者の推薦依頼が届きましたので、お知らせします。 「島津賞の概要」 表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰します。推薦依頼学会から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。 表彰件数:1件 表彰内容:賞状、賞牌、副賞500万円を贈呈 分子生物学会への応募(学会推薦)締切:2021年6月30日(水) 詳細:https://www.shimadzu.co.jp/SSF/
【ご確認ください】 日本分子生物学会 学術賞、研究助成の本学会による推薦について 提出物、提出先、提出期限にお間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。 |
![]() |
2021-04-01 | 2021-06-30 |
日本学術振興会より本学会あてに「第12回日本学術振興会 育志賞」受賞候補者の推薦依頼が届きましたので、お知らせします。 日本学術振興会 育志賞の概要 ・趣旨:我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕彰する。 ・対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野 ・対象者:以下の①②の条件を満たす者 ①我が国の大学院博士課程学生(海外からの留学生を含む)であって、令和3(2021)年4月1日において34歳未満の者で、令和3(2021)年5月1日において次の1)から4)のいずれかに該当する者 1)区分制の博士後期課程に在学する者 2)一貫制の博士課程3年次以上の年次に在学する者 3)後期3年のみの博士課程に在学する者 4)医学、歯学、薬学又は獣医学系の4年制博士課程に在学する者 ②大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる者 ・受付期間:令和3(2021)年5月27日(木)~6月1日(火)17:00(締切) ・分子生物学会への応募(学会推薦)締切:2021年4月27日(火) ・件数:16名程度(分子生物学会の推薦枠は1名)、副賞:学業奨励金110万円 ・お問い合わせ:
【ご確認ください】 日本分子生物学会 学術賞、研究助成の本学会による推薦について 提出物、提出先、提出期限にお間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。 |
![]() |
2021-03-31 | 2021-04-27 |
2017年よりスタートしました「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」は、バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリー分野すべての領域を対象に研究から産業化までの推進を目指した、日本唯一の賞です。 ◆バイオインダストリー協会トップページ |
![]() |
2021-03-26 | 2021-05-06 |
このたび、JSTでは、2021年度社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型の公募を開始しました。SCOREは、大学等の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い大学等発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです。活動期間内に、実践的学習や仮説検証活動等を通してビジネスモデルの現実化・高度化を行い、起業やSTART申請に繋げることを目指します。 <公募概要> 公募情報ページ:https://www.jst.go.jp/start/score/r3/index.html ●申請締切:2021年5月12日(水)正午 ●公募対象者:技術シーズを持つ「研究代表者」と研究代表者とともにビジネスモデル仮説の立案検証などの活動を行う「事業化プロデューサー」のチームでの参加 ※研究代表者が意欲をもってSCOREのビジネスモデル仮説検証活動に参加できる場合は、研究代表者が事業化プロデューサーを兼ね、研究代表者単独で応募することも可能とする。その際、研究代表者はエフォートを十分に確保すること。 ●応募分野:ビジネスモデル検証や顧客ヒアリング等が可能な技術分野全般 ●研究開発費(直接経費):事業化活動にかかる直接経費 上限500万円 ●研究開発期間:単年度(2021年度のみ) ●昨年度からの変更点:研究員や学生を対象とした研究開発費における人件費・謝金は、原則直接経費の50%以内であれば可能となりました。 ●公募説明会:2021年4月6日(火)15時-16時(Zoomによるオンライン開催) 申込:https://form.jst.go.jp/enquetes/SCORE-t2021
<お問い合せ先> |
![]() |
2021-03-24 | 2021-05-12 |
科学技術振興機構(JST)では、戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけ・ACT-Xにおける2021年度の研究提案募集を開始しております。その中でも、若手研究者を支援・育成するプログラムであるACT-Xの「生命と化学」研究領域(研究総括:袖岡幹子 理化学研究所 主任研究員)と「環境とバイオテクノロジー」研究領域(研究総括:野村暢彦 筑波大学 生命環境系 教授/微生物サステイナビリティ研究センター 副センター長)について、募集情報ならびに募集説明会をご案内いたします。詳細は研究提案募集ホームページ、各研究領域の基本情報ホームページ、募集説明会ホームページをご覧ください。みなさまからのご提案をお待ちしております。 応募締切:2021年5月11日(火)正午 厳守
●2021年度 研究提案募集 ・「生命と化学」研究領域 (研究総括:袖岡幹子 理化学研究所 主任研究員) ・「環境とバイオテクノロジー」研究領域 (研究総括:野村暢彦 筑波大学 生命環境系 教授/微生物サステイナビリティ研究センター 副センター長) ●募集説明会 ・「生命と化学」研究領域:2021年4月6日(火)16:10~16:40 ・「環境とバイオテクノロジー」研究領域: 開催形式:オンライン(Zoomウェビナー) 詳細URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/setsumeikai.html 参加申込URL:https://form.jst.go.jp/enquetes/2021setumeikai ●研究提案募集に関するお問い合わせ先 ●参考 ・戦略的創造研究推進事業 CREST・さきがけ・ACT-X研究提案募集 ・戦略的創造研究推進事業 ACT-Xについて |
![]() |
2021-03-24 | 2021-05-11 |
<募集要綱概要> 山崎貞一賞:「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。 募集対象分野(2021年度): 1.「計測評価」 2.「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」 内容: (1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。 (2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。 (3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。 (4)贈呈式典は11月に執り行う予定です。 (5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して申請書を作成し応募してください。 (6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき申請書に詳細な寄与実績を記載してください。 (7)申請書を作成するに当たっては、記入要領に従ってください。 応募方法:必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。申請書一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。 募集期間:2021年3月15日(月)~4月30日(金) お問い合わせ先: |
![]() |
2021-03-16 | 2021-04-30 |
持田記念医学薬学振興財団より本学会あてに、「2021年度持田記念学術賞候補者の推薦依頼」が届きましたので、お知らせします。 同賞の学会推薦枠は1名で、応募(推薦)に際しましては、本学会の賞推薦委員会が審査を行います。持田記念財団への提出締切(5月17日)の1カ月前を学会締切としておりますので、ご留意ください。 「持田記念学術賞の概要」 ・件数2件以内(学会推薦枠1件)、副賞 1件1,000万円 ・分子生物学会への応募(学会推薦)締切:2021年4月16日(金) ・詳細は、持田記念医学薬学振興財団事務局までお問い合わせください。
【ご確認ください】 日本分子生物学会 学術賞、研究助成の本学会による推薦について 提出物、提出先、提出期限にお間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。 |
![]() |
2021-03-11 | 2021-04-16 |
バイテク情報普及会(CBIJ)は、高校生の科学への探求心と夢を支援する「第5回高校生科学教育大賞」の応募校を5月31日まで募集しています。 ◆バイテク情報普及会 第5回高校生科学教育大賞 特集ページ
◆公募チラシ(PDF)
募集対象:高等学校、高等専門学校における学校行事・部活動等の科学活動。 主旨:生徒自身または一般消費者の「持続可能な農業」や「植物バイオテクノロジー」への理解が促進されるような、実現可能で具体的な研究やサイエンスコミュニケーション活動を支援する。支援活動の例:イベント開催、視察見学、事例研究、調査報告、実験等。(国内外を問わない。) 支援内容:最優秀賞(1校)、優秀賞(数校)に選ばれた学校に、申請いただいた活動費用の一部または全額を支援する。 選考:当会会員企業及び下記の外部委員からなる選考委員会において行う。 応募方法:当会ウェブサイトより指定の申込書をダウンロードし、活動計画及び支援金の使用方法等を記載の上、メール添付にて提出。 応募締切:2021年5月31日(月)23:59まで |
![]() |
2021-03-03 | 2021-05-31 |
「地神芳文記念研究助成金」は特定非営利活動法人酵母細胞研究会の事業の一環として故地神芳文先生のご遺族よりのご寄付を基金として、若手の生物科学研究者に研究助成を行うことによって、酵母および糖鎖研究を始めとする生物科学研究の発展に寄与することを目的としています。 研究分野:酵母あるいは糖鎖に関する研究。酵母に関する生物科学的研究であれば基礎あるいは応用の別を問いません。また、糖鎖に関する研究は生物種を問わず、基礎あるいは応用の別を問いません。 研究助成対象者:日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者で、年齢が2021年4月1日現在において39歳以下である者 助成金額:1件50万円以内、2~3件(総額100万円以内) 交付時期:2021年9月予定 応募受付期間:2021年1月18日から4月16日(必着) 申請書送付先および連絡先:
〒351-0198 埼玉県和光市広沢 2-1 環境資源科学研究棟 N202 |
![]() |
2021-01-20 | 2021-04-16 |
EMBOはThe Company of Biologistsと共に、ブラジル、メキシコ、カナダ、中国、日本、韓国で開催される生命科学分野における学会や研究会を支援しています。 申請に関わる規定の概要: ・助成金の対象となるのは、Workshop、Practical Course、Global Lecture Courseです。 ・EMBO Workshopsは、研究者が集い最新の成果を発表しつつ議論する科学会議です。参加者は80~450人で、開催期間は最短で2日半です。 ・EMBO Practical Coursesは、専門家が新技術のトレーニングを提供するコースです。通常、参加者は20~25人(基本的に博士課程の学生とポスドク研究者)で、開催期間は4~15日間ほどです。 ・EMBO Global Lecture Courses は、主に博士課程の学生とポスドク研究者を対象に、生命科学分野のトピックを教えるコースです。参加者は120人までで、開催期間は3~10日間ほどです。 ・生命科学の全ての分野のコースとワークショップ開催のための助成金申請が可能です。EMBOが対象とする研究分野としては、細胞周期、細胞と組織の構造、細胞代謝、クロマチンと転写、細胞の発生、細胞分化と細胞死、進化と生態、ゲノムの安定性とダイナミクス、ゲノムと計算生物学、免疫学、細胞膜と膜輸送、微生物学、ウィルス学と病原体、分子医学、神経科学、植物生物学、タンパク質と生化学、RNA、シグナル伝達、構造生物学と生物理学、システム生物学、があります。 ・各コースあたりの助成:中核となる資金は最大€33,500です。 ・そのほかの助成対象経費:講演者の旅費(エコノミー)、宿泊費、日当;会議中のケータリング;最大€4,000の事務経費、ワークショップに必要な部屋、視聴覚設備、IT設備のレンタル費用;Practical Course用の材料と消耗品;EMBOの予算に含まれる社会活動(例:エクスカーション等)に係る経費の上限は€3,000;諸経費は対象外 ・共同出資:助成金でコースの開催費用を全てカバーすることができない場合、主催者は別の資金(例:他の助成団体からの資金等)で補うことが推奨されます。 ・EMBOによる支援:EMBOは上記した資金援助に加え、コースの宣伝、登録システムと抄録提出機能を備えたWebサイトの作成やポスターのデザイン等も支援します。 ・旅費助成金:イベント参加のための旅費を支援します。 ・保育助成金: EMBOのワークショップやコースへの子育て中の参加者を支援します。 ・申請方法:申請は、EMBO application systemを通してオンラインで行ってください。開催日時、場所、テーマ、目的、主催者に関する情報に加えて、講演者または講師のリスト、ネットワーキングシステム、暫定的なプログラムと予算に関する入力が求められます。 ・主催者:主催者は1名とし、共催者数は5名までとします。 ・選考:各申請は、最低2名のEMBO Course委員会のメンバーによって詳細にレビューされます。最終的な決定は委員会全体として行われます。選考基準は、テーマの独創性、テーマの底深さと幅広さ、科学分野でのリーダーが選出されていること、招待される講演者の最低30%は女性であること、講演者が各地域から偏りなく選出されていること、となっています。 ・秘密保持:全ての申請は秘密情報として扱われます。申請に関する情報は、主催者が助成条件を承認した後のみ公開されます。 ・詳細については、EMBO Workshops、EMBO Practical Courses、EMBO Global Lecture Coursesの「application guidelines」(英語)をご覧ください。 ご不明な点がございましたら、こちらまでご連絡ください: |
![]() |
2021-01-14 | 2021-08-01 |
2020年7月28日現在の更新版 – EMBOの2つのフェローシップ・プログラムでは、日本国内の研究機関とEMBCの加盟国と準加盟国、さらにEMBCと協力協定を結んでいる国や地域の研究機関との科学交流を目的とした申請を2021年末まで受け付けます。 今回の改訂は、EMBO Short-Term FellowshipsとEMBO Core Facility Fellowshipsに適用されます。EMBO Short-Term Fellowshipsは、申請者の研究室では利用できない技術等をすでに応用している研究グループとの貴重な共同研究を促進するため、研究室間の国際的な研究交流を促進するものです。2020年2月に開始した新しいプログラムであるEMBO Core Facility Fellowshipsは、研究機関や大学にサービスを提供するコア施設間の国際的な研修交流を支援するものです。 フェローシップの申請は、順次受け付けています。応募資格の基準や応募方法についての詳細は下記のサイトよりご確認ください。 - Short-Term Fellowships |
![]() |
2020-08-26 | 2021-12-31 |