掲載日 | 締切日 | ||
---|---|---|---|
詳細:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125090076 1. 募集人員:特任研究員 2名 2. 勤務先:東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 本郷キャンパス 3. 業務内容: 4. 着任時期:決まり次第なるべく早く(応相談) 5. 待遇:年収:600万円〜800万円 6. 応募資格: (1) 博士の学位取得者(着任までに取得見込みを含む) (2) 関連分野(情報科学、工学、ライフサイエンス等)での国際的に通用する研究実績があること 以下のいずれか、または複数の経験を有する方を優先します。 (1) 大規模言語モデルに関する知識または研究開発経験 (2) 言語・動画像・センサーデータなど、マルチモーダルデータを扱った研究経験 (3) 特定ドメイン(例:言語、動画像/3D、バイオ実験など)におけるデータセット構築または評価手法の開発経験 (4) バイオ実験に関する知識または実務経験 7. 提出書類: 8. 応募締切日:2025年09月01日~2025年12月25日 必着 9. 書類提出先:JREC-IN Portal Web応募 10. 審査方法: 11. 問い合わせ先: |
![]() |
2025-09-08 | 2025-12-25 |
詳細:https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20250805_sci.pdf 1募集件名 教授(常勤、任期なし)の公募 2募集者の名称 国立大学法人東海国立大学機構 3所属 名古屋大学大学院理学研究科理学専攻生命理学領域 4募集内容 [職務内容(業務内容、担当科目等)] (雇入れ直後) ・生命科学分野の教育研究 (変更の範囲) ・東海国立大学機構が指定する業務 [勤務地] (雇入れ直後)愛知県名古屋市千種区 (変更の範囲)東海国立大学機構が指定する就業場所 [募集人員]教授・1名 [着任時期]2026年5月1日 5募集研究分野 6勤務形態 常勤(任期なし) 7応募資格 [必要な特定分野の資格・条件(学位等を含む)・専門性等の詳細] ・博士学位又はPh.D.を有すること。 ・生命科学分野で独創的な最先端の研究を展開し、国際的に認知されていること。 ・学部及び大学院(名古屋大学Global 30 Biologyプログラムを含む。)における教育に熱意、責任感及び協調性をもって取り組み、学位授与へ導く能力を有すること。 8待遇 [採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)] ・東海国立大学機構職員就業規則の定めるところによる。 ・給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教員給与規程において定める年俸制とする。 ・専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分働いたものとみなされる。 ・休日:土・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日) ・加入保険:文部科学省共済組合、厚生年金、労働者災害補償保険、雇用保険 ・受動喫煙防止措置:原則としてキャンパス内は喫煙禁止 9応募期間 2025年9月5日~2025年10月30日 10応募・選考結果通知連絡先 [応募方法(提出書類の送付先)] ・提出書類 (1)履歴書(顔写真付き) (2)論文目録(原著論文とそれ以外を分けて記載) (3)これまでの研究概要(2,000字程度) (4)今後の研究計画(1,000字程度) (5)教育に対する抱負(1,000字程度) (6)その他参考となる事項 (7)国際的に認知された研究者3名の推薦状と連絡先 (8)主要論文5編(PDFファイル) ・提出方法及び問合せ先 [選考内容(選考方法、採否の決定)] ・書類選考の上、面接を実施します。 ・面接実施者については、電子メール又は電話で連絡を行います。 11その他 ・名古屋大学は業績(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む。)の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。 ・提出された書類については、本選考以外の目的には使用しません。 ・応募書類は、本選考委員会が責任を持って処分し、返却しません。 ・面接に要する交通費は支給しません。 ・2021年11月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。これに伴い、本公募に応募の際、「類型該当判断のフローチャート」に基づく「類型該当性の自己申告書」の提出が必要となります。また、採用時には「誓約書」の提出が必要となります。様式は以下のURLからダウンロードしてください。 ・本学では、多様性の推進やワークライフバランスの促進に、積極的に取り組んでいます。詳細については以下のURLをご覧ください。 ・出産・育児・介護・病気等の理由により、過去に研究活動を中断・遅延した期間があれば、その点を履歴書に記載することができます。本学ではそれを記載したことにより、不当な評価を受けることはありません。 |
![]() |
2025-09-08 | 2025-10-30 |
生命機能研究科HP:https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/_upload/news/news-06-20250903-01-01-ja.pdf 概要 ・テニュアトラック期間およびテニュア審査:通算最大8年間。7年目までにテニュア審査を実施し、適格と認められた場合は教授(任期なし)として採用する。テニュア審査は希望により早期実施も可能。(4年目に実施する中間審査の結果によっては、テニュア審査に進まず、5年間での雇用となる場合もあり) ・ラボスペース:120 ㎡程度の専有ラボスペース ・基盤研究費:テニュアトラック期間総額で5,000万円 (期間内であれば年度に捉われず自由な予算執行が可能) ・希望により大学院生命機能研究科の指導教員として3名程度の大学院生の受け入れが可能 ・希望するメンター教員の研究設備、生命機能研究科および大阪大学内の共通機器の利用が可能 ・希望により教育(講義)を担当することも可能
1.職名 准教授(テニュアトラック) 2.募集人数 1名 3.所属 大学院生命機能研究科 4.勤務場所 吹田キャンパス(大阪府吹田市山田丘1-3) 5.専門分野 生命科学 6.職務内容 上記分野に関する研究(大学院学生に対する教育・研究指導も可能) 7.応募資格 [必須条件] (1)博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有する研究者 (2)上記専門分野における十分な研究実績があること [望ましい条件] 8.採用日 2026年4月1日(以降できるだけ早い日) 9.契約期間 ※ただし、4年目に中間審査を実施し、基準を満たす場合は3年間契約を更新する。 ※更新した場合、7年目までにテニュア審査を実施し、適格と認められた場合は任期満了後教授(任期なし)ポストへ移行します。(テニュア審査は希望により早期実施も可能。) 10.試用期間 6か月 11.勤務形態
「38.国立大学法人大阪大学任期付教職員の労働時間、休日及び休暇等に関する規程」による ※同意に基づき、専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:1日8時間) 12.給与及び手当 13.社会保険等 国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入 14.応募書類 応募書類は日本語または英語で記述のこと ①履歴書 ※以下のサイトより、「教育研究系職用」の応募用履歴書をダウンロードしてお使いください。 ②業績目録 (冒頭にResearchmap、Google scholarなど、ご自身の研究内容がわかるリンクURLを記載してください。また原著と総説を分けて記載してください。) ③主要論文3編のPDFファイルと、それぞれの要約(各400字程度/200 words) ④現在までの研究、教育活動の経緯を主要論文と関連づけて述べたもの(2,000字以内/1000 words) ⑤生命機能研究科着任後の研究・教育の抱負(2,000字以内/1000 words) ⑥これまでに受けた研究助成金のリスト、その他参考資料(任意様式) ⑦応募者の業績について客観的に評価できる方3名の氏名・所属・連絡先 ※なお、応募書類による個人情報は、採用者の選考及び採用後の人事等の手続きを行う目的で利用するものであり、第三者に開示いたしません。 15.送付先及び問合せ先 ※件名を「生命機能研究科テニュアトラック准教授応募」としてください。 ※メールサーバーの都合上、添付書類総量が10Mbを越えないようにしてください。 ※ファイルサイズが10Mbを超える場合は、クラウドサーバーなどにアップロードしていただき、共有用のリンクを応募メールに記してください。 ※添付ファイルにはセキュリティ対策を十分に施してください。 ※応募書類受領の確認メールを返信致しますので、必ずご確認ください。 <問い合わせ先> 16.応募期限 2025年11月28日 (金) 必着 【日本時間】 17.選考方法 ※海外在住の方には、オンラインでの面接が可能です。 ※二次審査の案内は書類審査通過者にのみ行います。 ※二次審査のための旅費及び宿泊費等は、本学規則に基づき、本研究科で負担いたします。 18.その他 19.募集者 国立大学法人大阪大学 |
![]() |
2025-09-08 | 2025-11-28 |
拓殖大学学務課では10月1日以降の発令で常勤嘱託職員を急募しております。応募時に年齢が60歳以上で、65歳を迎える年度末まで勤務ができます。 ○八王子学務課常勤嘱託(工学部実験助手業務)採用条件 1.業務内容 ・工学部正課の授業「基礎科学実験(化学分野)」で使用する薬品の調製およびガラス器具の準備、授業協力、後片付け補助、実験報告書の提出状況の管理 ・化学実験室の維持管理(薬品・器具の管理、安全点検 等) ・その他、八王子学務課、工学部基礎教育系列における関連業務 2.応募資格 ・学士(化学・生化学関連分野が望ましい)以上または同等の実務経験/基本的なPCスキル ・歓迎:大学・高等学校の化学実験や、化学物質を扱う教育・研究業務の補助・安全管理経験/危険物取扱者(乙四など)/毒劇物取扱責任者 3.勤務地 4.給与 ・年俸制で税込400~500万程度(12分割で毎月支給、固定残業代なし、昇給なし)。 ・5年以上勤務で退職金あり ・社会保険等加入 ・通勤手当(通勤定期代)を支給 ※研究調査費、学会等の旅費交通費は支給しない 5.契約等 ・勤務開始日は、令和7年10月1日 ※選考状況に応じて変更する。 ・契約は1年毎の更新 ※令和7年度は年度末までの契約、以降は年度毎の更新 ・原則として満65歳に達する歳の年度末(3月末)を契約限度とする 6.勤務体系 ・週40時間:月~金曜日9:00~17:00勤務(変形労働制を採用) ・原則残業はなし ※必要に応じて土曜9:00~15:00の勤務あり(振替勤務/代休付与) ※本学祝日授業日(主に月曜日、年度毎に変動)に出勤の可能性あり 7.募集人数 1名 8.応募書類 9.選考方法 10.問い合わせ先 |
![]() |
2025-09-08 | 2025-12-08 |
詳細:https://www.nibn.go.jp/recruitment/2025/2025-0815-1129-67.html 1. 募集人員:プロジェクト研究員または特任研究員 1名 2. 勤務先: 3. 業務内容: 4. 着任時期:決まり次第なるべく早く(応相談) 5. 待遇:年収・勤務条件は当研究所の規程に準ずる。 6. 応募資格:以下のすべての条件を満たす者 7. 提出書類: 8. 応募締切日:適任者が決まり次第締め切ります。 9. 書類提出先: ※封筒に「難治性疾患研究プロジェクト研究員応募書類在中」と朱書きの上、書留郵便にてお送りください。 10. 審査方法: 11. 問い合わせ先: |
![]() |
2025-09-04 | 2025-12-04 |
このたび、法政大学 生命科学部・生命機能学科 では下記の要領で、教授、准教授または講師を公募いたします。 1.所属:法政大学生命科学部生命機能学科 2.身分:教授、准教授または講師1名 3.求人概要: 4.勤務条件: (1)待遇等: (2)休日:学内規程の定めによる (3)雇用期間:任期の定めなし (4)試用期間なし (5)参考 受動喫煙防止の取り組み 5.勤務地: 6.応募資格:つぎの(1)~(3)の条件を全て満たすこと。 (1)博士号を有する方。 (2)当学科のカリキュラムを理解して、学部学生・大学院生の教育および学科運営に熱意をもってあたることのできる方。 (3)生命科学の蛋白質分野で国際的水準の優れた業績を有し、先端的研究を展開できる方。 7.担当科目・担当業務: 8.着任時期:2026年4月1日 9.応募締め切り:2025年9月23日(火)(必着) 10.提出書類: (1)履歴書JREC-IN Portalまたは本学所定の書式を使用 (2)本学所定の研究業績書(査読付き原著論文、総説、特許、その他に分類) (3)研究業績書に記載の主要学術論文5編のPDFファイル (4)競争的外部資金の獲得状況 (5)これまでの教育と研究の概要(1,000字程度) (6)着任後の教育と研究の抱負(1,000字程度、希望があれば職種を明示して下さい) (7)応募者の研究・教育等について問い合わせができる方3名の氏名・連絡先 (8)その他参考となる資料(授業評価、教育・社会活動の記録など) 11.応募ファイル送付先: 12.本件に関する問い合わせ先: 13.選考方法: 14.その他: *動物実験施設および放射性同位元素使用施設はありません。 *提出書類に含まれる個人情報は、選考および採用以外の目的には使用しません。 *提出していただいた書類はお返しいたしません。 *本学はダイバーシティ宣言を掲げ、男女共同参画を推進しています。本件も、男女共同参画社会基本法の趣旨に基づいて教員を選考します。女性の積極的な応募を期待します。 |
![]() |
2025-09-04 | 2025-09-23 |
特許庁は、理系の社会人、ポスドクなどの皆様を対象に、任期付職員(特許審査官(審査官経験無し))を募集しています。 募集概要 1.募集人数 2.応募資格概要 ・原則として、技術系の学士号以上の学位を取得し、研究開発業務経験(修士課程、博士課程を含む)又は知的財産業務経験を通算4年以上有していること。 ・特許審査官としての業務経験を有しない方。 募集要綱については、詳しくは以下の特許庁HPをご覧下さい。 3.募集締切り 令和7年11月4日(火曜日)17:00 受信有効 4.説明会の開催 ・ハイブリッド型:令和7年10月26日(日曜日) ・オンライン型①:令和7年10月22日(水曜日)19時00分~20時00分 ・オンライン型②:令和7年10月29日(水曜日)19時00分~20時00分 また、説明会に参加できない方向けに、平日に個別業務説明(要予約)を行います(ご希望の日程、時間帯で予約を受け付けます)。 業務説明会、個別業務説明、業務説明動画については、詳しくは下記特許庁HPをご覧ください。 お問い合わせ先 |
![]() |
2025-09-04 | 2025-11-04 |
詳細:https://chibatech.jp/about/institute/adoption.html 1. 募集人員 准教授または助教 1名 2. 所属学部学科 先進工学部 生命科学科 3. 専門分野 抗体工学分野 4. 担当授業科目 *なお、採用後に大学院教員資格審査に合格した場合、本学大学院先進工学研究科生命科学専攻の授業科目および研究指導を担当していただきます。 5. 応募資格 1)博士の学位を有する方、または着任時までに博士の学位を取得できる方 2)上記3.の分野において優れた研究業績を有する方 3)学部および大学院の教育・研究に対して熱意と意欲があり、大学運営や産学連携および地域貢献に対して充分な理解を持つ方 4)学部においては日本語での講義が可能な方。また、大学院では英語での授業および研究指導に対応できる英語力を有している方 6. 採用予定日 2026年4月1日 7. 応募方法 【応募書類】 ①履歴書(写真付、連絡先に電子メールアドレスを記載のこと) ②研究業績リスト(学位論文、著書、査読付き学術論文、査読付き国際会議プロシーディング、最近の主な学会発表、競争的資金獲得状況に分類すること) ③現在までの教育・研究の概要(2000字程度) ④今後の教育・研究に関する抱負(2000字程度) ⑤推薦書1通、または応募者について照会可能な方2名の所属・氏名・連絡先(電子メールアドレスを含む) ⑥主要論文別刷(5編) 【応募書類の提出】 応募書類提出締切:2025年11月2日(日)(必着) *ご提出いただいた応募書類は、返却いたしません。すべての審査が終了しましたら、当方が責任をもって応募書類を廃棄いたします。予めご了承ください。 8. 待遇 1)身分:専任教員 2)業務内容:本学における教育および研究、その他大学運営に関わる業務 3)契約期間:任期あり *採用後3年間は年度ごとの契約更新制とし、その間の教育研究業績・素行等に問題があると判断された場合は、契約を更新しないことがあります。3度目の契約更新時点で、特にその後の勤務に問題がないと判断した場合には、雇用期間の定めのない専任教員に身分変更します(無期雇用契約に転換)。 *雇用契約期間中は、雇用契約期間が定められていること以外、処遇面等は雇用期間の定めのない専任教員と同一です。なお、本学の定年年齢は、満65歳です。 4)勤務地:千葉県習志野市津田沼2-17-1 5)就業時間:9:00~19:00 *上記の就業時間は、1限から10限までの授業時間を表しています。授業担当科目や、教授会等の会議への出席、学生指導やその他大学業務により、勤務時間が異なります。 その他、本学規程によります。 6)給与:准教授:600万円~1,000万円 助教:500万円~900万円 *いずれも賞与を含みます。記載の給与額はあくまでモデル賃金であり、給与額を保証するものではありません。経歴や経験により決定します。 7)加入保険:私立学校教職員共済、雇用保険 9. その他 ・選考は二段階審査により実施します(第一段審査:書類審査、第二段審査:面接)。 ・第二段審査は、本年11月10日(月)から 12月7日(日)の間に実施する予定です。 ・取得した個人情報については、本公募以外の目的には利用しません。 ・本公募では、若手の研究者の応募を歓迎します。 ・千葉工業大学では男女共同参画を推進しています。 10. 本公募に関する問い合わせ先 |
![]() |
2025-09-03 | 2025-11-02 |
詳細:https://www.med.kanazawa-u.ac.jp/outline/advertise.html 遺伝子発現のエピジェネティック制御機構の異常が、発達障害やがんなどの発症に関与することが知られています。組織細胞学研究分野では、「クロマチンリモデリングによる遺伝子発現制御機構」の解明を目指して、分子レベルから個体レベルまでの研究を展開しています。分子生物学的手法に加え、ゲノム編集、次世代シークエンサー、高速原子間力顕微鏡、オルガノイド培養、光遺伝学、人工知能など最先端のテクノロジーを駆使して新しい生命現象の解明や疾患治療法の確立を目指しています。このたび、同分野の助教候補者の選考を行うこととなりました。 1.応募資格 次のいずれの条件にも当てはまる者 (1)博士の学位を取得している者。 (2)分子生物学における十分な知識と研究経験を有する者。 (3)分子生物学に関連する研究分野において優れた研究業績を有すること。 2.職名 助教 1名 3.職務内容 分子生物学に関する研究 ・学士課程における共通教育・専門教育 ・大学院医薬保健学総合研究科修士課程及び博士課程における専門教育 ・大学院先進予防医学研究科博士課程における専門教育 4.採用予定 令和8年4月1日以降のできるだけ早い日 5.公募期限 令和7年10月31日(金)17時 必着 6.任期等 任期付き(5年 再任可)【引き続いた本学在職歴を有する者については、当該期間を通算して10年を超えない範囲内での任期となります。】 ・再任審査事項 1)講義、実習、演習、研究指導等の教育活動 2)論文発表、学会発表、研究資金獲得状況等の研究活動 3)大学及び社会への貢献等 7.待遇 就業規則等については、下記のURLをご覧ください。 ※給与は、年俸制を適用します。 8.必要書類 (1)推薦書(必ずしも必要とはしない。ただし提出しない場合は問い合わせのできる2名の氏名、所属、住所、電話番号、電子メールアドレスのメモを添付すること) (2)履歴書 1通(様式1) (3)業績目録 1通(様式2) (4)主要論文の別刷 3編(コピー可) (5)研究・教育に関する実績と抱負(2、000字以内、様式自由) ※応募書類は、すべて当方にて責任を持って廃棄し、返却しません。 9.書類提出先(郵送又はEメールにて受け付けます) [郵送の場合]〒920-8640 金沢市宝町13番1号 [Eメールの場合]すべての必要書類をPDFファイルへ変換し、下記事務担当アドレス宛に【組織細胞学研究分野・助教応募】というタイトルで一つのZIPファイルにまとめて送付してください。 10.本件問合せ先 事務担当:医薬保健系事務部総務課人事係長 池多 研究担当:組織細胞学研究分野 教授 西山正章 11.付記 (1)金沢大学では、教員の英語による教授能力の向上、英語による開講科目の増設等を前提とした英語教育の強化に取り組んでおります。 (2)金沢大学では、ダイバーシティ研究教育環境の整備を推進しています。 (3)男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、本学では女性研究者の積極的な応募を歓迎します。 (4)選考の過程でご来学の上、ご講演を願うことがあります。(交通費の支給はありません) |
![]() |
2025-09-03 | 2025-10-31 |
詳細:https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/bhs この度本研究科では,下記の要領で教員を公募することとなりました。 1.所属(配属) 広島大学学術院(大学院医系科学研究科) 2.勤務地 霞キャンパス 広島市南区霞1-2-3 その他大学が定める就業場所 等 3.職名・人員 助教 1名 4.採用予定年月日 2026年1月1日以降のできるだけ早い日 5.任期又は有期雇用契約期間 (1)広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6月前までに講師でのテニュアを付与するかどうかのテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。 (2)最終審査の結果,テニュアを付与しなかったときは,テニュアトラック期間の満了をもって退職となります。 (3)テニュアトラック期間に出産・育児・介護のライフイベントがあった場合には,休業期間に応じテニュアトラック期間を一定期間延長することができます。 6.従事する予定業務 (雇入れ直後) (1)「7.専門分野」の研究に関すること。 (2)「8.担当予定科目」における授業及び大学院生・学部生への指導に関すること。 (3)全学及び研究科,学部,センター等における管理運営に関すること(各種会議への参加,各種委員会委員としての活動等)。 (4)入学者選抜に関すること(試験監督,問題作成,採点,面接員等)。 (5)その他,教育研究等組織の長が指示する業務。 (変更の範囲) 7.専門分野 8.担当予定科目 (1)教養教育科目:教養ゼミ(日本語),細胞科学(日本語・英語) 等 (2)学部(専門教育科目):組織細胞機能学,医学研究実習,医学研究序論(全て日本語・英語) 等 (3)大学院(博士課程前期):特別演習,特別研究(全て日本語・英語) 等 (4)大学院(博士課程後期):特別演習,特別研究,医化学特別演習,医化学特別演習(全て日本語・英語) 等 ※担当いただく科目は変更又は追加する可能性があります。 9.応募資格 (1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること(着任時学位取得見込み含む)。 (2)博士課程前期および後期の研究指導を担当できること。 (3)英語による教育・研究指導ができること。 10.応募書類 (1)推薦書(様式任意) (2)履歴書(No.1・2) (3)業績目録(No.3・4) (4)主要業績要旨(様式任意) (5)研究の実績と今後の抱負及び10年程度の中長期計画(様式任意) (6)教育の実績と今後の抱負(様式任意) (7)論文別刷(主要業績5編の別刷) 11.応募期限 2025年10月24日(金)17:00(日本標準時)(必着) 12.応募方法 13.選考方法 (1)書類審査 (2)書類審査通過者に対して,必要に応じて面接を行うことがあります。面接を行う場合は,原則として,英語による模擬授業を行います。ただし,交通費等は支給できませんので,あらかじめ御了承ください。なお,書類審査通過者に面接を行う場合は,その形式について,別途連絡します。 (3)広島大学は,男女共同参画を推進しています。本学は,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会貢献等)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します。 14.勤務形態 (1)勤務時間8:30~17:00(月〜金),休憩時間12:00~12:45(専門業務型裁量労働制の適用に同意した場合は,1日7時間45分働いたものとみなされます。) (2)勤務日は,原則として月曜日から金曜日(祝日を除く。)です。 (3)休日は,原則として土曜,日曜,祝日となります。 15.給与等 (1)採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行)が適用されます。 (2)採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますのでお問い合わせください。 ※本学は,競争的研究費や共同研究費などの直接経費から研究者の人件費を支出することにより,確保された財源を研究者自身の処遇改善(給与の上乗せ)や研究環境改善に活用できる仕組みを導入し,研究者が安心して研究に集中できる環境を整備しています。 16.評価 17.募集者名 国立大学法人広島大学 18.その他 (1)試用期間:あり(6月間) (2)応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福祉関係に必要な手続に利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。 (3)定年年齢は65歳です。 (4)広島大学では全ての大学教員は「学術院」に所属し,学部,研究科,研究院,病院などの教育研究組織に配属されます。 (5)配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。 (6)広島大学では教員の分野ごとに採用最低基準を定めています。人事選考過程の第一次選考において本基準を適用し,最低基準を満たした方を選考対象といたします。本公募で適用する採用最低基準は以下のURLに掲載しています。 (7)広島大学では本人事以外にも本学の求人情報(研究職,事務職等)を提供しています。配偶者が就業を希望される場合等にご参照ください。 (8)広島大学は,2020年1月からキャンパス内全面禁煙となっています。 19.問い合わせ先 |
![]() |
2025-09-03 | 2025-10-24 |
このたび本学においては、教員の退職に伴い細胞統合生理学講座の主任となる教授を選考することとなり、生理学分野の人材を広く公募することといたしました。 1 募集人員 教授 1名(任期の定めなし) 2 応募資格 以下の資格を全て満たす方。 (1)本学の理念を良く理解し、医学教育、並びに細胞統合生理学分野での研究における卓越した能力と熱意がある方。 (2)本学のシステム神経科学講座と連携しながら、本学の学部教育のみならず大学院教育に貢献でき、さらには先端的な研究を牽引する資質を有している方。 ※国籍は問いません。 ※福島県立医科大学では女性教員の積極的応募を期待しています。 3 採用予定 令和8年3月1日以降(応相談) 4 提出書類 (1)履歴書(別紙-様式1) (2)業績目録(別紙-様式2) (3)主要論文別刷(10編以内とし、PDF形式で同一のCD-R又はUSBメモリに保存してください。印刷物も可としますが、その際は各10部提出してください。) (4)主要論文の要旨とその意義(各編を200字程度にまとめて添付してください。) (5)教育・研究に関する実績及び抱負(3,000字以内とし、図表の使用も可能とします。ただし、図表は字数に含めません。) (6)応募者について照会できる方2名以上のリスト(氏名、所属、職名、電話番号及びメールアドレス) (7)写真(証明写真サイズ30mm×40mm、上半身、無帽、無背景、最近撮影のもの) ※提出書類についてはA4版(片面)とし、クリップ留めにして提出してください。 ※(2)の業績目録は、「業績目録の記載要領」を参照して作成してください。 ※様式1~2については、公立大学法人福島県立医科大学ホームページからダウンロードできる電子ファイルを使用して書類を作成してください。 5 締切期日 令和7年10月14日(火)必着 6 提出先 7 その他 ・応募書類を郵送する場合は、簡易書留、レターパック等の追跡可能な郵便を利用し、封書には「細胞統合生理学講座主任教授候補者応募書類在中」と朱書きしてください。 ・選考に際して、追加資料の提出や当大学への来訪等を依頼する場合があります。 ・提出いただいた応募書類(CD-R又はUSBメモリ含む)は返却いたしませんので、あらかじめ御了承願います。 ・御不明な点がありましたら以下事務担当までお問い合わせください。
事務担当:事務局総務課大学人事係 主事 山田 |
![]() |
2025-08-29 | 2025-10-14 |
詳細:https://www.riken.jp/careers/researchers/20250822_1/index.html 募集の概要: ・細胞内動的分子構造研究チーム(仮称) ・マルチオミクス基盤部 NMR共用促進チーム 募集職種、募集人数:チームディレクター 1名(2チームを兼務) 職務内容: (細胞内動的分子構造研究チーム(仮称)における業務) ・NMRを中心とした構造生命科学全体の進展に貢献する。 (NMR共用促進チームにおける業務) ・IMSに設置されたNMR研究基盤の運営を行う。 (両チーム共通業務) ・チームの統括と円滑な運営を行う。 ・研究員やテクニカルスタッフ等への的確な指導・指導・助言等を行い、チームの研究および業務を高いレベルで推進する。 ・外部研究資金を獲得する。 契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。 応募資格: ・博士号取得者で、[募集の概要]に記載する研究を統括、推進するために相応しい知識、経験、実績を有している方。 ・研究員等からなる研究チームを運営し、研究員等への指導能力及び研究推進能力のある方。 ・NMR装置を管理・運用した経験を有する方。 ※理研専任を原則としますが、クロスアポイントメント等の希望があればご相談ください。 勤務地: 締切日:2025年10月22日 正午(日本時間)必着 ※すべての応募書類について期日までにご提出ください 着任について:2026年4月1日以降(応相談) お問い合わせ先: (書類送付先・研究内容以外の問い合わせ先) (研究内容についての問い合わせ先) |
![]() |
2025-08-22 | 2025-10-22 |
本学では光医学総合研究所特任教授を公募することとなりました。 【公募詳細】 1.機関・所属:浜松医科大学 光医学総合研究所 2.職名:特任教授(1名) 3.応募書類: ・推薦書(本学所定様式) ・履歴書(本学所定様式) ・研究助成等一覧(本学所定様式) ・研究業績目録(本学所定様式) ・インパクト・ファクター計算書(本学所定様式) ・主要論文のCitation Index一覧表(本学所定様式) ・論文別刷又はコピー(第一著者又は本人の指導による主要論文10編) (1) 応募書類(本学所定様式)は、本学HP「教員募集」及び独立行政法人科学技術振興機構(JST)「研究者人材データベース(JREC-IN Portal)」(https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)からもダウンロードできます。 (2) 応募書類は、書留等、確実に受理が確認できる方法にて、ご提出ください。 4.受付期限:令和7年10月20日(月)正午まで(必着) 5.付記事項: ①先進的、独創的な光技術を応用して生命科学研究、医学研究、診断治療法開発、医薬品開発を展開できる方を求めています。 ②大型動物を用いた研究を担える方を求めています。 ③光医学総合研究所の研究室を運営する能力を有し、本学の他部門の研究者と積極的に連携して研究を進められる方を求めています。 ④任期は令和11年3月までで、審査の結果により更新が可能です(更新後の任期は5年で更新回数に制限なし)。 ⑤給与は年俸制を適用します。 6.提出先: 7.本件に関する公募及び給与等の照会先: 8.その他: (1)本学は、「国立大学法人浜松医科大学における教員選考の基本的な方針」及び「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則った人事選考を行っております。 ①国立大学法人浜松医科大学における教員選考基本的な方針 ②本学の男女共同参画推進の取組み (2)提出いただいた応募書類については、候補者選考の過程で本学の学内専用ホームページから教授会構成員が閲覧可能としますことを了承願います。 |
![]() |
2025-08-22 | 2025-10-20 |
大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻では、生物科学とその境界領域に関するすべての研究領域を考慮対象として、卓越した独創的研究を展開し、国内外でリーダーシップを発揮できる教授を公募します。採用された方は、研究に加え、全学共通教育・学部・大学院教育を担当していただきます。 募集人数:3名 所属:大学院理学研究科(生物科学専攻) 勤務場所:豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町1-1) 専門分野:生物科学 職務内容:研究室を主宰し研究を推進するとともに、理学研究科生物科学専攻における、大学院・学部の教育・研究指導と運営(入試、各種委員等)、全学共通教育、組織運営に携わっていただきます。 応募資格:[必須条件] (1) 博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること (2) 十分な研究実績があること (3) 業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること 採用日:2026年4月1日以降(着任日に関しては応相談) 契約期間:期間の定めなし 試用期間:6か月 応募期限:2025年10月6日(月曜日) 必着 ※ 日本時間にて その他:着任後すぐに准教授、講師、または、助教(いずれも任期付)のいずれか1名を選考の上採用して新規研究グループを形成していただけます。また、着任後5年以内に、もう1名採用することができる予定です。 詳細:詳細情報および提出書類などは、ウェブサイト( https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/recruit/ )掲載の公募要項をご覧ください。 |
![]() |
2025-08-20 | 2025-10-06 |
沖縄科学技術大学院大学 神経発生ユニットでは研究員(ポストドクトラルスカラー)もしくは技術員を1名募集します。 1.業務内容:本研究室では、ゼブラフィッシュを用いて、網膜神経細胞分化のメカニズムや視細胞変性と再生のメカニズムの研究をしています。神経細胞分化、視細胞をモデルにした神経変性や再生の研究に興味がある、若い方からの応募を歓迎します。 2.応募資格: 研究員:大学院博士課程修了(2026年3月の見込みも含む)。ただし、採用時に博士号取得後5年以内であること。 技術員:大学もしくは大学院修士課程修了(2026年3月の見込みも含む)。 3.勤務場所:沖縄県恩納村谷茶1919-1 沖縄科学技術大学院大学キャンパス 4.任期:常勤、6ヶ月の試用期間を含む2年間の任期制雇用。 研究員:最長5年間を限度として更新可 技術員:OISTでの勤務が連続して10年を超えない範囲で更新可 (ともに、業績評価、勤務態度並びに本学の財務その他の状況により判断) 5.給与:本学園の規程に基づき経験・能力に応じて支給する(本給、通勤手当、住居手当) 6.待遇:赴任手当、住宅手当、通勤手当、年次有給休暇、夏季休暇、社会保険完備(私学共済、雇用保険、労働災害保険)(https://www.pmac.shigaku.go.jp/) 7.応募書類: (1)履歴書(写真貼付) (2)業績リスト(論文/学会発表) (3)現在までに携わった研究内容、志望動機(A4 2−3枚程度) (4)応募者の所見を求めることができる研究者(指導教官が望ましい)2名の電子メールアドレスを含む連絡先 8.応募〆切:2025年11月30日。ただし、定員に達し次第終了することがあります(お問い合わせください)。 9.採用予定日: 2026年2月1日以降のなるべく早い時期 10.書類提出:下記電子メールアドレス宛送信してください。 11.問い合わせ先: |
![]() |
2025-08-20 | 2025-11-30 |
このたび、麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科では下記の要領で、准教授または講師を公募いたします。詳しくは下記の公募詳細をご覧ください。 麻布大学HP:https://www.azabu-u.ac.jp/recruit/2025/0729_46527.html JREC-IN Portal:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072548
職種:准教授または講師 募集人員:1名 着任時期:2026年4月1日 所属・所在地:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 募集分野:生理学分野 主な担当予定科目: ※業務内容変更の範囲:大学教員として教育・研究及び学園運営に関わる業務全般 勤務形態:常勤(任期なし) 応募資格: 1.当該分野に関する教育・研究経験があり、本学における教育・研究に意欲を有する者 2.博士の学位を取得している者(取得見込不可)で、当該科目を担当するにふさわしい人格・経歴を有する者 3.学科の他の担当教員と連携して臨床検査技師教育・指導に熱意をもって取り組むことができ、教育・研究に加えて、大学運営に関する各種業務を積極的に行える者 応募締切:2025年9月30日 (火) 必着 応募書類送付先: ※応募書類封筒の表に「生命・環境科学部教員(生理学研究室)応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留等記録が残る方法で送付してください。 応募に際し、提出していただいた書類等は、一切返却しませんので、予めご了承願います。 問い合わせ先: |
![]() |
2025-08-18 | 2025-09-30 |
部署名:東北大学医学系研究科 環境医学分野 職種:助教 (1人) 採用予定日:2026年5月1日以降 (応相談) 職務内容: 応募資格: 1.本学・本研究科での教育・研究に熱意を持っている方。 2.採用時に博士の学位を有し、上記の専門分野の研究業績がある方。医学博士以外の博士学位を有している方も歓迎です。 3.責任感と協調性を持って、研究を推進できる方。特に、分子生物学実験または動物実験の経験がある方。 勤務地住所:宮城県仙台市青葉区星陵町2-1 勤務形態:常勤・再任あり 募集期間:2025年8月1日(金)~2025年10月31日(金)(必着) ※採用者が決定次第、募集を終了する場合あり 応募方法:(メールでの応募) 選考方法: 連絡先: |
![]() |
2025-08-18 | 2025-10-31 |
詳細:https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016727/ 業務内容 [募集の背景、プロジェクトの説明] 1.シングルセル解析による老化関連遺伝子、老化細胞の同定 2.ストレス応答性分泌因子を指標にした老化細胞の探索と特性の解明 3.老化細胞を標的とした老化・疾患制御モデルの確立 [仕事内容・職務内容] 1.当チームの研究プロジェクトの推進 2.所内外の研究グループとの共同研究 3.データ解析、報告書・論文の執筆、研究費申請 [配属部署] 職種 研究員・ポスドク相当 研究分野 給与 勤務時間 ・週38時間45分労働(就業時間に関する時差勤務制度あり) ・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。 ・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。 ・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険 ・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入) 給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。 募集要項 応募資格 [応募に必要な学歴・学位] 雇用形態 正職員・正社員 契約期間 勤務地 待遇 [各種制度] [加入保険] 応募上の配慮 [求人内容補足説明] 募集期間 応募方法 [応募書類(指定様式)] [応募書類] ①理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通(A4縦(横書き)任意様式) ②履歴書(様式1) ③学位記、免許等(写し、学位取得見込みの場合は不要) ④業績目録(様式2) ⑤業績内容説明書(様式3) ⑥代表的論文(最大5編以内) ⑦研究活動上の倫理観について(様式4) ⑧研究遂行にあたっての抱負(様式5) ※医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。 [応募書類の返却] [応募書類の提出方法(郵送書類)] 選考・結果通知 [選考内容] [結果通知方法] 連絡先 ※(at)を@に変更して送信してください。 *ご興味がある方は、正式な応募前にまずはメールでお気軽にお尋ねください。 |
![]() |
2025-08-18 | 2026-03-31 |
詳細:https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016727/ 業務内容 [募集の背景、プロジェクトの説明] 1.体脂肪を抑制する食事の三大栄養素バランスの決定 2.運動機能を維持、改善する食事の三大栄養素バランスの決定 3.認知機能を維持、改善する食事の三大栄養素バランスの決定 [仕事内容・職務内容] 1.当チームの研究プロジェクトの推進 2.所内外の研究グループとの共同研究 3.データ解析、報告書・論文の執筆、研究費申請 [配属部署] 職種 研究員・ポスドク相当 研究分野 給与 勤務時間 ・週38時間45分労働(就業時間に関する時差勤務制度あり) ・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。 ・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。 ・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険 ・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入) 給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。 募集要項 応募資格 [応募に必要な学歴・学位] 雇用形態 正職員・正社員 契約期間 勤務地 待遇 [各種制度] [加入保険] 応募上の配慮 [求人内容補足説明] 募集期間 応募方法 [応募書類(指定様式)] [応募書類] ①理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通(A4縦(横書き)任意様式) ②履歴書(様式1) ③学位記、免許等(写し、学位取得見込みの場合は不要) ④業績目録(様式2) ⑤業績内容説明書(様式3) ⑥代表的論文(最大5編以内) ⑦研究活動上の倫理観について(様式4) ⑧研究遂行にあたっての抱負(様式5) ※医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。 [応募書類の返却] [応募書類の提出方法(郵送書類)] 選考・結果通知 [選考内容] [結果通知方法] 連絡先 |
![]() |
2025-08-18 | 2026-03-31 |
詳細:https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016693/ 業務内容 [募集の背景、プロジェクトの説明] [仕事内容・職務内容] [配属部署] 職種 研究管理者相当 研究分野 給与 勤務時間 ・週38時間45分労働(就業時間に関する時差勤務制度あり) ・年次有給休暇20日。ただし、採用月によって付与日数は異なります。 ・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。 ・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険 ・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入) 給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。 募集要項 応募資格 [応募に必要な学歴・学位] [業務における経験] ・老化研究、老年病研究の分野で顕著な業績を有する方。 ・PI(Principal Investigator)として、リーダーシップを発揮し、発表論文の責任者、研究の予算作成・執行管理の責任者、部下の指導の責任者の経験、または相当する能力のある方。 雇用形態 正職員・正社員 契約期間 1. 任期付職員雇用契約期間について 2. 任期付職員の雇用契約期間満了した場合について 勤務地 待遇 応募上の配慮 [説明] [求人内容補足説明] 上記以前の採用・着任を希望される場合は、要相談となります。 募集期間 2025年07月23日(水)~2025年09月30日(火)正午必着 応募方法 [応募書類(指定様式)] [応募書類] ①理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通 ②履歴書(様式1) ③学位記(写し) ④業績目録(様式2) ⑤業績内容説明書(様式3) ⑥代表的論文(5件以内) ⑦研究活動上の倫理観について(様式4) ⑧外部資金獲得状況(直近5年間分) ⑨研究遂行(幹部の役割も含め)にあたっての抱負(様式5) ⑩老化制御、老化脳神経科学、加齢変容のいずれかで実施したい研究テーマおよび研究の概要(様式自由:A4で1枚)(様式6) ※医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。 [応募書類の返却] [応募書類の提出方法(郵送書類)] 選考・結果通知 ・選考内容 ・結果通知方法 連絡先 |
![]() |
2025-08-18 | 2025-09-30 |
詳細(JREC-IN):https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125080149 1.募集内容 2.応募資格 (1)博士の学位を有し、大学卒業後15年以上を経、優れた研究業績を有する者。 (2)博士の学位を有し、かつ前号に準じる学識、経歴があると認められる者。 3.教育内容 (1)学部教育:令和4年度改訂薬学教育モデル・コア・カリキュラムのC-6領域(生命現象の基礎)をカバーする科目及び特別演習・実習(卒業研究)を担当する。他に、生物学実習、生物科学実習、基礎薬学導入学習、早期・中期体験学習、統合薬学演習、薬学総合演習などを担当または分担することがある。 (2)大学院教育:大学院薬学研究科薬学専攻博士課程並びに大学院薬学研究科薬科学専攻博士前期課程及び後期課程における教育・研究指導を担当する。 4.着任時の研究室と教員構成 (1)リン脂質加水分解酵素の酵素反応速度論に基づく触媒機構の研究 (2)機能性タンパク質の酵素学的特性に関する研究 (3)細胞増殖およびストレス・炎症応答の細胞内シグナル伝達機構の生化学的・分子生物学的解析 (4)翻訳制御および細胞内シグナル伝達機構による概日時計の制御および相互作用の解析 5.提出書類(各1部、A4版) (1)履歴書(写真貼付、別紙様式1-1) (2)研究業績一覧表(別紙様式3) (3)主要論文(研究業績一覧表に記載した原著、総説、著書のうち主なもの10編以内)の目録・要旨(別紙様式4)と別刷 (4)科学研究費等獲得実績(別紙様式5) (5)研究業績の概要と今後の研究に対する抱負(主要論文の位置付け、成果の評価、具体的な研究計画と期待される成果などを含む、2000字程度、別紙様式6-1) (6)教育経験の概要と薬学教育に対する抱負(薬剤師養成教育に関する考えを含む、2000字程度、別紙様式6-2) (7)大学運営への参加実績と今後の大学運営に対する抱負(大学運営における役員・委員歴(入試出題委員を含む)、大学運営に関しての将来像に対する抱負など。大学運営における委員歴等がない場合は抱負のみで可)(様式任意) (8)社会貢献活動実績(各種法人、協会及び学会・研究会などの団体の役員・委員歴、行政機関における審議会・懇談会などの委員歴、法人・協会や行政機関などにおける一般的講演(教育研修、市民講座など)歴、国際交流(外国人研究生受け入れなど)など。特筆すべき社会貢献活動がない場合は不要)(様式任意) (9)推薦書(様式任意) (10)教育・研究内容等に関し照会可能な者2名の氏名、連絡先及び本人との関係(様式任意) 提出書類は、必ず本学指定の様式に従って作成してください。 6.応募期限 2025年9月30日(火)13:00必着 7.書類提出(郵送)先及び問い合わせ先 *提出書類は原則として郵送(簡易書留)とし、封筒の表に「生化学担当教授応募書類在中」と朱書してください。(ご提出いただいた書類は返却いたしません。) *事務的な内容についての問い合わせは、下記までご連絡をお願いします。 8.付記 *書類選考の上、研究と教育に対する抱負に関するプレゼンテーション、生化学、分子生物学関連科目の模擬講義、及び質疑応答(それぞれ20分、合計60分以内)をしていただくことがあります。詳細は後日ご連絡いたします。 *本学部では任期制を導入しています。 *セクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因とする懲戒処分歴等を確認いたします。 【大阪医科薬科大学 求める教員像】 1.優れた人格と豊かな人間性を備え、人類共通の課題である健康の維持増進並びに疾病の予防と克服及び苦痛の軽減に努める者 2.専攻分野について、優れた教育研究指導上の能力と実績及び経験を有し、教育及び研究に対して明確な抱負を持つ者 3.各学部及び各研究科の「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」の重要性を理解し、教育研究活動を推進できる者 4.高い倫理観・道徳観に基づき、公正・公平な教育研究活動と真摯な学生支援が行える者 5.地域医療から世界に通じる研究開発にわたる領域で探究心と熱意を持って活躍し、新たな研究分野の開拓に取り組める者 6.社会貢献の意識が高く、教育研究成果を社会に積極的に還元できる者 7.自己の資質向上を目的に、変化する社会に対応し最新の知識と最良の技術を生涯学び続け、また、他者と円滑に協働できる者 8.大学をめぐる社会的動向への関心を有し、大学の発展のために協調性をもって自律的、主体的に大学運営に参画できる者 |
![]() |
2025-08-18 | 2025-09-30 |
詳細:https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/266506/Detail_J.pdf このたび本研究科では,分子生物学・生命情報学教授を公募しておりましたが,公募期間を延長することとなりました。先鋭的技術や方法論を用いて医学的見地から分子生物学,生命情報学,生化学,細胞生物学等の研究に取り組む研究者を,広く公募いたします。なお採用後は,医化学研究室と連携して分子生物学・生化学分野の教養・専門・大学院教育科目を中心に授業もご担当いただきます。 1.所属(配属) 広島大学学術院(大学院医系科学研究科) 2.勤務地 霞キャンパス 広島市南区霞1-2-3 その他大学が定める就業場所 3.職名・人員 教授(テニュア) 1名 4.採用予定年月日 2026年4月1日以降のできるだけ早い日 5.従事する予定業務 (雇入れ直後) (1)「6.専門分野」の研究に関すること。 (2)「7.担当科目」における授業及び大学院生・学部生への指導に関すること。 (3)全学及び研究科,学部,センター等における管理運営に関すること(各種会議への参加,各種委員会委員としての活動等)。 (4)入学者選抜に関すること(試験監督,問題作成,採点,面接員等)。 (5)その他,教育研究等組織の長が指示する業務。 (変更の範囲) 6.専門分野 分子生物学・生命情報学 7.担当科目 以下の科目を担当することを予定します。 (1)教養教育科目:教養ゼミ, 細胞科学 等 (2)学部(専門教育科目):組織細胞機能学(生化学分野), 医学研究実習,医学研究序論 等 (3)大学院(博士課程前期):特別演習,特別研究 等 (4)大学院(博士課程後期):特別演習,特別研究 等 (5)大学院(博士課程):特別演習,特別研究 等 (6)この他,MD-PhDコース,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。 ※担当いただく科目は変更又は追加する可能性があります。 8.応募資格 (1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること (2)大学院における研究指導・論文指導ができること (3)英語による授業・研究指導ができること 9.応募書類 (1)推薦書(様式任意) (2)履歴書(No.1・2) (3)業績目録(No.3・4) (4)主要業績要旨(様式任意) (5)研究の実績と今後の抱負及び10年程度の中長期計画(様式任意) (6)教育の実績と今後の抱負(様式任意) (7)論文別刷((4)の主要業績10編の別刷) 10.応募期限 2025年9月10日(水)17:00(日本標準時)(必着) 11.応募方法 12.選考方法 (1)書類審査 (2)書類審査通過者に対して,必要に応じて面接を行うため,来学を願うことがあります。面接を行う場合は,原則として英語による模擬授業を行っていただきます。なお,面接を行う場合は,その形式について,別途連絡します。 (3)広島大学は,男女共同参画を推進しています。本学は,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会貢献等)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します。 13.勤務形態 (1)勤務時間 8:30~17:00(月~金),休憩時間12:00~12:45(専門業務型裁量労働制の適用に同意した場合は,1日7時間45分働いたものとみなされます。) (2)勤務日は,原則として月曜日から金曜日(祝日を除く。)です。 (3)休日は,原則として土曜,日曜,祝日となります。 14.給与等 (1)採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行の新制度)が適用されます。 ※年俸制(II)については,以下のURLから概要を確認できます。 (2)採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますのでお問い合わせください。 ※本学は,競争的研究費や共同研究費などの直接経費から研究者の人件費を支出することにより,確保された財源を研究者自身の処遇改善(給与の上乗せ)や研究環境改善に活用できる仕組みを導入し,研究者が安心して研究に集中できる環境を整備しています。 15.評価 本学の教員には,採用以降の業務実績について個人評価を行い,その結果を点数化し,処遇へ反映します。 16.募集者名 国立大学法人広島大学 17.その他 (1)試用期間:あり(6月間) (2)応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福祉関係に必要な手続に利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。 (3)定年年齢は65歳です。 (4)広島大学では全ての大学教員は「学術院」に所属し,学部,研究科,研究院,病院などの教育研究組織に配属されます。 (5)配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。 (6)広島大学では教員の分野ごとに採用最低基準を定めています。人事選考過程の第一次選考において本基準を適用し,最低基準を満たした方を選考対象といたします。本公募で適用する採用最低基準は以下のURLに掲載しています。 (7)広島大学では本人事以外にも本学の求人情報(研究職,事務職等)を提供しています。配偶者が就業を希望される場合等にご参照ください。 (8)広島大学は,2020年1月からキャンパス内全面禁煙となっています。 18.問い合わせ先 |
![]() |
2025-08-18 | 2025-09-10 |
1.事業概要 2.応募要件 ・博士の学位を有すること、ただし雇用開始日までに取得見込みであれば応募可 ・雇用開始日において博士号取得後7年以内であること、産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満であること ・産総研受入責任者と研究テーマについて合意していること ・原則として全ての講義・演習および行事(選択科目は除く)に参加できること ・民間企業等におけるイノベーション創出に意欲があること 3. 採用予定人数 20名程度 4.雇用条件 ・身分:産総研特別研究員(第一号契約職員) ・給与:時給制2,500円 ・雇用期間:1年間(2026年4月1日~2027年3月31日) ・勤務時間:週5日勤務 ・休日等:完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始 ・待遇:当所規程により有給休暇制度、通勤手当制度有り、社会保険完備 ・勤務場所:受入責任者の所属する産総研内研究拠点 5.応募期間 6.応募方法 ・下記応募サイトより事前応募してください (イノベーション人材育成コースについて)https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/index.html (イノベーション人材育成コース応募サイト)https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/entry.html 7.選考方法及び結果通知 8.本件問い合わせ先 |
![]() |
2025-08-08 | 2025-11-25 |
このたび、東洋大学生命科学部生命科学科では下記の要領で、教授、准教授または講師を公募いたします。詳しくは下記の公募詳細をご覧ください。 職種:教授、准教授または講師 募集人員:1名 着任時期:2026年4月1日 所属・所在地:生命科学部生命科学科・朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市岡48-1) 募集分野:生命機能分野 主な担当予定科目: ※担当授業科目は変更となる場合があります。 ※業績により、大学院生命科学研究科博士前期課程及び博士後期課程の講義科目・研究指導を担当する場合があります。 業務内容: 応募資格等: (1)博士の学位を有する方。 (2)前述の科目が担当可能である方。 (3)科学的倫理観を基礎とした見識を有し、協調性に富み、学生の教育および研究に情熱を持って当たれる方。また、校務を積極的に行っていただける方。 (4)生命機能分野で先進的な研究をされている方で、優れた新規性、独創性を有する研究を展開して おり、学部学生および大学院生の教育および研究指導ができる方。学生の就職支援の充実化や産学連携に積極的な方が望ましい。 (5)本学のSDGsやグローバル化およびダイバーシティーの推進に貢献できる方。 (6)①海外において1年以上の教育・研究又は就業実績がある方、②海外の大学で学位(修士以上)を修得した方、③英語での授業が実施可能な方、のいずれかに該当する方。 応募締切:2025年9月25日(木)必着 応募書類送付先: 問い合わせ先: |
![]() |
2025-08-08 | 2025-09-25 |
兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野 准教授の公募が始まりました。 【職種・人員】准教授 1名 【所属】兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野(梅園研) 【専門分野・教育】 【採用時期】令和8年4月1日(予定) 【任期】なし 【応募締切】令和7年9月30日(火)必着 【問合わせ先】 詳細は、以下の URL をご参照ください。 |
![]() |
2025-08-06 | 2025-09-30 |
詳細: https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/yaku_koubo_20251031.pdf 1. 公募人員 助教(任期制)(1名) 2. 任期 任期5年(2031年3月31日まで) 3. 所属 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科 分子薬理学研究室 4. 勤務地 5. 業務内容 6. 専門分野 分子薬理学、骨代謝免疫学、発生再生生物学、幹細胞生物学、分子細胞生物学、生化学 7. 担当予定科目 論文演習、卒業研究、薬理学実習等を担当予定 8. 着任日 2026年4月1日 9. 応募資格 10. 応募締切 2025年10月31日(金)まで。 11. 書類提出先・問い合わせ先 〔書類提出先〕以下の応募フォームからご提出ください。 〔問い合わせ先〕 |
![]() |
2025-08-04 | 2025-10-31 |
この度、京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻では、生物物理学系の教員(教授)を公募いたします。 1. 募集人員:教授 1名 2. 所属:京都大学生物科学系 3. 勤務先: 4. 勤務内容: 5. 資格:博士の学位を有すること 6. 着任時期:令和8年4月以降のできるだけ早い時期 7. 任期:なし 8. 試用期間:あり(6ヶ月) 9. 勤務形態: 10. 給与・手当等:本学支給基準に基づき支給 11. 社会保険:文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 12. 応募方法および必要書類: (1)履歴書 (2)論文リスト (3)これまでの研究の概要(A4:2頁程度)および今後の研究・教育についての抱負(A4:2頁程度) (4)意見を尋ねられる方の氏名(2名) (5)主要論文のPDFファイル 10編以内 なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。 13. 応募締め切り:2025年10月31日(金曜日) 14. 選考方法:書類審査を経て面接を行います。 15. 問い合わせ先: 16. その他: |
![]() |
2025-07-29 | 2025-10-31 |
この度、京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻では、食品分子機能学分野の教授公募(女性限定)を開始しました。応募〆切は9/19です。 京都大学HP
職種:教授(女性) 募集人員:1名 勤務場所:京都大学 農芸化学系 専門分野:食品機能学 希望人材: 担当科目: 大学院:食品分子機能学専攻演習、食品分子機能学専攻実験、代謝栄養学特論、栄養生理学特論II 学部:食品生理学、食品機能学などの講義科目、栄養・食品科学演習などの演習科目、並びに分子生物学実験及び実験法など 応募資格等: 1) 博士の学位を有すること 2) 顕著な研究業績を有し、専門分野に関して十分な研究指導能力があること 3) 食品機能学全般の知識をもち、食品の生化学・分子生物学・生理学に関する上記講義を担当できること 4) 協調性があり、教育・研究・学内業務などに意欲的に取り組んでいただけること 5) 女性であること 着任時期:令和8年4月1日以降できる早い時期 応募期限:令和7年9月19日(金)(当日17:00必着) 問い合わせ先: |
![]() |
2025-07-16 | 2025-09-19 |
茨城大学では、男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、女性限定公募を実施します。 1.募集人員:教授1名(女性限定) 2.所属:学術研究院基礎自然科学野生物科学領域 3.研究分野: 4.応募書類の提出期限:2025年9月30日(火) 必着
詳細は下記URLよりご覧ください。 |
![]() |
2025-07-16 | 2025-09-30 |
立命館大学薬学部では下記の通り教員を募集します。詳しくは下記の公募詳細をご覧ください。 募集分野:生化学分野 募集職種:任期制教員(助教) 職務内容・担当科目: 募集人数:1名 着任時期:2026年4月1日 応募資格:下記①および②の条件を満たし、上記の着任時期より勤務可能な方 ①任用時に博士の学位を有し、生化学や細胞生物学の分野で研究業績がある方 ②薬学教育に意欲のある方 ※本募集による雇用開始の前年度まで、6年以上の連続した本学校法人との期間の定めのある雇用契約を有しておられる方は、応募いただくことができません。 雇用契約期間:2026年4月1日~2031年3月31日(5年間)(試用期間なし) 所属・勤務地:薬学部 びわこ・くさつキャンパス(滋賀県) 応募締切日:2025年9月24日(水) ※応募書類必着 応募書類の提出先: ※応募封筒には、「薬学部教員『生化学分野 助教(任期制)』応募書類在中」と朱書きし、必ず書留郵便にて送付して下さい 問い合わせ先: |
![]() |
2025-07-16 | 2025-09-24 |
九州大学大学院理学研究院生物科学部門は下記要領で教員の公募を行います。 1.募集人員:准教授 1名 2.所属:九州大学大学院理学研究院生物科学部門情報生物学講座 3.専門分野:細胞生物学分野 4.職務内容: 5.着任時期:令和8年4月1日、もしくはそれ以降のできるだけ早い時期 6.応募資格: 7.労働条件: (1)任期:なし (2)試用期間:採用の日から3ヶ月 (3)就業場所:九州大学伊都キャンパス(福岡市西区元岡744) (4)就業時間:同意に基づき、専門業務型裁量労働制を適用し、1日当たり7時間45分働いたものとみなす (5)休日:土日、祝日、12/29~1/3 (6)賃金:年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)。 (7)加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 8.募集期間:令和7年10月6日(月)(必着) 9.提出書類: (1)履歴書(書式自由、e-mail 電話番号を含む連絡先、学歴、職歴を明記) (2)業績リスト(主要論文5編に○印、筆頭・責任著者論文とそれ以外とを分けて記載、原著論文とそれ以外とを分けて記載) (3)これまでの研究内容とその成果の説明(300字程度の概要を含めて2000字程度) (4)これからの研究の構想・抱負(2000字程度) (5)学部・大学院教育に関する考え方・抱負(1500字程度) (6)その他参考となる資料(受賞、競争的資金(代表者と分担者の資金とを分けて記載)、学会活動、その他特筆すべきもの) (7)応募者についての意見を伺える方2名の氏名、メールアドレス、電話番号 (8)主要論文5編の別刷(PDFファイルで) 10.書類送付先: 11.問合わせ先: 12.その他 (1)採用後、部門内の空きポストの状況により、当該研究室に助教1名のポストを優先的に配置する予定です。 (2)書類選考の後、講演と面接により選考を行います。(面接の際の旅費は支給しません)。海外におられる等の事情がある場合オンライン面接を考慮します。 (3)九州大学では、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り、教員の選考を行っています。 (4)同等の評価となった場合女性を優先的に採用します。 (5)九州大学では、「障害者基本法」、「障害者の雇用の促進等に関する法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣旨に則り、教員の選考を行います。 (6)九州大学では、平成29年7月より配偶者帯同雇用制度を導入しています。詳細は以下の九州大学男女共同参画推進室のページをご覧ください。 (7)九州大学では、国際化を推進する観点から、採用後に英語による授業実施に積極的に取り組むことを求めています。 (8)理学研究院生物科学部門ホームページもご参照ください。 (9)提出書類は返却しません。 (10)個人情報は、情報生物学講座人事選考以外には用いません。 (11)過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分等を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入願います。虚偽の記載があった場合には、採用取消や懲戒処分等の対象となることがあります。 |
![]() |
2025-07-10 | 2025-10-06 |
このたび、当研究所では下記の要領で核融合科学を学際的に発展させる教授、准教授又は助教を公募いたします。 募集人員:女性限定1名程度(男女雇用機会均等法第8条の規定に基づく実施) 所属:研究部 応募資格:博士の学位を有する者(助教応募者のみ取得見込みでも可)等 研究内容: 勤務地:核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町322-6) 応募締切:令和7年9月22日(月)17時必着 着任時期:採用決定後のなるべく早い時期 提出書類: (1)履歴書 (2)これまでの研究内容 (3)就任後の抱負 (4)研究業績発表論文リスト (5)主要論文の別刷(直近3年間に出版された3編を含む、計5編程度)(助教応募者のみ、計3編程度) (6)(5)の論文概要等 (7)推薦書2通以上(助教応募者のみ1通)等 書類提出先: 問合せ先: その他:その他詳細は当研究所ホームページを参照してください。 |
![]() |
2025-07-10 | 2025-09-22 |
このたび、当研究所では下記の要領で核融合科学を学際的に発展させる教授、准教授又は助教を公募いたします。 募集人員:若干名 所属:研究部 応募資格:博士の学位を有する者(助教応募者のみ取得見込みでも可)等 研究内容: 核融合科学研究所は、核融合エネルギーを私たちが利用できる形で実現するために必要となるプラズマ物理をはじめ、ミクロな量子プロセスや材料科学、装置を構成する機器の工学技術まで、さまざまな研究課題を総合的に推進しています。独創性とともに高いコミュニケーション能力をもち、大学共同利用機関の一員として国内外の共同研究に積極的に取り組むことによって、核融合科学の学際的展開を先導できる研究者を募集します。 勤務地:核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町322-6) 応募締切:令和7年9月22日(月)17時必着 着任時期:採用決定後のなるべく早い時期 提出書類: (1)履歴書 (2)これまでの研究内容 (3)就任後の抱負 (4)研究業績発表論文リスト (5)主要論文の別刷(直近3年間に出版された3編を含む、計5編程度)(助教応募者のみ、計3編程度) (6)(5)の論文概要等 (7)推薦書2通以上(助教応募者のみ1通)等 書類提出先: 問合せ先: その他:その他詳細は当研究所ホームページを参照してください。 |
![]() |
2025-07-10 | 2025-09-22 |
米国Thomas Jefferson大学Hou研究室では生物工学(バイオエンジニアリング)分野の博士研究員もしくは修士卒の研究員を募集しています。詳しくは下記詳細をご覧ください。 |
![]() |
2025-07-07 | 2025-10-07 |
本学はダイバーシティの推進に取り組んでおり、多様な人材の採用に努めています。特に女性、外国籍及び障がいがある方の応募を歓迎しており、応募者が同等の能力である場合には、率先してこれらの方の採用を検討します。 1.募集人員:教授 1名 2.所属:大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞機能解析学部門 生体情報学Ⅰ分野 3.研究分野: 4.教育: 5.応募資格: 6.着任時期:令和8年4月1日(水)(予定) 7.任期:なし 8.提出書類: (1) 履歴書(写真添付、学歴は高校卒業以降、職歴、賞罰等):様式1 (2) 研究業績(著書、論文等):様式2 (3) 主要論文別刷(5編以内。コピー可) (4) 教育歴および学会・社会における活動:様式3 (5) これまでの主要な研究概要:様式4 (6) 教育・研究への抱負:様式5 (7) 推薦書(書式自由) 2通。 ※本学所定の様式は、兵庫県立大学理学部ホームページ 9.応募締切:令和7年9月1日(月)必着 10.選考方法:書類選考および面接(模擬授業を含む)。面接の際の交通費は応募者の自己負担とします。 11.書類提出先: ※封筒に「生体情報学I分野 教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送のこと。なお、原則として応募書類は返却しません。 12.問い合わせ先: ※当研究科のホームページのURLはhttps://www.sci.u-hyogo.ac.jpです。 |
![]() |
2025-07-03 | 2025-09-01 |
大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では「アドバンスドポスドクプログラム」による博士研究員を募集します。本プログラムでは、有望な若手研究者に対して、3年間の雇用期間と独自研究のための研究費(年300万円)を提供します。IFReCでは、共有設備としてシングルセル解析をはじめとする最先端機器の充実を進めており、採用者はそれらを研究に活用することが可能です。また、IFReCに多数在籍する優れた主任研究者による指導あるいは共同研究を通じて、研究者としてさらに大きな飛躍が期待されます。意欲的な若手研究者の積極的な応募をお待ちしています。 募集要項 1. 職位:特任研究員(常勤) 2. 所属:大阪大学免疫学フロンティア研究センター 3. 採用人数:3名程度 4. 研究分野:免疫学、細胞生物学、バイオインフォマティクス、バイオイメージング 5. 資格: ・博士号取得者(取得後約8年未満) ・国際経験があることが望ましい 6. 勤務場所:大阪大学 吹田キャンパス(大阪府吹田市) 7. 研究費助成:300万円/年 8. 採用日:2026年1月1日以降(応相談) 9. 雇用期間:採用日より最長3年間(単年契約、1年ごとに評価の上、契約更新の有無を決定します。) 10. 社会保険等:国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入 応募と選考について 1. 応募期間: 適任者が決定次第終了 2. 選考: 書類選考および書類選考通過者に対して面接選考を行います。 ●応募方法 ●必要書類 ・応募フォーム (以下のリンク先よりダウンロードしてください) ・履歴書(学歴、職歴) ・研究業績リスト ・これまでの研究概要 ・IFReCでの研究計画および今後の研究活動に対する抱負 ・推薦者(2名)の氏名・所属・連絡先 お問合せ先 |
![]() |
2025-07-03 | 2025-10-03 |
詳細:https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/4/7/9/6/1/6/_/202506230901koboyoryo.pdf このたび本研究所では、2名の教授候補者を公募いたします。 1.職名 教授(常勤・任期なし・定年65歳) 2.募集人数 2名 3.所属 徳島大学 先端酵素学研究所(徳島市蔵本町3丁目18番地の15) 4.専門分野 医科学、生命科学 5.応募資格 1)博士の学位を有する者 2)上記専門分野における豊富な研究実績を有し、教育及び研究の積極的な指導実践ができる者 3)徳島大学及び先端酵素学研究所の発展に貢献できる者 6.職務内容 1)世界的に評価される最先端の医科学/生命科学研究の実施。特に1名については、免疫、がん、糖尿病やそれらの疾患群の共通基礎となる慢性炎症研究の実施。 2)大学院生・学部生への教育 3)研究拠点としての技術支援や研究成果の社会還元 4)共同利用・共同研究拠点としての国内外との共同研究の推進 ※採用者の専門分野及び業績等を総合的に勘案して、基幹研究部門または重点研究部門に配置する。 ※着任後2名(准教授または講師1名及び助教1名(計2名))を採用可能とする。 ※慢性炎症研究を実施する1名は、重点研究部門に配置するとともに、徳島大学フォトニクス健康フロンティア研究院のIGL(イニシアティブグループリーダー)を兼務し、特任助教1名及び技術補佐員1名の採用を可能とする。 7.採用予定日 令和8年4月1日以降のできるだけ早い日 8.応募書類 1)履歴書 1通(様式1) 2)業績目録 1通(様式2) 3)教育及び社会活動実績一覧(様式3) 4)5編以内の主要論文の内容を盛り込んだ業績の概要 5)競争的研究費の採択状況 6)主要な欧文原著の別刷(コピー可) 5編以内 7)これまでの研究内容から着任後の研究方向性、将来への抱負 8)その他特記すべき事項 9)推薦状 1通 9.応募締切日 令和7年9月1日(月)17時必着 10.書類送付先及び照会先 1)書類送付先及び給与や勤務条件に関する照会先 2)研究内容等に関する照会先 |
![]() |
2025-06-27 | 2025-09-01 |
大阪大学微生物病研究所分子生物学分野(https://www.biken.osaka-u.ac.jp/lab/molmicro/)では特任助教または特任研究員を募集します。下記をご確認の上、積極的なご応募をお待ちしております。 契約期間:令和7年10月1日以降の早い日(採用日は応相談)~令和8年3月31日 更新の有無: 試用期間:6ヶ月 業務内容: (1)細胞老化の作用機序とその生体内での役割の解明に向けた研究 (2)大学院生の教育・指導 (特任助教として採用された場合) 応募資格: (1)博士の学位を有すること (2)上記専門分野における十分な研究実績があること 提出書類・方法:以下の詳細を確認してください。 詳細:https://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2025/20250502_ja.pdf 応募締切:適任者が見つかり次第締切ります。 問い合わせ先: |
![]() |
2025-06-20 | 2025-09-23 |
詳細:https://www.riken.jp/careers/researchers/20250612_1/index.html 募集の概要: 募集職種、募集人数:主任研究員(研究室主宰者) 1ないし2名程度[女性に限定します] 応募資格: 勤務地: ※研究実施上の適性によって、理化学研究所の拠点の中で決定いたします 締切日:2025年9月16日正午(日本時間)必着 着任について: お問い合わせ先: ※お問い合わせはメールでお願いします。研究内容については、関連分野のPIにお繋ぎ致します。 ※審査内容、選考結果に関する個別の問い合わせはお受けできませんので予めご了承ください。 |
![]() |
2025-06-16 | 2025-09-16 |
ペンシルバニア大学 佐々木研究室では、研究活動のさらなる発展を目指し、新たに研究員を募集いたします。 待遇:応募者の経験ならびにNIHの規定に準じる 採用時期:2026年2月まで 最低3年は研究を継続できる方を希望 応募人数:1人
ご希望の方はCVを添付の上、下記までemailにてご連絡ください。また、質問等がありましたら、遠慮無くご連絡ください。 [参考文献] 1.Reconstitution of human adrenocortical specification and steroidogenesis using induced pluripotent stem cells. Developmental Cell. 2022. Nov 21;57(22):2566-2583.e8 2.The developmental origin and the specification of the adrenal cortex in humans and cynomolgus monkeys. Science Advances 2022 8: eabn8485. PMID: 35442744 3.Reconstitution of adrenocortical functional zonation from human pluripotent stem cells. bioRxiv 2025.05.24.655925; doi: https://doi.org/10.1101/2025.05.24.655925 |
![]() |
2025-06-13 | 2026-02-28 |
●公募の概要と背景 <JREC-IN求人公募情報> [1] データ番号:D125060525 [2] データ番号:D125060526 ※:本公募は、男女雇用機会均等法の第8条「女性労働者に係る措置に関する特例」に基づき、女性教員の割合が少ない現状を改善する為、候補者を女性限定として公募を行うものです。 ●公募の内容(詳細は上記JREC-INのURLからご確認下さい。) 1 職種:教授(任期の定めのない教員)2名(内1名は女性限定の公募です。) 2 所属:筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 3 着任時期:2026年4月1日以降(相談により柔軟に対応します。) 4 研究分野:ライフサイエンス(生命科学)、学際生命科学 5 勤務形態:常勤(任期の定めのない教員) 6 応募資格: 1)博士の学位を有すること。 2)生命科学分野において、生物の生存に関連する研究の経験と優れた研究実績を有すること。 3)直近の5年間に10編以上の査読付き学術論文を公刊していること。 4)十分な競争的外部資金獲得実績を有すること。 7 待遇:雇用等に関する条件は本学の規定による。 8 公募期間:2025年6月9日(月)~10月31日(金)(最終日午後5時必着) 9 応募書類・選考方法・結果通知等: 10 問い合わせ先:下記メールアドレスへお問い合わせ下さい。 |
![]() |
2025-06-13 | 2025-10-31 |
詳細:https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/seimeiken_koubo_20250905.pdf 1. 公募人員 助教(任期制)(1名) 2. 任期 任期5年(2031年3月31日まで) 3. 所属 東京理科大学 研究推進機構 生命医科学研究所 免疫アレルギー部門 4. 勤務地 雇入れ直後:東京理科大学 野田キャンパス 変更の範囲:なし 5. 業務内容 雇入れ直後:研究室の主宰教員と協働し、専攻分野についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たる 変更の範囲:なし 6. 専門分野 免疫学、血液学、幹細胞生物学、エピジェネティクス、分子細胞生物学、がん生物学 7. 担当予定科目 8. 着任日 2026年4月1日 9. 応募資格 1)博士の学位を有すること(着任時までの取得見込みを含む) 2)研究・教育に熱意を持って取り組むこと 3)専門分野において優れた研究業績を有すること 4)英語によるコミュニケーション能力を有し、教育研究活動に活用できること 10. 応募締切 2025年9月5日(金曜日)まで。 ただし、適任者が決まり次第、募集を締め切ります。 11. 書類提出先・問い合わせ先 〔書類提出先〕 〔問い合わせ先〕 〔選考方法〕 |
![]() |
2025-05-26 | 2025-09-05 |