大学院の案内

  • 並び替え
  • 折りたたみ
  • 日付
掲載日会期等

理研BDRでは大学の研究科(連携大学院)を通して積極的に大学院生を受け入れています。下記日程にて理研BDR 生命機能科学 連携大学院研究室見学会 (修士課程、博士課程)をオンライン開催します。多くの学生の皆様のご参加をお待ちいたします。

主催:理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)

日時:2023年4月8日(土)13:00開始予定

場所:Zoomを用いたオンライン開催

参加対象:生命科学研究に関心のある学部生および修士学生

内容:

・理研連携大学院制度の紹介

・理研BDRで研究を行う大学院生からの研究生活紹介

・研究室主宰者によるラボ紹介フラッシュトーク

・オンライン個別ラボ訪問 / バーチャルインタビュー

事前登録:下記HPよりご登録ください。
https://www2.bdr.riken.jp/daigakuin/2023/index.html

参加費:無料

応募〆切:2023年4月7日(金)10:00

お問い合わせ:
理化学研究所 生命機能科学研究センター
連携大学院 研究室見学会 事務局
E-mail: bdr-daigakuin@ml.riken.jp
(迷惑メール対策のため、メールアドレスの@は全角文字になっています)

2023-03-13 2023-04-08

自然科学研究機構・生理学研究所の大学院教育や研究内容を中心とした説明会をオンラインミーティングツールZoomにて下記の日程で開催します。生理学研究所の大学院大学(総合研究大学院大学 生理科学コース)に興味のある方や、生物・医学系の大学院への進学をお考えの方、これから進路を考える大学生・大学院生もお気軽にご参加ください。
参加登録は下記URLに設置されている申し込みフォームよりご登録ください。

日時:2023年4月22日(土)12:30~15:00

URL:https://www.nips.ac.jp/graduate/fair.html

事前申し込み締切日:原則として2023年4月20日(木)17:00まで

お問い合わせ先:
総合研究大学院大学・先端学術院・生理科学専攻
生理学研究所・生体分子構造研究部門
村田 和義
E-mail:graduate2023[at]nips.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-03-09 2023-04-22

基礎生物学研究所には、5年一貫制博士課程および博士後期課程の大学院コース(国立大学法人 総合研究大学院大学 先端学術院 基礎生物学コース)があり、19のラボが大学院生を募集しています。3月29日(水)に大学院説明会を基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催します。

日時:2023年3月29日(水)午後1時より

詳細・申し込み:こちらの大学院説明会WEBサイトをご覧下さい。
https://www.nibb.ac.jp/graduate/

<研究内容>

オルガネラを観る・創る・操作する(上田 貴志)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/ueda/
生命の振る舞いを生み出す分子の可視化と操作(青木 一洋)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/aoki/
DNAでは説明できないエピジェネティクスの探究(中山 潤一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/nakayama/
植物の感覚を科学する ―重力応答メカニズムに迫る(森田(寺尾) 美代)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/morita/
細胞の挙動や力からほ乳類初期発生を考える(藤森 俊彦)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/fujimori/
次世代を作る精子形成が生産性と正確性を両立するメカニズム(吉田 松生)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/yoshida/
運動・行動を司る神経基盤の解明(東島 眞一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/higashijima/
植物の電気信号の発生伝搬の仕組みと進化(長谷部 光泰)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/hasebe/
ミヤコグサを用いた共生の分子機構(川口 正代司)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/kawaguchi/
EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム(新美 輝幸)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/niimi/
環境変動に適応する光合成の仕組みに迫る(皆川 純)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/minagawa/
共生のゲノム進化学(重信 秀治)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shigenobu/
顕微鏡技術を駆使して生物を知る(亀井 保博)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/optics_imaging/
神経におけるmRNA輸送と局所的翻訳システム(椎名 伸之)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shiina/
多様な細胞を生み出す幹細胞の核内ダイナミックスを探る(坪内 知美)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/tsubouchi/
右と左と毛(野中 茂紀)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/nonaka/
オルガネラから植物機能を理解する(真野 昌二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/mano/
データベースを駆使してゲノムの構築原理に迫る(内山 郁夫)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/uchiyama/
地球の生物を知り宇宙の生物を探す(滝澤 謙二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/concurrent/abc1/

問い合わせ先:
基礎生物学研究所 大学院説明会担当
E-mail:graduate23[at]nibb.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-02-07 2023-03-29

詳細:http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/admission/

熊本大学 発生医学研究所ではバックグラウンドを問わず、広く大学院生(修士、博士・博士後期課程)を募集します。発生医学研究所で大学院生として研究を希望するかたは、熊本大学大学院・医学教育部、薬学教育部いずれかの大学院を受験していただきます。大学院入学試験は例年7~8月に実施しています。研究内容の詳細や入試情報はWEBサイトをご覧下さい。

場所:熊本大学 発生医学研究所 1Fカンファレンス室
現地およびzoom配信のハイブリッド方式で実施

日時:2023年4月29日(土) 13:00-14:30

内容:
発生研の紹介と大学院受験方法についての説明
各研究室の研究内容の概要説明

*研究室訪問可能です (説明会の後、希望する方) 14:30–16:00

問い合わせ先
熊本大学発生医学研究所 入試広報担当 石黒啓一郎
zoomでの参加ご希望の方は imeg [at] kumamoto-u.ac.jp(※[at]を@としてください)までお問い合わせください。折り返しZOOM URLを御案内します。

2023-01-31 2023-04-29

University of Virginia, School of Medicine 森岡研究室では、令和5年度(2023年度)採用分若手研究者海外挑戦プログラムに申請する学生を募集します。

https://www.jsps.go.jp/j-abc/boshu.html

<申請受付期間> ・申請書提出(送信)
期限(電子申請システム):

第1回募集:2022年9月15日(木)

第2回募集:2023年4月14日(金)

研究内容:森岡研究室では、細胞死を制御するメカニズムと、死んだ細胞の除去機構を中心に研究を行っています。
体中では古くなった細胞や傷付いた細胞がアポトーシスを起こしており、これらの細胞はマクロファージなどの貪食細胞や近接した上皮細胞・線維芽細胞などによって効率よく除かれています。反対に、貪食機能が低下すると死んだ細胞の蓄積による過度な炎症の誘導から、様々な疾患の原因となります(自己免疫疾患, アテローム性動脈硬化、大腸炎、網膜変性や腎臓障害など。候補者には、RNA-seqやプロテオミクス、分子的手法を用いて死んだ細胞の新規・除去シグナルの探索と、また、mouse modelを用いてクリアランス機構の破綻と様々な疾病との関係を解明して頂きます。現在は、クリアランス機構と、腎障害の関係を主に研究しておりますが、様々な疾病モデルを試してもらうことも予定しています。我々が得た予備結果から、独自のモデルを用いたかなり面白い研究が出来ると期待しています。

候補学生:興味のある方はCV (PDF)を添付して下記メールアドレスまで連絡して下さい。ビザの取得や、アメリカ生活は補助いたします。

研究業績:
Morioka et al., Nature Cell Biology 2019
Morioka et al., Immunity 2019 doi: 10.1016
Morioka et al., Nature.2018 doi: 10.1038
September RM.et al., Sci Rep. 2017 doi: 10.1038/s41598-017-03112-1.
September RM.et al., Cell Death and Differentiation 2014 doi: 10.1038/cdd.2014.123.
Morioka et al., the Journal of Cell Biology 2014 doi: 10.1083/jcb.201305070
Morioka et al., Blood 2012 doi: 10.1182/blood-2012-03-416198.

森岡 翔(sm9ss[at]virginia.edu)※[at]を@としてください
Sho Morioka, PhD
Assistant Professor of Medicine

University of Virginia
Department of Medicine
The Division of Nephrology
The Center for Immunity, Inflammation and Regenerative Medicine

Jordan Hall, RM 4061B
1340 Jefferson Park Ave
Charlottesville, VA 22908

US mail:
P.O. Box 800734 Jordan Hall, 4th Floor, Charlottesville VA
(434) 924-2110

Morioka Laboratory
https://www.sho-morioka-lab.com/

2022-07-28 2023-04-14