掲載日 | 締切日 | ||
---|---|---|---|
1.助成の種類 <一般公募研究> 単年度(2025年4月1日~2026年3月31日) ・理工学分野:製塩やそれに関わる技術を発展させる研究,海水の資源を利用する研究,持続的な環境保全に繋がる研究,塩類の新たな価値を見出す研究 ・医学分野:長寿時代でのQuality of Lifeを高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究,塩類の生理作用を明らかにする研究 ・食品科学分野:加工・調理・保存において不可欠な素材である塩類の働きを知る研究,持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究 分野共通課題:塩類の摂取量を評価する方法に関する研究 <プロジェクト研究> 3年間(2025年4月1日~2028年3月31日) ・理工学分野:研究テーマを「海水および高濃度塩化物水溶液環境での腐食現象の評価と防食技術の向上」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。 (サブテーマ1)海水環境における自己修復性防食コーティングの開発 (サブテーマ2)画像を用いた防食コーティング下腐食の評価 (サブテーマ3)電気化学的および非破壊検査技術を用いた腐食モニタリング (サブテーマ4)高濃度塩化物水溶液環境で溶存酸素を酸化剤とする腐食挙動の定量評価 (サブテーマ5)高濃度塩化物水溶液環境における装置材料の腐食挙動の評価 詳細は「財団ウェブサイト」>「研究助成」にて,『2025年度研究助成募集要項』をダウンロードし,ご確認ください。 2.募集件数および研究助成金額 <一般公募研究> ・理工学分野:19件程度 ・医学分野:22件程度 ・食品科学分野:9件程度 *研究助成金額:1件当たり120万円以下 <プロジェクト研究> ・理工学分野:5件程度 *研究助成金額:1件当たり200万円以下 3.応募資格:日本国内の大学,公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます) 4.応募方法:オンライン申請 5.応募期間:2024年10月25日(金)~ 2024年11月25日(月)まで 6.問い合わせ: 7.選考結果の通知:財団の研究運営審議会による審査・選考等を経て,2025年3月に応募者へメールにて通知 |
2024-09-26 | 2024-11-25 | |
この度、一般財団法人LeaP科学財団では、LeaP生命科学・生命化学研究助成金の第二期募集を開始しました。 募集期限:2025年1月17日(金) 申請方法等の詳細は財団ホームページをご参照ください。 |
2024-09-24 | 2025-01-17 | |
1.ホームページアドレス:https://www.nins.jp/collabo/oml.html 2.応募期間:令和6年11月1日~11月29日17時 3.募集内容:OMLプロジェクトは、研究手法や研究装置・設備を新たな分野に適用したりすることで、従来の研究をさらに発展させることを目的としており、研究交流と組織間連携を通じて革新的な研究活動を促進することを期待しております。 プロジェクトのタイプ |
2024-09-18 | 2024-11-29 | |
「女性科学者に明るい未来をの会」は、「女性科学者のおかれている状況が必ずしも望ましくない中で、一条の光を投じ、いくらかでも彼女らを励まし、自然科学の発展に貢献できるように支援する」という願いをこめ、1980年に創立されました。この創立の趣旨を継承し、当会は、毎年、自然科学の分野で顕著な業績を収めた女性科学者に賞(猿橋賞)を贈呈しています。賞の選考は、研究の独創性の高さ、発想のユニークさや、今後さらに大きく飛躍できるポテンシャルの高さ、研究分野の発展への貢献度、国際性等の多様な観点を考慮して実施します。また、受賞者が日本国内の若手研究者や、研究者を目指す次世代の担い手の育成に貢献し今後も活躍していただけることを強く期待しています。 ◎第45回猿橋賞の募集を開始いたしました。ホームページに募集要項を掲載しております。 対象:創立の趣旨に沿って、多様な自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、下記の推薦締切日で50才未満の人) 表彰内容:賞状、副賞として褒賞金(50万円),1件(1名) 応募方法: 【推薦書類の作成】 【記入事項】 ・推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴 ・推薦対象となる研究題目 ・推薦理由(A4記入用紙1ページに収まること) ・主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。) 【添付資料】 【送付先】 締切:2024年11月30日(必着)
※第45回の猿橋賞贈呈式は、2025年5月24日(土)、東京都内で行なわれます。 ※書類は猿橋賞選考のためにのみ用いますが、返却いたしませんのでご了承下さい。 ※この件についての問い合わせは、下記に電子メールでお願いいたします。 |
2024-09-05 | 2024-11-30 | |
●名称:2025年度海外研究援助 ●主催:公益財団法人山田科学振興財団 ●ホームページURL:https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kaigai/ ●応募締切日:2024年10月31日(木) ●学会推薦:不要 ●趣旨: ※2025年4月1日~2026年3月31日に出発予定の方を対象とします。 ●公募課題 ●援助金額:個人A:100万円/件上限、個人B:200万円/件上限、グループ:200万円/件上限 ※採択件数は、個人・グループに関わらず10件程度(女性研究者2名以上を含む)を予定しています。 |
2024-08-23 | 2024-10-31 | |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和7年度の研究提案を募集しています。 【募集期間】 令和6年8月20日(火)~ 令和6年10月21日(月)正午 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html 本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。 ■公募概要(予定) *応募要件: *対象分野: (注)感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00096.html) をご参照ください。 *研究期間:3~5年間 *予算規模:1課題あたり、1億円程度/年 (内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年 ■公募説明会(JST、JICA主催) ※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。 日時: 2024年8月26日(月) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野) 登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_VAi-j71vRxSqNvm_azlZ_w#/registration 内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。 ■お問い合わせ先 |
2024-08-21 | 2024-10-21 | |
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA:エルカ)が配分業務を行っている、環境省所管の競争的研究費「環境研究総合推進費」について、 以下のように、令和7年度新規課題を令和6年9月13日(金)から公募いたします。 【公募期間】令和6年9月13日(金)13時~令和6年10月18日(金)13時 【応募方法】府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付 ※最新情報は、随時ホームページにて更新いたします。 ◆推進費ホームページ 公募情報(令和7年度)
公募開始にあたりまして、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様に知っていただくため、オンラインでの公募説明会を以下のとおり開催いたします。 ○第1回公募説明会(参加登録受付中) 【日時】令和6年8月23日(金)14:00~15:50(予定) 【開催形態】オンライン開催(Webex) 【概要】 ・令和6年8月に策定予定の新たな「環境研究・環境技術開発の推進戦略」の概要(環境省) ・環境研究総合推進費の概要(ERCA) ・研究プロジェクトの設計やマネジメントのアドバイス(プログラムオフィサー) ・採択研究者による体験談 ・質疑応答 【対象】「環境研究総合推進費」に興味のある研究者 【申し込みURL】https://p-unique.webex.com/weblink/register/r7dc17f14ee1e94b06663092df861b07c 【申し込み期間】令和6年8月19日(月)17時まで ○第2回公募説明会 【日時】令和6年9月20日(金)10:30~17:00(予定) 【開催形態】オンライン開催(Webex) 【概要】 ・令和7年度新規課題公募の内容(ERCA) ・令和7年度新規課題公募の特徴、申請書作成の留意点等(プログラムオフィサー) ・行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容(環境省) ・質疑応答 【対象】申請を予定又は検討している研究者 【申し込みURL】https://p-unique.webex.com/weblink/register/rc93ea93f344d0362b480556fcd287103 【申し込み期間】令和6年9月16日(月)17時まで
※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。 詳細やご参加のお申込みに関しましては、下記のホームページよりご確認ください。
◆推進費ホームページ 公募説明会(令和7年度) 【お問い合わせ先】 |
2024-08-21 | 2024-10-18 | |
■第38回 海外派遣研究助成候補者応募要領(2024年度) 1. 趣旨:我が国の脳科学の国際展開を図り、学部学生を含む若手研究者育成のため、国際学会、シンポジウム等への参加、あるいは短期間(6ヶ月以内)の共同研究のための研究者の海外派遣を助成します。また2025年4月1日から2026年3月31日の間に出発できるものに限ります。但し、候補者が学部学生の場合は、応募時点までに学内または学外の研究室における研修実績があるものに限ります。 2. 助成予定額:1件あたりの助成額は往復の航空運賃を主とし、30万円までを限度として必要額を若干件数助成します。 3. 応募締切日:2025年1月10日(金)とします。 4. 応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し、当財団に提出してください(郵送、E-mailいずれでも可)。候補者が学部学生の場合は、「7. 助成候補者の研究業績の概要」欄に応募時点までの研究室における研修実績、「9. 期待される成果」欄に将来の抱負について、記載してください。 ○ 学会、シンポジウム等の問い合わせ可能な所属長の名前を明記してください。候補者が学部学生の場合は、研修実績のある研究室の責任者または所属長の名前およびメールアドレスを明記してください。 ○ 受入先の承諾書を添付してください。(学会、シンポジウム等参加の場合は参加証明書または招待状の写し。短期の共同研究の場合は受入機関または共同研究者の手紙の写し。)候補者が学部学生の場合は、受入先の承諾書の代わりに、研修実績のある研究室の責任者または所属長からの推薦書(書式自由。派遣先および派遣時期・期間の予定に関する記述を含むこと)を添付してください。 5. 応募用紙:応募用紙は下記のリンクからダウンロードできます。 6. 審査方法:当財団の選考委員会において審査選考し、理事会において決定します。 7. 採否の通知:2025年3月末日までに応募者あて採否を通知します。 8. 助成金の交付:2025年4月1日以降出発時期に応じて助成決定者の指定口座に振り込みます。 9. 助成金の使途:助成金は応募用紙記載のとおり使用することを原則とします。 10. 成果の報告:帰国後2ヶ月以内に、派遣の成果についての報告書及び派遣助成金の使途内訳を提出してください。
■第38回 海外研究者招聘助成候補者申込要領(2024年度) 1. 趣旨:脳科学研究分野において、独創的テーマに意欲的に取り組んでいる外国人研究者の短期間(3ヶ月以内)の招聘を助成します。但し、2025年4月1日から2026年3月31日の間に招聘するものとします。また、助成金は招聘する受入責任者に交付します。 2. 招聘助成予定額:1件あたりの助成額は往復の航空運賃を主とし、30万円までを限度として必要額を若干件数助成します。博士号取得後7年以内(*)の若手研究者が受入責任者となる提案を積極的に支援します。 3. 申込締切日:2025年1月10日(金)とします。 4. 申込方法:所定の申込書に必要事項を記入し、当財団に提出してください(郵送、E-mailいずれでも可)。 5. 審査方法:当財団の選考委員会において審査選考し、理事会において決定します。 6. 採否の通知:2025年3月末日までに申込者あて採否を通知します。 7. 助成金の交付:2025年4月1日から必要に応じて受入責任者あて指定口座に振り込みます。 8. 助成金の使途:助成金は申込書記載のとおり使用することを原則とします。 9. 成果の報告:招聘後2ヶ月以内に、招聘の成果報告書及び招聘助成金の使途内訳を提出してください。
応募用紙提出先および連絡先: |
2024-08-21 | 2025-01-10 | |
1. 趣旨:脳科学の広い分野における研究に対して助成を行いますが、特に、脳のメカニズムを解明する独創的な研究計画の助成に重点をおきます。研究分野は実験研究のみならず、理論、モデリング研究をも含みます。 2. 助成件数、研究助成額、助成金使用年限および総説の執筆:原則として、助成件数は17件以下とし助成額は1件80万円から100万円とします。少なくとも30%は女性研究者を採択します。上記以外に、少なくとも2件では、研究室立ち上げ後3年以内(*)の研究者からの提案を、採択にあたって優先的に考慮します。 3. 応募締切日:2024年10月11日(金)とします。 4. 応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し、当財団に提出してください(郵送、E-mailいずれでも可)。また、応募用紙には研究について問い合わせ可能な所属長の氏名およびメールアドレスを明記してください。尚、日本語以外に英語での記入も可とします。 5. 応募用紙:応募用紙は下記のリンクからダウンロードできます。 6. 審査方法:当財団の選考委員会において審査選考し、理事会において決定します。 7. 採否の通知:2025年3月末日までに応募者あて採否を通知します。 8. 助成金の交付:2025年6月末日までに助成決定者の指定口座に振り込みます。(使用年度数にかかわらず一括交付とします。) 9. 助成金の使途:助成金は応募用紙記載の通り使用することを原則としますが、柔軟な運用にも配慮します。当初の使途を変更する場合は、事前に財団事務局へ届出を提出し承認を得てください。尚、経理報告書を単年度使用の場合は2026年5月末日までに、2年度使用の場合は2027年5月末日までに、3年度使用の場合は2028年5月末日までに提出してください。 10. 成果の報告:経理報告書提出時に、研究成果報告書を提出してください。また、助成金による研究を専門誌に載せる場合には、「公益財団法人ブレインサイエンス振興財団の助成による。(英文=Brain Science Foundation)」旨を書き添えてください。 応募用紙提出先および連絡先: |
2024-08-21 | 2024-10-11 | |
1. 趣旨:生命科学の分野において優れた独創的研究を行っている、当該年度において50歳以下(*)の研究者(2024年4月2日から2025年3月31日までにおいて51歳になった者を含む。国内外を問わない。)に対して塚原仲晃記念賞を贈呈します。 2. 受賞者および褒賞金:贈呈件数は2件以内とし、各受賞者に賞牌ならびに副賞100万円を贈呈します。そのうち1件は学問分野および社会的な多様性、特にジェンダーバランスを積極的に考慮します。 3. 推薦締切日:2024年10月11日(金)とします。 4. 推薦者:候補者の業績についてよく知る人。(1推薦者から1件に限ります。) 5. 推薦方法:所定の推薦書に必要事項を記入のうえ、主要論文リスト(5編以内)及び主要論文のコピーとともに当財団に提出してください(郵送、E-mailいずれでも可)。 6. 審査方法:当財団の選考委員会において審査選考し、理事会において決定します。 7. 審査結果の通知:2025年3月末日までに推薦者および受賞者あて通知します。 8. 賞牌ならびに副賞の贈呈:詳細は贈呈決定者に対して別途通知します。 応募用紙提出先および連絡先: |
2024-08-21 | 2024-10-11 | |
趣旨:本賞は、化学教育者・故守田純子氏から遺贈された資金をもとにして、自然科学を専門とする女性科学者の研究を奨励し、科学の発展に貢献する人材を育成することを目的として、1998年に設けられたものです。 対象:自然科学分野において、優れた研究成果をあげており、科学の発展に貢献することが期待される40歳未満(2025年4月1日現在)の女性科学者を対象とします※。 ※出産・育児・介護等による休業期間等がある場合はこの期間を年齢から除外します。対象者は根拠を明記してください。 授賞件数:年2件以内。賞状および副賞50万円を贈呈します。 募集要項の詳細は、以下のURLを参照のこと。 応募締切日:2024年11月18日(月)(必着) 選考結果の通知:2025年3月末 問合先: |
2024-08-19 | 2024-11-18 | |
■主な募集条件 【学術研究部門】 ・大学院生等(修士課程・博士課程) ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。 ・助成額は、1件150万円を限度とする 【実践研究部門】 ・学校・NPO職員等に所属している方 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等 ・年齢、雇用形態は問わない。 ・助成額は、1件50万円を限度とする ■申請期間 ・申請期間:2024年 9月17日 から 2024年10月15日 17:00 まで ■申請方法 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。 ポスターはこちら |
2024-08-09 | 2024-10-15 | |
1.研究助成対象:有機化学[材料化学を含む](O)及び生化学(B)、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究 (1) 有機化学 [材料化学を含む] (O) は主として次の分野とします。 ◎ 有機合成化学の基礎及び応用研究 ◎ 高分子化学・超分子化学の基礎及び応用研究 ◎ 有機機能材料化学の基礎及び応用研究 ◎ 生体関連機能物質化学の基礎及び応用研究 ◎ グリーンケミストリーに関する基礎及び応用研究 (2) 生化学(B)は主として次の分野とします。 ◎ 微生物学の基礎及び応用研究 ◎ 酵素学の基礎及び応用研究 ◎ 分子細胞生物学の基礎及び応用研究 ◎ バイオテクノロジーに関する基礎及び応用研究 注1: 有機化学と生化学の両方にまたがる研究課題につきましても、積極的なご応募をお待ちしております。その場合は、上記、有機化学(O)、または生化学(B)のいずれかの分野にて応募してください。 注2: 臨床の研究及び純然たる治療法の開発については対象としないことがあります。 注3: 大阪で開催する、研究助成金贈呈式(2025年4月25日)及び、研究成果発表会(2026年4月)に、助成者本人の出席を原則とします。 注4: 当財団が発行します「研究報告集」(2026年8月発行予定)への掲載をご承諾頂ける方とします。 2.助成対象期間:2025年4月から2026年3月末まで 3.助成金額及び件数:研究助成金 1件300万円 25件程度 ※ 応募者が所属する機関の間接経費、一般管理費(オーバーヘッド)は、助成の対象になりません。 4.応募資格: (1) 日本の大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者(所属機関長の承諾が必要です) (2) 当財団に結果の報告書提出が可能な方 (3) 過去10年間に当財団から研究助成を受けていない方 5.応募期間:2024年9月1日より 2024年11月1日まで (期限厳守) 6.応募手順:当財団ホームページの「助成金事業」にある、「WEB応募」ページから応募してください。 7.問合せ先: |
2024-08-07 | 2024-11-01 | |
うま味研究会は、基本味である “うま味” の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。 募集研究分野(いずれかを選んでご応募ください。): 1.うま味に関する基礎研究:うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究。生理学、分子生物学、神経科学など。 2.うま味に関する応用研究1(生体機能):うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や機能等を対象とした研究。栄養学、食品機能学など。 ※特に、ヒトの母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究、グルタミン酸の消化促進や満腹感への寄与に関する研究を募集 3.うま味に関する応用研究2(食品科学):うま味物質の食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究。食品科学、食品工学など。 ※特に、「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対して新しい科学的知見を加えることが期待できる研究を募集 研究期間:2025年1月1日から2年間。 採択件数と助成額: ・採択件数:合計5件程度。 ・助成額:1件あたり総額100万円程度。研究の具体的内容、規模等に応じて決定。 ※当研究会のうま味研究助成金は、研究テーマに基づいた研究遂行に必要な費用と限定しており、大学や所属研究機関へ支払うオーバーヘッドに充当することは想定しておりません。あらかじめご了承ください。 応募方法・締め切り・選考: ・申込:指定の申請書に必要事項を記入の上、うま味研究会事務局にメールにて送付。(郵送不可) ・申請書入手方法:うま味研究会HPよりダウンロードしてください。 ・締め切り:2024年10月31日(木)必着 ・選考方法、選考結果の報告:うま味研究会の学識経験者による選考委員会で厳正に審査し決定します。 【お問い合わせ先】 |
2024-07-12 | 2024-10-31 | |
1.助成対象者:2024年12月1日から2025年11月30日までに開催される学会・シンポジウム等において、腸内フローラを主体としたバイオサイエンスの分野に係る国際交流を行う研究者を対象とします。 (1)研究者海外派遣助成:海外で開催される学会等において自己の研究成果を発表する国内在住の研究者(大学院生、学生を除く) (2)海外研究者招聘助成:国内で開催する学会等において招待講演を行う外国人研究者を招聘する学会等の開催責任者 2.申込資格: (1)研究者海外派遣助成、海外研究者招聘助成ともに、当財団から2022年度または2023年度に助成(研究助成は除く)を受けた研究者・団体・学会は対象外とします。 (2)同一学会等で他の財団から類似の助成金を受けていないことを原則とします。 3.助成金使途: (1)研究者海外派遣助成:学会・シンポジウム等の参加費用(旅費、滞在費、登録費) (2)海外研究者招聘助成:外国人研究者を招聘する費用(旅費、滞在費) 4.助成額:総額100万円以内、地域別に1件当たりの助成額を決定します。(下記参照) 5.応募方法: (1)所定の申請書に必要事項を記入のうえ、押印した申請書のPDFファイルをメールにて送付してください。併せて押印した申請書原本を当財団へ郵送してください。 (2)研究者海外派遣助成の申請にあたっては、申請者の所属機関長の承諾が必要です。また、申請書には要旨(日本語)ならびに「腸内フローラを主体としたバイオサイエンスの分野」であることを示す資料を添付して下さい。 (3)海外研究者招聘助成の申請にあたっては、開催案内の文書、プログラム等を、また、5編以内で招聘者の原著論文または総説を添付して下さい。 (4)応募時に発表が未確定な場合は、発表証明書類の入手予定日を記入してください。 6.応募期間:派遣助成、招聘助成ともに、2024年4月1日から2024年10月31日までの7ヶ月間とします(当日消印有効)。 7.選考方法:申請書に基づいて、当財団の選考委員会において選考のうえ、財団所定の手続きを経て決定します。なお、申請書類は個人情報保護法を遵守し本選考以外には使用いたしません。 8.採否の通知:2024年12月に随時通知いたします。 9.助成金交付:当該学会等の開催1ヶ月前をめどに交付します。 10.報告の義務: (1)助成金受領者は、学会等終了後、1ヶ月以内に所定の報告書(当財団ホームページに掲載)を提出してください。 (2)助成金交付の通知を受けた後に、重要な変更(派遣、招聘のスケジュール変更等)をする場合は文書で報告してください。 (3)助成対象者が学会等に参加されない場合(未開催、オンライン開催となった場合を含む)には受領した金額を速やかに当財団へ返金してください。振込手数料は受領団体の負担とします。 11.情報公開: (1)助成先の氏名、所属機関、役職、会議名、開催地、開催期間等を財団ホームページに掲載します。 (2)提出された報告書は、当財団が毎年発行する年報に掲載します。 12.個人情報の取り扱い: (1)個人情報は利用目的の範囲内で、かつ業務遂行上必要な限度内で利用します。 (2)法令等の定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供いたしません。 13.問い合わせ および 申請書提出先: |
2024-07-02 | 2024-10-31 |