関連のシンポジウムなど

  • 並び替え
  • 折りたたみ
  • 日付
掲載日会期等

日時:2023年10月16日(月曜日) 9:30~17:00

Date: 9:30a.m.-5:00p.m. Monday, October 16, 2023

場所:東京都医学総合研究所 2階講堂
〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6

Venue: Auditorium, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
2-1-6 Kamikitazawa, Setagaya-ku, Tokyo, 156-8506, Japan

参加費:無料

Participation fee: Free

定員:100名まで(当日参加 可)

Capacity: 100 Attendees

申込方法:登録フォームによる事前登録になります。申し込み上限に達した場合、登録受付を終了することがあります。

Registration: To attend, please register in advance by Registration form. Application will be closed when the number of registrations reaches the limit.

登録フォーム/Registration form:
https://www.igakuken.or.jp/public/international/in-sympo25.html

連絡先/Contact Information: 事務局(Secretariat)
E-mail: symp[at]igakuken.or.jp

主催/Organized by:
Hisao Masai(Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)

演者と演題/Speakers and Presentation title:
Charlie Boone (University of Toronto)
Marco Foiani (The FIRC Institute of Molecular Oncology)
Daochun Kong (Peking University)
Frank Uhlmann (The Francis Crick Institute)
Dirk Remus (Memorial Sloan Kettering Cancer Center)
Qing Li (Peking University)
Hiroyuki Sasanuma (TMIMS)
Tomohiro Iguchi (TMIMS)
Hideya Kawaji (TMIMS)

2023-09-25 2023-10-16

詳細:https://www.amed.go.jp/news/event/bindssympo2023.html

会期:令和5年11月16日(木)12:30~17:20[開場:12:00](予定)

会場:
よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル)
WEB(Zoomウェビナーによるオンライン配信)
※参加登録された方にURLをご案内します。

定員:
会場参加:200名(要事前登録:定員になり次第受付を終了します。)
WEB参加:500名(要事前登録:定員になり次第受付を終了します。)
(※参加人数に上限がございますので、URLの転送はご遠慮ください。個別に参加登録をお願いします。)

参加費:無料(※通信費自己負担)

参加申し込み:会場参加もしくは、WEB参加をお選びいただき、下記の各リンク先よりお申し込みください。(参加登録〆切り:11月10日(金)正午まで)
なお、それぞれ定員に達し次第、受付は終了させて頂きます。

・会場参加(定員:200名)※会場はよみうり大手町ホール(東京都)です。
https://krs.bz/amed_iyaku/m/bindssympo2023

・WEB参加(定員:500名)※ZOOM
https://krs.bz/amed_iyaku/m/bindssympo2023_web

【プログラム】*プログラムは変更の可能性があります。

12:30~ オープニング
主催者・来賓挨拶 AMED理事長、文部科学省

第一部 BINDS Phase I の成果

12:45~ SARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害薬のインシリコスクリーニング
筑波大学 医学医療系 広川 貴次 氏

13:10~ BSL3クライオ電子顕微鏡によるSARS-CoV-2ウイルスの構造解析
北海道大学大学院 薬学研究院 前仲 勝実 氏

13:35~ アミノ酸トランスポーターを標的とした自己免疫疾患治療薬探索
東京大学 医科学研究所/BINDS PO 反町 典子 氏

第二部 BINDS Phase II_産業利用推進へ向けた取り組み

14:10~ 生体内のエネルギー代謝可視化による薬効予測
国立循環器病研究センター 山本 正道 氏

14:35~ 薬物のヒト体内動態特性を予測するためのin vitroモデルの開発
東京大学大学院 薬学系研究科 楠原 洋之 氏

15:00~ 産業利用に向けた国産クライオ電子顕微鏡施設の立ち上げと創薬研究
筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 岩崎 憲治 氏

15:25~ 一細胞解像度の空間オミックス解析による病態解明
東京大学 先端科学技術研究センター 油谷 浩幸 氏

第三部 BINDS Phase II_AMED他事業連携

16:00~ 長期記憶の生化学・分子生物学・脳情報動態学
東京大学大学院 医学系研究科 尾藤 晴彦 氏

16:35~ ワクチンの3要素;抗原、デリバリー、アジュバントのサイエンスとデザイン
東京大学 医科学研究所 石井 健 氏

主催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

お問い合わせ先:
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
創薬事業部 医薬品研究開発課 BINDS事業担当
E-Mail:20-ddlsg-16"AT"amed.go.jp("AT"の部分を@に変えてください)

2023-09-25 2023-11-16

詳細:https://www.binds.jp/files/Information/pdf/c76628fb5306755d499b9b23604047c0.pdf

主催:BINDS(創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム)発現・機能インシリコ融合ユニット

開催日時:2023年10月7日(土)13:00-17:40

会場:

オンサイト:早稲田大学西早稲田キャンパス63号館3階Bルーム
https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus

オンライン:Zoom

参加費:無料

定員:オンサイト40名/オンライン定員なし(※通信費自己負担)

参加登録:要(いずれの会場からの参加も、事前登録が必要です)
下記URLからお申し込みください。
https://www.binds-registration.info/regi/142
*後日参加に必要な情報をお送りします。

【プログラム】(予定)

13:00 はじめに 竹山春子(早稲田大学)
講習における想定研究支援シナリオの説明

13:15 ビデオを用いた実験現場紹介
竹山春子、松永浩子(早稲田大学)、馬場健史、和泉自泰(九州大学)
臨床検体からデータ取得

13:50 RNAseqデータの計算機解析 浜田道昭、福永津嵩(早稲田大学)
RNA配列にもとづく機能解析実習

15:00 タンパク質データの計算機解析 由良敬(早稲田大学)
タンパク質の配列と構造の解析実習

16:10 論文文献解析 村松知成(東京大学)
PubMedを用いた文献情報解析実習

17:00 支援申請者に返却するレポート 竹山春子、松永浩子(早稲田大学)
解析結果のとりまとめ

17:30 おわりに 由良敬(早稲田大学)

お問い合わせ先:
生命科学・創薬研究支援基盤事業
創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)
BINDS司令塔・調整機能活動サポート班
E-mail:assist"AT"binds.jp ("AT"の部分を@に変えてください)
Tel:03-5841-5167 Fax:03-5841-8031

2023-09-25 2023-10-07

詳細:https://binds.jp/files/Information/pdf/4ff1171044edf05553ccd3cb60696acf.pdf

開催日時:2023年10月6日(金)16:00-19:00

参加費:無料(※通信費自己負担)*定員なし

参加登録:要(申込締切:10月5日)
下記URLからお申し込みください
https://www.binds-registration.info/regi/136

*開催日の前日までに視聴方法や注意事項等をご連絡いたします。

*視聴方法の転送不可(参加ご希望の方は個別にお申し込みください)。

*取得した個人情報は、参加者への事務連絡、統計分析等、本事業以外には使用いたしません。

【プログラム】

開会挨拶
善光 龍哉(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 創薬事業部 調査役)

講 演

・横島 聡(名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授)
「天然物合成と創薬:支援と高度化」

・辻川 和丈(大阪大学薬学研究科附属化合物ライブラリー・スクリーニングセンター長/細胞生理学分野 教授)
「創薬サイエンス研究支援拠点における創薬研究基盤の活用」

閉会挨拶
世話人 西山 真(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)

お問い合わせ先:
創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)
生命科学・創薬研究支援基盤事業サポート班
E-mail:assist"AT"binds.jp ("AT"の部分を@に変えてください)
Tel:03-5841-5167 Fax:03-5841-8031

2023-09-25 2023-10-06

2023年10月5日(木)、6日(金)に東京お台場にある日本科学未来館にてプロテオームデータ解析セミナー「MaxQuant workshop」を開催いたします。
MaxQuantは、大規模な質量分析データセットの解析用に設計された定量プロテオミクスソフトウェアパッケージです。
今回のワークショップはMaxQuantの開発チームによる利用講習会(英語)です。
開発チームから直接使い方を学べる貴重な機会ですので、多くの方の参加をお待ちしております。
We will hold a proteome data analysis seminar "MaxQuant workshop" on October 5 (Thu.) and 6 (Fri.), 2023 at Miraikan in Odaiba, Tokyo.
MaxQuant is a quantitative proteomics software package designed for analyzing large mass-spectrometric data sets.
This workshop is a training course (in English) on the use of MaxQuant by the development team.
This is an opportunity to learn how to use MaxQuant from the development team, and we look forward to your participation.

開催日: 2023年10月5日(木)~ 6日(金) 10:00〜18:00

開催地: 日本科学未来館 7階 コンファレンスルーム天王星

参加費: 無料 ※日本科学未来館の常設展、ドームシアターの観覧には入館料が必要となります。

定員: 30名

申し込み: https://forms.gle/PEeDUZcQ3mqDvPiQA

Date: 5 (Thu.) – 6 (Fri.) Oct 2023, 10:00〜18:00

Venue: Miraikan 7F Conference Room Uranus

Registration fee: Free

Capacity: 30

Registration: https://forms.gle/PEeDUZcQ3mqDvPiQA

内容 / Contents

  • MaxQuant DDA
  • DDA labeled quantification
  • DDA label free quantification
  • MaxDIA
  • MaxDIA quantification
  • MaxQuant Viewer
  • Perseus tutorials

講師 / Lecturers

  • Jürgen Cox (Max Planck Institute of Biochemistry)
  • Pelagia Kyriakidou (Max Planck Institute of Biochemistry)
  • Juan Luis Restrepo-López (Max Planck Institute of Biochemistry)
  • Christoph Wichmann (Max Planck Institute of Biochemistry)

主催: 日本プロテオーム学会 JPDM編集委員会

共催: JST NBDC統合化推進プログラム jPOSTプロジェクト

お問い合わせ/contact: jpostdb[at]gmail.com ※[at]を@としてください/Please replace [at] with @ when addressing Emails

※日本科学未来館へのお問い合わせはご遠慮ください

2023-09-20 2023-10-06

主催:浜松医科大学国際マスイメージングセンター

共催:日本質量分析学会中部談話会、浜松医科大学メディカルフォトニクス・コース

後援:一般社団法人日本医用マススペクトル学会

日時:2023年10月13日(金)13:00~17:00予定(実会場受付開始 12:30)

場所:浜松医科大学 医工連携拠点棟(iMec棟)3階大会議室/ZOOMウェビナー(ハイブリッド)

参加費:無料

内容:第18回浜松医科大学国際マスイメージングセンター利用説明会を質量分析学会中部談話会、浜松医科大学メディカルフォトニクス・コースとの共催で開催いたします。
今回は浜松医科大学内の実会場とZOOMウェビナーを併用するハイブリッドで実施します。
本説明会では国際マスイメージングセンターに設置されている各種質量分析装置の紹介や共用利用に関する手続きなどについてご説明いたします。また、質量分析関連企業様による最新質量分析技術に関する講演も予定しております。プログラムの詳細や参加方法など近日中に浜松医科大学国際マスイメージングセンターHP上でご案内します。皆様どうぞお気軽にご参加ください。

お申し込み・お問い合わせ先:
浜松医科大学国際マスイメージングセンター
Email:ims[at]hama-med.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-09-15 2023-10-13

日程:2023年12月20日(水)~12月21日(木)

場所:東京女子医科大学(東京都新宿区河田町8-1)

内容:基本的な線虫の取り扱い方についての実習と必要な設備の紹介

対象:線虫を用いた研究に興味のある研究者等(大学、企業、高等学校などご所属は問いません。すでに線虫の研究を始められている方のご参加も歓迎します)

定員:16名程度(申し込み多数の場合は選考を行う場合があります)

参加費:無料(要事前参加登録)
参加費は無料ですが、交通・宿泊にかかる費用は自己負担となります。

応募締切:2023年11月30日 (応募多数の場合、締切前に参加受付を終了する場合があります)

お申し込み:https://forms.gle/rmkyzyuyX6RRVsQV8

講習会に関するお問い合わせ:https://forms.gle/UfcGUcimvtzk6prc6

2023-09-14 2023-12-21

メインテーマ:「機能性リン脂質プラスマローゲン研究:細胞・疾病・食品・微生物」

シンポジウムコンビーナー:岩手大学 西向めぐみ

主催:Hindgut Club Japan

テーマ概要:プラスマローゲンは、sn-1位にビニルエーテル基を持つエーテル型リン脂質の一種で、動物の組織全般に広く分布し、特に脳や心筋など酸素消費量の多い組織に多く含まれる。プラスマローゲンのsn-1位のビニルエーテル基はラジカル感受性が高いことから、酸化傷害から細胞を守る役割を持ち、アルツハイマー型認知症や動脈硬化症など酸化ストレスが関係する病態の防御因子としての機能が示唆されているが、いまだ不明な点が多い。今回は、プラスマローゲンの生合成や機能性、食品素材開発、さらには腸内細菌との関係や微生物由来プラスマローゲンについての話題提供を行ない、私たちの体全体に分布し大変身近な脂質であるにもかかわらず、あまり知られていないプラスマローゲンについての理解を深めることを目的とする。

日時:2023年12月2日(土)9時50分~17時30分(9時20分受付開始)

会場:東洋大学 赤羽台キャンパス

参加費(昼食・抄録付き):一般5,000円(学生2,000円); 研究交流会費:4,000円

※詳しくは,URL:https://www.kyoto-inp.co.jp/social/hindgut/をご覧下さい(10月以降更新予定)。

プログラム:

第一部:メインセッション

・「エーテルリン脂質プラスマローゲンの細胞膜での偏在性の確立と生理機能」
本庄 雅則(九州大学大学院)

・「質量分析を用いたプラズマローゲンの機能解明」
乙木 百合香(東北大学大学院)

・「プラズマローゲンの食品素材開発への挑戦」
琴浦 聡(丸大食品㈱)

・「Exploring the Impact of Intestinal Bacterial Plasmalogens on Regulating Gut-Brain Communication」
Shamim Hossain(レオロジー機能食品研究所)

・「微生物由来プラスマローゲンの吸収」
西向めぐみ(岩手大学)

・総合討論

第二部:ポスターセッション・Hindgut Club奨励賞選出
ポスター発表要項と奨励賞の応募要項は下記事務局までお問い合わせ下さい。

研究交流会:シンポジウムの参加申し込みと一緒にお申し込み下さい。(会費4,000円)

参加申し込み・問い合わせ先:
Hindgut Club Japan事務局
〒610-0231 京都府綴喜郡宇治田原町立川間谷11-1
株式会社栄養・病理学研究所内 塚原隆充 宛
URL:https://www.kyoto-inp.co.jp/social/hindgut/(10月以降更新予定)
E-mail:hindgut_club_japan[at]kyoto-inp.co.jp ※[at]を@としてください
TEL:0774-99-7331,FAX:0774-99-7332

参加申込:11月17日(金)までに氏名,所属,住所,電話番号,FAX番号及びE-mailアドレスを明記の上,FAX又はE-mailで上記までお申し込み下さい。
尚,ポスター発表希望の方は,同日までに要旨(A4横書き一枚)をE-mailにて送付して下さい。
また,ポスター発表によるHindgut Club 奨励賞応募者を募集いたします。応募資格は30歳以下で所属は問いません。詳しくはHome Pageをご覧下さい。

2023-09-13 2023-12-02

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第1回目は、初級者向けの講習会として、遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題も扱う、情報解析講習会を以下の要領で開催いたします。
本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。

詳細:https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20230911.html

日時:2023年10月30日(月)12:40~17:40 (予定)

会場:ハイブリッド開催(Onsite & Online Hybrid) Zoom使用

現地会場:国立遺伝学研究所(DDBJ)
静岡県三島市谷田1111 W棟4階W403-405

想定スキルレベル:情報解析初級者(UNIX初心者)

募集人員:現地会場20名程度、オンライン参加100名程度

・応募者多数の場合は、先進ゲノム支援における支援依頼者及び申請者を優先します。さらに多数の場合は抽選等で参加者を決定いたします。

・各自のPCを持参ください(Windows、Macいずれも可)

・講習内容をご自身のPCで行うには遺伝研スパコンのログインユーザアカウントが必要となります。お持ちでない方で現地参加の方、およびオンライン参加でご希望の方は当選確定後直ちに取得していただく必要があります。なお、オンライン参加の方は、遺伝研スパコンのアカウント取得は必須ではありません。

・抽選に外れた方およびオンラインでの参加希望者にはweb配信でご参加頂けます(講習内容についてのオンライン参加者からの質問には、参加者のマシン環境依存の問題もあるため、回答困難な場合もあることをご承知おきください)。

参加費:無料(旅費は参加者でご負担ください。)

現地参加の受講者が講習当日までに準備すべき項目:遺伝研スパコンアカウントの取得、およびスパコンを使用するための準備(ソフトウェアのインストール等)をして頂く必要があります。(詳細は後日、受講者にご連絡致します。)

申し込み〆切:2023年10月2日(月)

申し込み方法:参加を希望される方は、下記リンクより申込フォームに入力のうえ送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/1UYl2sTPrM4JkgDkN7p6a0QQgIvg0jr54uD2gzDC4mro

「先進ゲノム支援」事務局

2023-09-13 2023-10-30

概要:ご自身の研究に役立つ新規活性化合物発見や創薬を目標に化合物スクリーニングを行ってみようと考えている方々を対象にどのようなことに注意してスクリーニング研究に向けて検討や準備をすればよいかを、我が国最大規模の公的化合物ライブラリーを管理し、化合物サンプル提供やアッセイ系構築等の支援を行っている弊機構の講師がわかりやすく解説します。

主催:東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

会期:2024年2月9日(金)13時30分

会場:オンライン

定員:50名程度(申込順)

申込締切:2024年2月1日(定員超過の場合は早期に締切)

参加費:無料

申込・問合せ:
https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/
を参照してください。

2023-09-13 2024-02-09

日時:2023年10月3日(火) 15:00 - 17:40

会場:東北大学 東北メディカル・メガバンク棟 3階 大会議室及び Zoom ウェビナー(要事前申込)

「クライオ電子顕微鏡法によるタンパク質構造解析の最前線」をテーマに、学外から講師をお招きし、ご講演いただきます。
また、INGEM/生体高分子構造解析グループの先生方より、当センターで導入しているクライオ電子顕微鏡を用いた研究成果について発表いただきます。
詳細はこちら⇒https://www.ingem.oas.tohoku.ac.jp/archives/1269

≪第一部≫

15:00-15:30 東北大学クライオ電⼦顕微鏡研究成果紹介1
横山武司先生(東北大学生命科学研究科助教)
『INGEMクライオ電子顕微鏡施設を駆使した、リボソーム複合体のクライオ電子顕微鏡構造解析』

15:30-16:15 特別講演1
木瀬孔明先生(東京大学大学院理学系研究科特任准教授)
『クライオ電子顕微鏡を用いたイオンチャネル複合体の作動機構解明と創薬への試み』

≪第二部≫

16:25-16:55 東北大学クライオ電子顕微鏡研究成果紹介2
渡部聡先生(東北大学多元物質科学研究所助教)
『ヒト由来亜鉛トランスポーターZnT7による亜鉛輸送機構の構造基盤』

16:55-17:40 特別講演2
滝沢由政先生(東京大学定量生命科学研究所准教授)
『クライオ電子顕微鏡解析から見えてきた多様なクロマチン構造』

オンライン参加用申込:
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_4U-YcVEXRNe9sH-JGYt_dA#/registration
※会場参加の方につきましては事前申込不要です

問合せ先:
東北⼤学⾼等研究機構未来型医療創成センター(INGEM)
TEL:022‐274‐2371(平⽇9時〜16時)
Mail:jimu[at]ingem.oas.tohoku.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-09-11 2023-10-03

世話人:齋尾智英、竹内恒、宮ノ入洋平、八木宏昌

開催日時:2023年10月2日(月)~3日(火)

開催方法:大阪大学蛋白質研究所(Zoom とのハイブリッド開催)

事前登録・詳細情報:https://nextnmr.jp

タンパク質の機能を理解するうえで、その立体構造のみならず、ダイナミクスを解析することが不可欠である。その際、生理的条件において、様々な時間スケールの運動性について定量的な情報を与える核磁気共鳴 (NMR) 法は極めて有効な研究ツールとなる。一方、NMR法のみでは十分な情報が得られない場合においては、異なる測定原理により相補的な情報を与える他の測定法との組み合わせが有効である。しかしながらダイナミクス研究におけるアプローチの多様性と解析の複雑さは、非専門家にとってはわかりにくく、技術の普及と発展を限定的なものにする要因の一つとなってきた。 そこで本セミナーでは、タンパク質のダイナミクス研究を題材とし、具体的な解析事例をわかりやすく紹介してもらうことで、情報発信と研究交流を目指す。

プログラム

10月2日(月)

13:00 – 13:30 はじめに 前回のフィードバックと今回の趣旨説明

13:30 – 15:00 基礎講座と講演1: 竹内 恒(東京大)

休憩

15:10 – 16:00 講演2: 中曽根 祐介(京都大)

16:00 – 16:50 講演3: 久保 稔(兵庫県立大)

懇親会

10月3日(火)

9:00 – 9:50 講演4: 外山 侑樹(理研)

9:50 – 10:40 講演5: 中川 洋(JAEA)

休憩

10:50 – 11:40 講演6: 菅瀬 謙治(京都大)

11:40 – 11:50 おわりに

主催:大阪大学蛋白質研究所

共催:日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ

2023-09-11 2023-10-03

トーゴーの日シンポジウムは、生命科学分野のデータ統合にまつわる課題をともに考え、議論を深める場です。
今年度は、オープンサイエンスにかかる国内外の政策動向を内閣府の赤池 伸一氏に、データ駆動型科学が拓く新たな生命科学研究を大阪大学の岡田 眞里子氏、名古屋大学の山西 芳裕氏にご講演いただきます。
また、本事業の6名の研究者が、データベースの整備・利用を巡る現状と今後の展望を紹介します。
AI関連技術によって変りつつある生命科学研究における公共データベースの役割について議論を深めることを期待しています。

日時:2023年10月5日 (木) 14:00~17:55

場所:日本科学未来館 7階 未来館ホール

参加費:無料

プログラム:
14:00~14:05 開会あいさつ
14:05~15:45 招待講演セッション
「日本のオープンサイエンス政策について」 (内閣府・赤池伸一)
「AIによるデータ駆動型研究が拓く生命医科学と創薬」 (名古屋大学・山西芳裕)
「言語モデルを用いた細胞シミュレーションとデータ統合」 (大阪大学・岡田 眞里子)
15:55~17:00 「統合化推進プログラム」セッション
「統合化推進プログラムの新たな挑戦」 (「統合化推進プログラム」研究総括・伊藤 隆司)
「非モデル植物のための遺伝子ネットワーク情報活用基盤」 (東北大学・大林 武)
「統合的な転写制御データ基盤 INTRARED の構築について」 (理化学研究所・粕川 雄也)
「AlphaFold時代のProtein Data Bank」 (大阪大学・栗栖 源嗣)
17:10~17:50 基盤技術開発・ウェブサービスセッション
「TBD」(DBCLS・片山 俊明)
「NBDCヒトデータベースのこれまでの10年、これからの10年」 (NBDC・川嶋 実苗)
17:50~17:55 閉会あいさつ

詳細・申込:
https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2023/
(登録〆:2023年9月29日 (金) 17:00)

お問い合わせ:
国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進部(NBDC)
E-mail:sympo2023[at]biosciencedbc.jp ※[at]を@としてください
TEL:03-5214-8491

2023-09-07 2023-10-05

日時:2023年9月10日(日)13:00~14:30(12:30開場)

会場:大阪府立国際会議場10F 1001+1003会議室
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51
アクセス https://www.gco.co.jp/access/
京阪電車中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」(2番出口)すぐ

定員:650名

プログラム(予定):

・青木 正志(東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野)
「ALS治療の現状と課題」

・郭 伸(東京医科大学神経学分野)
「ALSの遺伝子治療の現状」

・齊藤 利雄(国立病院機構大阪刀根山医療センター小児神経内科)
「脊髄性筋萎縮症(SMA)の遺伝子治療の現状」

・長野 清一(大阪大学大学院医学系研究科神経難病認知症探索治療学/神経内科学)
「ALSの遺伝子治療に向けた新たな試み」

後援:日本難病医療ネットワーク学会

参加方法:オンライン申込フォームからの事前予約並びに当日受付

詳細・事前申込:https://www.c-linkage.co.jp/jsgct2023/public.html

お問い合わせ:運営事務局(株式会社コンベンションリンケージ内)
TEL:06-6377-2188
E-mail:jsgct2023[at]c-linkage.co.jp ※[at]を@としてください

2023-09-05 2023-09-10

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)では、国内外へCiRAの研究活動を発信するとともに、国際交流によりiPS細胞研究を促進するため、定期的に研究者を対象とした国際シンポジウムを開催しております。
本年度は2023年11月29日(水)~30日(木)に、京都大学百周年時計台記念館にて開催します。また、ペンシルベニア大学医学部のカタリン・カリコ客員教授にもオンラインでご講演をいただきます。
CiRA国際シンポジウム2023の参加登録、ポスター演題登録、また最新情報は下記のシンポジウムサイト(英語)をご覧ください。
https://cscenter.co.jp/cira2023/

日程:2023年11月29日(水)〜30日(木)

場所:京都大学百周年時計台記念館
(〒606-8317 京都府京都市左京区吉田本町36)

詳細&参加登録:https://cscenter.co.jp/cira2023/

ポスター演題登録締め切り:2023年9月15日

参加登録締め切り:2023年11月13日

2023-09-01 2023-11-30

詳細:https://binds.jp/files/Information/pdf/3ae7ef6a5b946fd66fcffe001ed90daa.pdf

開催日時:2023年9月29日(金)16:00-19:00

参加費:無料(※通信費自己負担)*定員なし

参加登録:要(申込締切:9月28日) 
下記URLからお申し込みください
https://www.binds-registration.info/regi/134

*開催日の前日までに視聴方法や注意事項等をご連絡いたします。

*視聴方法の転送不可(参加ご希望の方は個別にお申し込みください)。

*取得した個人情報は、参加者への事務連絡、統計分析等、本事業以外には使用いたしません。

プログラム:

開会挨拶
善光 龍哉(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 創薬事業部/調査役)

講演

・近藤 次郎(上智大学 理工学部 物質生命理工学科/教授)
「RNAをターゲットとした創薬のための構造解析・分子デザイン技術」

・木下 賢吾(東北大学大学院情報科学研究科/教授)
「タンパク質科学者のための個別化創薬に向けたゲノム情報の利活用入門」

閉会挨拶
世話人 西山 真(東京大学大学院農学生命科学研究科/教授)

お問い合わせ:
創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)
生命科学・創薬研究支援基盤事業サポート班
E-mail:assist"AT"binds.jp ("AT"の部分を@に変えてください)
Tel:03-5841-5167 Fax:03-5841-8031

2023-08-31 2023-09-29

日時:2023年10月23日(月)~26日(木)

会場:タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1)
(大ホールのセッションはライブストリーミング配信を予定)

大会Webサイト:https://www.cbi-society.jp/annual-meetings/2023/

講演者
山本 雅之(東北大学東北メディカル・メガバンク機構)
末松 誠 (実験動物中央研究所)
鈴木 蘭美(モデルナ・ジャパン)
堤 浩幸(富士通)
井上 豪(大阪大学)
桜庭 俊(量研機構)
関嶋 政和(東京工業大学)
池口 満徳(横浜市立大学)
木下 賢吾(東北大学大学院情報科学研究科)
小林 憲明(内閣府 バイオ戦略有識者)
玉腰 暁子(北海道大学医学研究院)
寳澤 篤(東北大学医学系研究科)
田中 博(東京大学/東京医科歯科大学)
奥野 恭史(京都大学大学院医学系研究科)
安藤 達哉(武田薬品工業株式会社)
岡田 随象(大阪大学大学院医学系研究科)
田宮 元(東北大学大学院医学系研究科)
坂野 哲平(DeNAライフサイエンス)
安中 良輔(日本製薬工業協会 産業政策委員会/第一三共)
吉澤 尚(弁護士/バイオ戦略有識者)
天野 慎介(全国がん患者団体連合会)
荻島 創一(東北大学未来型医療創成センター/東北メディカル・メガバンク機構)

連絡先:問い合わせ先:CBI学会2023年大会事務局
〒108-0023東京都港区芝浦3-11-1 キョウワクリエイト第一ビル3階
e-mail:cbi2023[at]cbi-society.org ※[at]を@としてください

2023-08-30 2023-10-26

日本医療研究開発機構(AMED)は、「社会に貢献する脳科学」の実現を目指し、認知症や精神疾患等の克服に向けて、「脳とこころの研究推進プログラム」を戦略的に推進しています。このたび、同事業で実施している2つの研究開発プログラム(革新脳・国際脳)の主たる成果を発表する成果報告会として「読み解かれつつある脳の設計図―革新脳・国際脳の成果と脳疾患克服への展望―」を開催させていただくことになりました。日本を代表する脳科学研究者のトークと有識者や科学記者との質疑応答やディスカッションをオンラインにてご視聴いただけます。

開催日時:2023年10月19日(木)13:00~16:30

開催形式:ZOOMウェビナーによるオンライン視聴 (要事前申込・参加費無料)

主催:日本医療研究開発機構(AMED)

共催:理化学研究所 脳神経科学研究センター、自然科学研究機構 生理学研究所

イベントHP:https://brainminds.jp/bmbmb-report2023/
(参加申込や詳細プログラムの確認、フライヤーダウンロード)

プログラム:

13:00~13:05 開会

13:05~13:10 開会挨拶 三島 良直(AMED理事長)

13:10~13:15 来賓挨拶 文部科学省

13:15~13:30 はじめに 「ブレインプロジェクトの成果と将来展望」
岡部 繁男(革新脳プロジェクト プログラムスーパーバイザー、東京大学)

13:30~14:00 トピック1 「遺伝子改変マーモセットを用いた神経疾患研究」
岡野 栄之(理化学研究所/慶應義塾大学)

14:00~14:30 トピック2 「脳の宇宙を捉える」
村山 正宜(理化学研究所)

14:30~15:00 トピック3 「マーモセットの脳の遺伝子マッピング:ヒトの脳研究に新たな展望をもたらす」
下郡 智美(理化学研究所)

15:00~15:20 休憩

15:20~15:50 トピック4 「読み解かれつつある精神疾患の脳回路病態」
笠井 清登(東京大学)

15:50~16:20 トピック5 「脳のスイッチで理解する高度な脳の働きとその不調」
南本 敬史(量子科学技術研究開発機構)

16:20~16:30 閉会挨拶 三浦 明(AMED理事)

お問合せ先:革新脳・国際脳 成果報告イベント事務局
bmbmb-report2023[at]nips.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-08-24 2023-10-19

1.日時:2023年11月21日(火)10:30~17:00(WEB配信併用)
セミナー終了後、講師と会場参加者との交流会実施

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
小川 佳宏(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授)
菅波 孝祥(名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授)

4.開催趣旨:全ての臓器は、肝臓における肝細胞のように臓器を特徴付ける実質細胞と血管構成細胞、線維芽細胞、免疫細胞などの多彩な間質細胞から構成されます。内外の様々なストレスに応じて、臓器内の構成細胞の種類や比率がダイナミックに変化して局所の恒常性は維持されますが(健康)、ストレスが慢性化して適応できなくなると、恒常性維持機構の破綻により線維化などの器質的変化を伴う不可逆な臓器機能不全、場合によっては腫瘍化に至ります(疾患)。日々の軽微なストレスに対して可逆的な組織再構築は生じており、「疾患」の前段階である「未病」における臨床的意義が注目されています。近年、イメージング技術やシングルセル解析技術の進歩により、従来、概念的な理解にとどまっていた未病の機能的・形態的な変化の詳細が明らかになってきました。本セミナーでは、本研究領域に挑戦するわが国を代表する研究者を招聘し、組織再構築の制御機構と破綻病態に関する最新の知見を御紹介いただきます。

5.プログラム:

10:30-10:35 挨拶
千里ライフサイエンス振興財団 理事長 審良 静男

10:35-10:50 はじめに
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授 小川 佳宏

10:50-11:30「細胞死を起点とする組織再構築と代謝性疾患」
名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授 菅波 孝祥

11:30-12:10「イメージングで捉えた種々の病態誘導マクロファージ~未病段階での制御に向けて~」
大阪大学大学院医学系研究科 免疫細胞生物学教室 教授 石井 優

13:20-14:00「がんによる線維性間質の組織再構築とその人為的制御の試み」
名古屋大学大学院医学系研究科 腫瘍病理学 教授 榎本 篤

14:00-14:40「正常上皮細胞と変異細胞間に生じる細胞競合〜がんの未病の理解を目指して~」
京都大学大学院医学研究科 分子生体統御学講座 分子腫瘍学 教授  藤田 恭之

14:40-15:20「疾患関連エクソソームから解析する臓器連関制御と破綻」
東京大学先端科学技術研究センター 細胞連関医科学分野 教授 星野 歩子

15:30-16:10「多病の基盤となる組織再構築の制御機構」
千葉大学大学院医学研究院 教授 眞鍋 一郎

16:10-16:50「内分泌代謝学からみた組織再構築」
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授 小川 佳宏

16:50-17:00 おわりに
名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授 菅波 孝祥

6.参加費:無料

7.定員:会場100名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」から11月16日(木)までにお申込みください。(https://www.senri-life.or.jp/

1)オンサイト会場にお申込みの方:
E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。

2)WEB配信での参加お申込みの方:
E-mailで参加証をお送りし、開催日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
後援:バイオコミュニティ関西

2023-08-23 2023-11-21

本スクールは、糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)の構成機関名古屋大学糖鎖生命コア研究所にて、質量分析計、各種解析ソフトを用いた、糖タンパク質の網羅的解析(N-グライコプロテオミクス)を体験していただくものです。
どのタンパク質の、どこに、どんな形の糖鎖がついているか…わかりやすく解説しながら体験していただきます。「糖鎖ってむずかしいし…」と感じておられる方も多いかもしれませんが本スクールを機に糖鎖が意外と簡単で身近に感じれるかもしれません。
参加申込をお待ちしております。

詳細:https://j-glyconet.jp/event/20230822_378/

開催日時:2023年9月27日(水)~29日(金)(3日間)

開催場所:
名古屋大学 EI創発工学館8階 糖鎖生命コア研究所
(愛知県名古屋市千種区不老町)

対象:糖鎖、グライコプロテオミクスに興味がある方。アカデミア、企業等所属は問いません。

参加費用:無料(現地までの交通費、滞在費は各自でご手配頂きます。)

定員:~10名程度(応募者多数の場合、後日選考)

申込方法:参加申込フォーム(Googleフォーム)からお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScx6UrG3wvjDprTn2gp7Z2rGmaKGsPxw-V_QRPR4PeWpexnCw/viewform

申込締切:2023年9月15日(金)

※申込された方全員へ2023年9月18日(月)(予定)に参加可否についてメールでご連絡いたします。

主催:共同利用・共同研究拠点 糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)

共催:ヒューマングライコ―ムプロジェクト

問合せ先:名古屋大学 糖鎖生命コア研究所 戦略推進室 郷
TEL:052-558-9719(平日10時~16時)
Mail:contact[at]igcore.nagoya-u.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-08-22 2023-09-29

昨今の高度なハイスループット技術の発展により、ゲノミクス、ジェネティクス、トランスクリプトミクス、プロテオミクス、メタボロミクス、エピゲノミクスなどの様々なオミックス分野において膨大な量のデータが構築されている。これらの多次元のオミックスデータセットを統合し活用することは、複雑な生物学的システムとその根底にあるメカニズムに対する総合的な理解に通じる重要な足掛かりとなる。
「Data Driven Multi-omics Integration in Life Sciences」をテーマとする本シンポジウムでは、多次元オミクスデータセットを統合させるエキスパート達が一堂に介し議論を交わしていく。それぞれの研究におけるデータ統合の側面と、それが最終的に生物学や医学の理解にどのように役立てるかを中心に展開していく。
With the advent of high-throughput technologies, vast amounts of data are being generated in various omics disciplines such as genomics, genetics, transcriptomics, proteomics, metabolomics, and epigenomics. Integrating these multi-dimensional omics datasets offers unprecedented opportunities to gain comprehensive insights into complex biological systems and their underlying mechanisms. This symposium on "Data Driven Multi-omics Integration in Life Sciences" brings together experts to explore the integration of multi-dimensional omics datasets. Speakers will specifically highlight the integrative aspect of their work and how it helped in understanding biology and medical sciences.

日程:2023年10月18日

Date: Oct 18th, 2023

場所:理研横浜キャンパス (オンサイトのみ)
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22

Place: RIKEN Yokohama Campus (Onsite only)
1-7-22 Suehiro-cho, Tsurumi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken

詳細&参加登録:https://www.ims.riken.jp/english/2023/07/004571.php

HP & Registration: https://www.ims.riken.jp/english/2023/07/004571.php

Registration deadline: Oct 16, 2023

参加登録締め切り:2023年10月16日

2023-08-17 2023-10-18

概要:本講義は、スウェーデンならびに日本の大学院の博士課程在籍者を対象とし、世界最先端の国際研究機関で活躍する医学系・生物学関連領域の研究者から、直接知見を得る機会を提供することを目的としています。講義はすべて英語で行われ、国際色豊かな環境での受講体験を期待することができます。
現在、日本の大学院博士課程在籍の参加者を募集しております。

Event summary:
The main purpose of the course is to give doctoral students the possibility to learn about molecular biology from cutting-edge researchers from leading international research institutes. Doctoral students in medical, biological, or biology-related areas currently studying in graduate schools either in Sweden or Japan can participate. Students from Japanese universities can apply for participation now.

キーワード:トランスクリプトミクス、エピゲノミクス、遺伝学、シングルセルゲノミクス

Keywords: Transcriptomics, Epigenomics, Genetics, Single Cell Genomics

主催:理化学研究所 生命医学研究センター、カロリンスカ研究所

Organizer: RIKEN Center for Integrative Medical Sciences, Karolinska Institutet

日程:令和5年10月4日(水)~令和5年10月18日(水)
10月4日〜10月10日 ご自宅もしくはラボで事前予習
10月11日〜10月17日 理研横浜にて講義

Date: October 4, 2023 –October 18, 2023
Oct 4-10: Work on task assignments from home
Oct 11-17: Onsite Work/Lecture at RIKEN Yokohama

会場:理化学研究所、横浜キャンパス
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22

Venue: RIKEN Yokohama Campus
1-7-22 Suehiro-cho, Tsurumi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken

参加費は無料です(2023年8月24日登録締切)。
Registration free, registration deadline August 24th, 2023

プログラム・講師陣・応募事項などは下記のHPをご覧ください:

https://www.ims.riken.jp/english/2023/07/004573.php

For more info on program, teachers and application procedures please visit:

https://www.ims.riken.jp/english/2023/07/004573.php

2023-08-17 2023-10-18

名古屋工業大学ダイバーシティ推進シンポジウム「共に創る未来へ」を下記の通りオンライン開催いたします。講師に、大隅典子氏(東北大学副学長、附属図書館長、東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学分野教授)を迎え、ダイバーシティ推進に向けて、重要ながら未だ普及が進んでいない視点を共に学び、科学技術分野のダイバーシティ推進のための課題を共有する機会としたいと存じます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2023年 9月20日(水) 13:30~15:00

場所:オンラインセミナー(Zoom使用)

内容:名古屋工業大学ダイバーシティ推進シンポジウム「共に創る未来へ」

参加費:無料(事前申込み制)

お申込み:下記URLよりお申し込みください。
https://diversity.web.nitech.ac.jp/diversity.php

申込締切:9月13日(水)正午

セミナープログラム

13:30-13:35 開会/主催者挨拶

13:35-13:50 名古屋工業大学ダイバーシティ推進センター事業報告

13:50-14:45

講演「次のステージに向けてのダイバーシティのススメ」

講師:大隅 典子氏
(東北大学副学長(広報・ダイバーシティ担当)、附属図書館長、東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学分野教授)

14:45-15:00 質疑

15:00 閉会

詳細:https://diversity.web.nitech.ac.jp/events/002126.html

2023-08-03 2023-09-20

一般社団法人ゲノムテクノロジー研究会は日本学術振興会産学協力研究委員会ゲノムテクノロジー第164委員会として活動を開始し、過去13回に渡り国際ゲノム会議を開催して参りました。
新型コロナウイルスの感染拡大により、開催延期を余儀なくされてまいりましたが、第14回国際ゲノム会議は、このようなゲノム医科学分野の急激な発展を受け、その最新成果と新技術がもたらす新たなる展開を展望することを目的とし「Complete Human Genome and Beyond」をテーマに、2023年10月4日~6日の3日間、一橋講堂(旧学術総合センター)で開催いたします。加えて、2023年はヒトゲノム解読完了から20周年という節目であり、ゲノム研究の成果を研究者のみならず、社会へもアピールしていくことは大いに意義あるものと考えております。

会期:2023年10月4日~6日

会場:一橋講堂

オンライン登録受付期間:2023年7月3日(月)正午~9月29日(金)正午
(早割:2023年8月31日(木)まで)

ポスター申込締切:2023年8月31日(木)24:00必着

詳細・参加申込:https://www.14agw.jp/jp/

2023-08-02 2023-10-06

http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science10/

期間:2023/10/4~ 2024/1/31 毎週水曜日 17:00~18:30
※ただし、11/15(水)のみ、11/17(金)開催

会場:Zoomによるオンライン受講

企画協力:CBI学会、日本バイオインフォマティクス学会

共催:神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学教育研究センター、神戸大学バリュースクール、医薬基盤・健康・栄養研究所、京都大学 大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野、計算科学振興財団、日本生物学的精神医学会、兵庫県立大学データ計算科学連携センター、(一社)ライフインテリジェンスコンソーシアム、理化学研究所 計算科学研究センター、量子科学技術研究開発機構

後援:兵庫県、神戸市、神戸医療産業都市推進機構、NPO法人バイオグリッドセンター関西、日本薬学会

対象:大学生、大学院生、ポスドク、大学教員、研究所・企業の研究者

費用:無料 ※但し事前登録が必要です。

申込:登録申込は以下のページをご覧ください。
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science10/index_form.html

【講義スケジュール】

◆第1編 生命科学のためのデータサイエンスの基礎

◇10月4日)「ゲノムインフォマティクスの基礎」
中井 謙太(東京大学医科学研究所 教授)

◇10月11日)「タンパク質の機能の進化とその情報解析」
藤 博幸(関西学院大学生命環境学部生物科学科 教授)

◇10月18日)「創薬のための機械学習」
鎌田 真由美(京都大学大学院医学研究科 准教授)

◇10月25日)「天然変性領域を標的とした論理的創薬」
廣明 秀一(名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授)

◇11月1日)「保険診療で行われるがん遺伝子パネル検査のビッグデータの利活用」
河野 隆志(国立がん研究センター がんゲノム情報管理センター (C-CAT) センター長)

◆第2編 構造生命科学のための理論・シミュレーション技術

◇11月8日)「生体分子動力学シミュレーションの基礎と応用」
奥村 久士(自然科学研究機構 生命創成探究センター  准教授)

◇11月17日)「インシリコ創薬の基礎と応用」
広川 貴次(筑波大学医学医療系 教授)

◇11月22日)「代謝システムのトランスオミクス解析」
黒田 真也(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授)

◇11月29日)「タンパク質人工設計の基礎」
古賀 信康(大阪大学蛋白質研究所 教授)

◇12月6日)「光合成系の理論研究と分子シミュレーション」
鬼頭 宏任(近畿大学理工学部エネルギー物質学科 准教授)

◆第3編 未来をみすえた医療・創薬への応用

◇12月13日)

「情報技術が変える医療・医学の未来の姿」
黒田 知宏(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授)

◇1月10日)

「AI・ビッグデータ時代の創薬科学」
山西 芳裕(名古屋大学大学院情報学研究科 複雑系科学専攻 生命情報論講座 教授)

◇1月17日)

「「データ×AI」で挑む包摂的コミュニティを支える社会技術の開発」
榑林 陽一(東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構 構造展開ユニット客員教授・構造展開ユニット長)

◇1月24日)

「デジタル技術による精神医学の今後の展望と課題」
岸本 泰士郎(慶應義塾大学医学部 特任教授)

◇1月31日)

「AIを利用した精神疾患の診断、治療、創薬支援」
川人 光男((株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 所長)

お問い合わせ:
神戸大学計算科学教育研究センター
TEL:078-599-6720
e-mail:ls-jimu[at]eccse.kobe-u.ac.jp ※[at]を@としてください

【参考】

・2022年度講義アーカイブ
https://www.r-ccs.riken.jp/about/careers/e-learning/intro-com-life-sci-2022/

・2021年度講義アーカイブ
https://www.r-ccs.riken.jp/about/careers/e-learning/intro-com-life-sci-2021/

・2020年度講義アーカイブ
https://www.r-ccs.riken.jp/about/careers/e-learning/intro-com-life-sci-2020/

・「遠隔インタラクティブ講義 計算生命科学の基礎 2019年度・2020年度」開催報告書
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/news/ls6-7_report.html

2023-07-28 2024-01-31

多様な視点は科学の発展の礎であり、ジェンダー平等と多様性の推進は大学がサイエンスを介して地域や国際社会に貢献するために不可欠です。これからの時代にふさわしい研究環境を作るには何が必要なのか、またその実現を拒む壁や挑戦すべきことは何か。本シンポジウムでは、発生、再生、基礎医学分野の研究者がいつもとは逆のジェンダー比で国内外から集い、研究とともにこれらの問題を議論する。多様な視点を共有し、科学界のジェンダー平等と多様性推進を実現するためのインスピレーションを熊本大学から発信します。

日時:2023年9月28日(木)、9月29日(金)

開催様式:ハイブリッド開催(要参加登録、参加費無料)
オンサイト会場:熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)
オンライン(zoom webinar)

参加登録リンク:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_jtz1ggCpR0asQHQuqY9iLA

フライヤーはこちら

講演者

◆Mahekta Gujar (National University of Singapore)

◆Momoko Hamano (Kyushu Institute of Technology)

◆Mizuki Honda (Kyoto University)

◆Mai Inagaki (Tokushima University)

◆Yasuko Inaba (NAIST)

◆Ayaka Ito (Nagoya University)

◆Sayako Katada (Kyushu University)

◆Tatsuyoshi Kono (Indiana University)

◆Miho Sekai (Kyoto University)

◆Guojun Sheng (Kumamoto University)

◆Miyuki Suzuki (Caltech)

◆Miwa Tanaka (Japanese Foundation For Cancer Research)

◆Kanako Wakahashi (CNIC)

◆Yingzi Yang (Harvard University)

連絡先:熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)
Email:ircms[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-07-27 2023-09-29

本コースは、未来型医療創成センター(INGEM)に設置されている300 kV電界放出形クライオ専用透過型電子顕微鏡(CRYO ARM™300 II、日本電子株式会社製)を使った測定を通し、クライオ電子顕微鏡法による単粒子解析の一連の流れを学んでいただくコースです。参加申込をお待ちしております。
なお、コース前日の10月3日(火)午後にクライオ電子顕微鏡を用いた最新の研究に関するセミナーをハイブリッドにて開催いたします。セミナーの詳細につきましては、INGEMホームページに掲載予定です。

2023年度 東北大学クライオ電子顕微鏡コース(INGEM)概要
https://www.ingem.oas.tohoku.ac.jp/archives/1169

開催日時:2023年10月4日(水)~6日(金)(3日間)

開催場所:東北大学 東北メディカル・メガバンク棟内
(宮城県仙台市青葉区星陵町2番1号)

対象:構造生物学・クライオ電子顕微鏡法による単粒子解析に興味がある方(大学院生~研究者まで)を対象とします。アカデミア、企業等所属は問いません。

参加費用:無料(現地までの交通費、滞在費は各自でご手配頂きます。)

定員:6~8名程度(応募者多数の場合、後日選考)

申込方法:参加申込フォーム(Googleフォーム)からお申込みください
https://forms.gle/HaGumA8QXZ2pHUoV8

申込締切:2023年8月9日(水)

※申込された方全員へ2023年8月23日(水)(予定)に参加可否についてメールでご連絡いたします。

主催:未来型医療創成センター(INGEM)

共催:創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)

問合せ先:
東北大学高等研究機構 未来型医療創成センター(INGEM)
TEL:022-274-2371(平日9時~16時)
Mail:jimu[at]@ingem.oas.tohoku.ac.jp ※[at]を@としてください

2023-07-19 2023-10-06

主催:日本科学振興協会(JAAS)

URL: https://meetings.jaas.science/

会期:2023年10月7日(土)〜13日(金)

※10⽉7日(土)~9日(月祝):ハイブリッド開催、10月10日(火)~13日(金):オンラインのみ

会場:秋葉原UDX(〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1)

概要:日本科学振興協会(JAAS)は「日本の科学をもっと元気に!」を合言葉に昨年設立されたNPO法人です。JAAS年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」では、一般市民が普段接することの少ない科学者に会って話をする機会を提供すること、狭い場に籠もりがちな科学者がその熱意を広く社会に伝えることのできる場を設けること、そして科学者と異分野・異業種のエキスパートが出会い新しい発想やイノベーションが生まれるきっかけになることを目指します。一般市民向けのわかりやすいポスター発表/展示やシンポジウム/ステージ企画のご提案をぜひお願いいたします(申し込み一次締め切り: 7月21日(金))。

2023-07-07 2023-10-13

1.日時:2023年9月12日(火)10:30~17:00(WEB配信併用)
セミナー終了後、講師と会場参加者との交流会実施

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
西川 博嘉(国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野/EPOC 免疫TR分野 分野長)
上野 英樹(京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学 教授)

4.開催趣旨:近年の免疫チェックポイント阻害剤の成功により、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、胃がん、腎細胞がんなど様々ながん種において、がん免疫療法はがんの標準治療の一つとなっている。進行期のがん患者においても劇的な治療効果が認められる一方で、免疫治療薬の恩恵を受けられない患者もまだ多く存在する。そのため、個々の患者のがん免疫応答を詳細に解析することで、新規治療法開発につなげるとともに、レスポンダーとノンレスポンダーを層別化できるバイオマーカーを同定することで、より効果的ながん免疫治療戦略を開発する必要がある。本セミナーでは、新規がん免疫療法開発の成功に向けて効果的な抗腫瘍免疫応答の分子基盤について議論し、次世代がん免疫療法への進展につなげたい。

5.プログラム:

10:30-10:35 挨拶
審良 静男(千里ライフサイエンス振興財団 理事長)

10:35-10:50 はじめに
西川 博嘉(国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野/EPOC 免疫TR分野 分野長)

10:50-11:30「免疫チェックポイント分子の作動メカニズム」
岡崎 拓(東京大学定量生命科学研究所 応用定量生命科学研究部門 分子免疫学研究分野 教授)

11:30-12:10「腸内細菌叢と肥満関連肝がん~腸内細菌関連物質の肝移行によるがん微小環境形成~」
大谷 直子(大阪公立大学大学院医学研究科 分子生体医学講座 病態生理学 教授)

13:20-14:00「免疫ゲノム解析による腫瘍微小環境の免疫抑制機構の解明」
西川 博嘉(国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野/EPOC 免疫TR分野 分野長)

14:00-14:40「腫瘍微小環境のB細胞」
上野 英樹(京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学 教授)

14:40-15:20「がん免疫病態の多様性とその制御:複合がん免疫療法の開発」
河上 裕(国際医療福祉大学大学院医学研究科 医学専攻主任 免疫学教授)

15:30-16:10「Conditional Activation of Antibody Therapeutics in the Tumor Microenvironment」
井川 智之(中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部 本部長)

16:10-16:50「合成生物学的アプローチによるがん免疫療法の進化」
籠谷 勇紀(慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 がん免疫研究部門 教授)

16:50-17:00 おわりに
上野 英樹(京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学 教授)

6.参加費:無料

7.定員:会場100名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」から9月7日(木)までにお申込みください。(https://www.senri-life.or.jp/

1)オンサイト会場にお申込みの方:
E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。

2)WEB配信での参加お申込みの方:
E-mailで参加証をお送りし、開催日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
後援:バイオコミュニティ関西

2023-06-23 2023-09-12

概要:ご自身の研究に役立つ新規活性化合物発見や創薬を目標に化合物スクリーニングを行ってみようと考えている方々を対象にどのようなことに注意してスクリーニング研究に向けて検討や準備をすればよいかを、我が国最大規模の公的化合物ライブラリーを管理し、化合物サンプル提供やアッセイ系構築等の支援を行っている弊機構の講師がわかりやすく解説します。

主催:東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

会期:2023年9月22日(金)13:30~17:30頃(途中休憩あり)

会場:東京大学薬学部本館4階408会議室(状況によりオンライン開催)

定員:30名

申込締切:2023年9月14日(左記にかかわらず、定員に達した場合はその時点)

参加費:無料

申込・問合せ:下記URLをご参照ください
https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/

2023-06-20 2023-09-22

詳細・参加登録:http://www.takeda-pharma.jp/

●テーマ:Imaging-directed development of cutting edge drugs and medical technologies
「イメージングによる最先端医薬品・医療技術開発」

●会期:2024年1月26日(金)- 27日(土)

●会場:
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪)
〒530-0011 大阪市北区大深町 3-1 グランフロント大阪 北館B2F
Tel:06-6292-6911

●主催:公益財団法人 武田科学振興財団

●組織委員:
浦野 泰照(東京大学)
青木伊知男(量子科学技術研究開発機構)
深瀬 浩一(大阪大学)

●ポスター発表の公募:

・募集要項は、上記リンク先の「ポスター発表」を参照ください。

・抄録提出締切り : 2023年9月29日(金)

・優秀発表者に褒賞金を贈呈します。(50万円・5件)

●参加登録:

・参加費無料。希望者は上記リンク先の「参加登録」を参照ください。

・参加登録締切り : 2023年10月31日(火)

●問合先:第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム 事務局(株式会社 コングレ内)
Tel:06-6292-6048  Fax:06-6292-6066
E-mail: takedasci[at]congre.co.jp ※[at]を@としてください

2023-06-14 2024-01-27

日本抗体学会は、2022年4月に発足した、「抗体」をキーワードとする学術の振興を目的とした学会です。抗体は、診断薬や抗体医薬品をはじめとして、広く産業応用されており、今後も大きな発展が期待される分野です。この分野の研究推進、さらに国際的な競争を勝ち抜くためには、日本の抗体研究を牽引する学術団体が、どうしても必要であるという思いから設立されました。
このような経緯から、日本抗体学会では、本会の設立を記念して、第1回日本抗体学会設立記念学術大会を2022年11月25-26日に、鹿児島市にて、ハイブリッド方式で開催しました。455名もの参加をいただき、活発な議論が交わされ、盛会のうちに終了しました。この流れを引き継ぎ、本年も、2023年12月1-3日に、鹿児島市内のライカ南国ホール(鹿児島県鹿児島市中央町19-40 Li-Ka1920 5階)にて、第2回日本抗体学会学術大会を開催する予定です。発表は、依頼講演、一般講演、ポスター発表を行い、一般講演、ポスター発表を公募いたします。また、ポスター発表では、発表優秀賞の授与を予定しています。
本会において、広く抗体に関わる分野から多くの研究者の参加により、有益な情報交換の場となり、実りある討論がなされることを祈念しています。

会期:2023年12月1日(金)~12月3日(日)

会場:ライカ南国ホール(鹿児島中央駅直結)
〒890-0053 鹿児島県鹿児島市中央町19-40 Li-Ka1920 5階
https://venues.theatre-workshop.co.jp/li-ka_nangoku_hall

参加費:10000円(一般)、2000円(学生)

集会URL:https://antibodysociety.jp/

2023/6/8に参加申し込み、発表申し込みサイトを公開しました。詳しくは、上記ホームページの「お知らせ」、もしくは、「学術集会への案内」をご覧ください。学術大会への参加登録のためには、学会への入会(会員登録、年会費無料)が必要です。入会は、ホームページの「入会(会員登録)について」をご覧ください。

2023-06-12 2023-12-03

第20回糖鎖科学コンソーシアム(JCGG)シンポジウムが本年11月30日~12月1日、東京大学(東京)において開催されます。日本の糖鎖科学に”新たな伝統”をもたらし、将来へ進むべき方向を模索すべく、本シンポジウムは“糖鎖科学の可能性−真のブレークスルーを目指して−”というタイトルで、新進気鋭の研究者に最新の知見のご講演をいただく他、企業からのホットな話題も提供いただく予定です。また、第4回のTamio Yamakawa Awardの受賞者、James C. Paulson教授(Scripps Research Institute, USA)の受賞講演、木下タロウ特任教授(大阪大学)、伊藤幸成特任教授(大阪大学)の特別講演も行われます。

会期:2023年11月30日(木)~12月1日(金)

会場:東京大学伊藤国際研究学術センター 伊藤謝恩ホール
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/hall.html

会費:無料(学生)2000円(それ以外)

集会URL:http://www.jcgg.jp/02/symposium20.html
9月ごろ、参加申し込みサイトがオープンする予定です。

2023-05-01 2023-12-01

Cold Spring Harbor Asia conference on Yeast and Life Sciencesが本年10月9~13日、松江市(島根県)において開催される予定です。この会議は、2021年の6月に第一回が開催され、その2回目の開催となります。大隅良典先生、Fred Chang先生のPlenary Lecturesのほか、多くの著名な研究者が、講演される予定です。abstracts の中から、platform presentationを選択する予定ですので、皆さまふるってご参加ください。

会期:2023年10月9日(月)~13日(金)

会場:島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)

演題投稿締切:2023年8月4日(金)

案内ポスター:
https://drive.google.com/file/d/19dKSV1K2lv0Z5Hh9fLd2QIooqrYR6d03/view

日本向けサイト:
https://sites.google.com/view/csha-jbs-yeast2023/home

CSHAサイト(詳細・参加登録・演題登録):
https://www.csh-asia.org/?content/1352

オーガナイザー:
Brenda J. Andrews, University of Toronto
Marco Foiani, The FIRC Institute of Molecular Oncology
Daochun Kong, Peking University
Hisao Masai, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Frank Uhlmann, The Francis Crick Institute

主なトピック:
1. Cell Growth Controls
2. Organelles
3. Cellular Metabolism
4. Chromosome
5. DNA Replication, Recombination and Repair

Keynote Speakers:
Fred Chang, University of California, San Francisco
Yoshinori Ohsumi, Tokyo Institute of Technology

Invited Speakers:
Brenda J. Andrews, University of Toronto
Charlie Boone, University of Toronto and RIKEN Center for Sustainable Resource Science
Gloria Brar, University of California, Berkeley
Orna Cohen-Fix, NIDDK-NIH
Tom Dever, National Institutes of Health
Li-Lin Du, National Institute of Biological Sciences
Marco Foiani, The FIRC Institute of Molecular Oncology
Xiangwei He, Life Sciences Institute, Zhejiang University
Daochun Kong, Peking University
Keiko Kono, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University
Qing Li, College of life sciences, Peking University
Robbie Loewith, University of Geneva
Mart Loog, Unversity of Tartu Institute of Technology
Hisao Masai, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Jun-ichi Nakayama, National Institute for Basic Biology
Ken-ichi Noma, University of Oregon
Snezhana Oliferenko, King's College London
Dirk Remus, Memorial Sloan Kettering Cancer Center
Frank Uhlmann, The Francis Crick Institute
Elcin Unal, UC Berkeley
Dan Zhang, Temasek Life Sciences Laboratory
Jin-Qiu Zhou, Shanghai Institute of Biochemistry and Cell Biology, CAS

2023-04-25 2023-10-13

公式HP:https://www.2023iccp450-jssx.org/

日程:2023年(令和5年)、9月25日(月)~29日(金)(5日間)

会場:グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)
https://www.granship.or.jp/

集会概要:動物、植物、昆虫や微生物などのP450や関連する金属酵素・酸素添加酵素について、反応機構、構造、還元酵素系、生化学、生物物理学、分光学、タンパク質エンジニアリング、ジェネティクスや薬物代謝といった観点から詳細な議論を行う。

主催者団体名:第23回シトクロムP450国際会議実行委員会・日本薬物動態学会

大会長:吉成浩一(静岡県立大学薬学部)、永野真吾(鳥取大学大学院工学研究科)

お問い合わせ先:iccp450jssx2023[at]u-shizuoka-ken.ac.jp ※[at]を@としてください

運営事務局:株式会社メディセオ 学会支援部 担当 三草康雄
007248mikusa[at]mediceo-gp.com ※[at]を@としてください

2022-12-12 2023-09-29