関連のシンポジウムなど

  • 並び替え
  • 折りたたみ
  • 日付
掲載日会期等

イベント詳細・参加申込:https://biolab36.peatix.com/

日時:2023年12月10日(日)9:00~10:30

講師:大谷毅・山脇竹生(株式会社資生堂)

対象:高校生・大学生・社会人など

参加費:無料
※初めての方はZoom登録が必要です。

キャスター:出野泉花

監修:冨田勝(慶應義塾大学名誉教授)

主催:サイアンスアカデミー

■最先端探訪シリーズ 2023年秋学期開催予定(全6回)

10/1(日)「AIとロボットによる医薬品開発の最前線」
玉木聡志(株式会社MOLCURE CSO)

10/15(日)「超解像度で細胞内mRNAを可視化する」
鈴木穣(東京大学領域創成科学研究科)

10/29(日)「動物なのに葉緑体で光合成するウミウシ」
前田太郎(慶應義塾大学先端生命科学研究所)

11/12(日)「微生物発酵による蛋白質素材革命」
関山和秀(Spiber株式会社 CEO)

11/26(日)「QAA:農作物を最先端科学で評価する」
及川彰(京都大学農学研究科)

12/10(日)「透明な木材! 大手化粧品会社の驚きの美の追求とは」
大谷毅・山脇竹生(株式会社資生堂)

※全6回出席して一定の条件をクリアすると受講認定証が贈られます。

2023-11-28 2023-12-10

エネルギーを取り巻く国際的な環境が変化する中、アジアの国々がエネルギーの安定供給や、持続的な経済成長、気候変動対策に同時に対応していくためには、各国の事情に即したエネルギートランジションを進めることが重要です。
今年3月に行われたAZEC(Asia Zero Emission Community)閣僚会合では、カーボンニュートラルという共通のゴールに向け、各国の実情に応じた多様かつ現実的な道筋の下、エネルギー移行を進めることの重要性を共有する共同声明が合意され、日本政府はAZECをアジアの脱炭素化を進める上での枠組みとして立ち上げました。
また、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、日本の企業を対象に海外への技術展開を支援する取組や、日本の大学や研究機関を対象として、G20を中心とした諸外国・地域の研究機関等との国際共同研究開発を通じた、CO2の大幅削減や気候変動問題解決に資するクリーンエネルギー及び環境分野における革新的技術の開発を支援し、AZECに貢献しています。
日本政府としても、NEDOとしても、ASEAN各国と連携してカーボンニュートラルを実現する研究・開発・実証をすすめることを、昨今非常に重要視しています。このような背景のもと、今回のセミナーでは、ASEANの盟主と言われる大国インドネシアに焦点を当てて、セミナーを開催させて頂きます。
インドネシアの人口は、2.7億人。生産年齢人口の割合は2022年時点で約68%。生産年齢人口が高齢者及び子どもの数を上回る「人口ボーナス期」は、2040年ごろまで続くと予測されています。
また、インドネシアには約325,000種の野生動植物が生息するといわれています。世界の陸地面積の約1.3%にすぎない国土にこれだけの生物種がいることから、「メガダイバーシティ国家」とも呼ばれています。
インドネシアには国家研究イノベーション庁BRINが2021年9月に発足しました。BRINは、研究者及び職員併せて11,000人以上を擁する、インドネシアで唯一最大の国立研究機関です。NEDOはBRINとカーボンニュートラルに関する包括連携を定めたMOUを、本年3月に締結しました。
本セミナーでは、BRINからインドネシアに豊富に賦存するバイオマスや生物多様性を背景とした研究内容に加え、BRINから日本の大学や研究機関に共同研究を希望したい分野の発表して頂きます。
NEDOからは、日本の大学や研究機関を対象とした支援制度である「クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業」をご紹介します。
さらに、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)シンガポール事務所に協力頂き、JSTにおける国際共同研究支援スキームをご発表頂きます。 是非今回のセミナーで、インドネシアで研究を行う魅力や、BRINとの共同研究の可能性を感じて頂けると幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時・形式

日時:2023年12月5日(火)15時00分~18時15分(日本時間)

形式:WEB形式(Zoom)

言語:日本語。ただしBRINの発表は英語、質疑応答は日尼通訳。

■お申込み、詳細プログラムはこちらから。
https://nedoconference.com/

■お問い合わせ:NEDOバンコク事務所・ジャカルタオフィス 山下
メールアドレス:nedo.bangkok[at]ml.nedo.go.jp ※[at]を@としてください

2023-11-28 2023-12-05

沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、2024年2月5日(月)より、『Cryo-Electron Microscopy Course』と題して、国内のクライオ電子顕微鏡に精通した先生方を中心にご協力頂き、5日間のWorkshopを開催致します。
本コースは、英語による講義とハンズオンを織り交ぜた定員12名までの初級者向けとなります。奮ってのご参加をお待ちしております。

開催日:2024年2月5日(月)~2月9日(金)

OrganizerBruno Humbel (OIST)
Kazutoshi Tani (University of Tsukuba)

Keynote lecture: Myung Hee Kim (Korea Research Institute of Bioscience & Biotechnology)

Opening Lecture:
Matthias Wolf (OIST)

Instructors:
Radostin Danev (The University of Tokyo)
Yoshimasa Takizawa (The University of Tokyo)
Yoshiyuki Fukuda (Tokushima University)
Takeshi Yokoyama (Tohoku University)
Takayuki Kato (Osaka University)
Junichi Kishikawa (Kyoto Institute of Technology)
Yukihiko Sugita (Kyoto University)
Kanako Kimura (Kyoto University)
Ray Burton-Smith (ExCELLS)
Naruhiko Adachi (KEK)
Toshio Moriya (KEK)
Norie Hamaguchi (Chiba University)
Song Yee Jang (Korea Research Institute of Bioscience & Biotechnology)
Rina Purba (OIST)
Malgorzata Hall (OIST)

Hands-onの内容:
Negative staining sample preparation & basic training on Talos L120C
Negative staining sample screening on Talos L120C
Basic training on Talos Arctica
Cryo sample preparation
Cryo sample screening on Talos Arctica
Automated data collection on Titan Krios
Relion Image processing

参加対象: クライオ電子顕微鏡に関わっている若手の方々(Graduate Student、Postdoc、研究員 etc)

詳細&ご登録はこちら:
https://groups.oist.jp/rsd/event/fy2022-cryo-electron-microscopy-course-oist
*応募者多数の場合は選考の上、ご連絡致します。

備考:
-旅費の補助はありません。

Inquiry: Cryo-EM Course OIST Bruno Humbel
(Bruno.Humbel[at]oist.jp **Please replace [at] with @ when addressing Emails)

2023-11-24 2024-02-09

イベント詳細・参加申込:https://biolab35.peatix.com/

日時:2023年11月26日(日)9:00~10:30

講師:及川彰(京都大学農学研究科)

対象:高校生・大学生・社会人など

参加費:無料
※初めての方はZoom登録が必要です。

キャスター:出野泉花

監修:冨田勝(慶應義塾大学名誉教授)

主催:サイアンスアカデミー

京都大学のフードテック現場をライブ探訪!
「品質評価」は農業をはじめとする食品産業の重要な基盤である。京大で行われているその最先端研究とは!?

■最先端探訪シリーズ 2023年秋学期開催予定(全6回)

10/1(日)「AIとロボットによる医薬品開発の最前線」
玉木聡志(株式会社MOLCURE CSO)

10/15(日)「超解像度で細胞内mRNAを可視化する」
鈴木穣(東京大学領域創成科学研究科)

10/29(日)「動物なのに葉緑体で光合成するウミウシ」
前田太郎(慶應義塾大学先端生命科学研究所)

11/12(日)「微生物発酵による蛋白質素材革命」
関山和秀(Spiber株式会社 CEO)

11/26(日)「QAA:農作物を最先端科学で評価する」
及川彰(京都大学農学研究科)

12/10(日)「透明な木材! 大手化粧品会社の驚きの美の追求とは」
大谷毅・山脇竹生(株式会社資生堂)

※全6回出席して一定の条件をクリアすると受講認定証が贈られます。

2023-11-22 2023-11-26

1.日時:2024年3月1日(金)10:30~16:30、懇親会16:30~

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)
WEB配信併用

3.コーディネーター・座長:
柳沢 正史:筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長、教授
櫻井 武 :筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長、教授

4.開催趣旨:
Latest advances in physiological techniques such as neuronal activity imaging/recording and optogenetic manipulations, combined with cutting-edge molecular genetic tools and single-cell omics, have transformed our investigation into the neurobiology of animal behaviors. We are now starting to understand how the brain regulates various behaviors in health and disease. This symposium will discuss several hot topics of basic behavioral neuroscience in organisms ranging from flies to mice to humans. Internationally recognized experts in the field will present their latest work in phenomena ranging from sleeping/waking, hibernating, eating/drinking, to remembering/forgetting.

5.プログラム:

[Opening address]

Shizuo Akira (President of Senri Life Science Foundation)

[Introduction]

Masashi Yanagisawa (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)

[Talk 1]
Deciphering the mysteries of sleep: toward the neuronal substrate for "sleepiness”

Masashi Yanagisawa (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)

[Talk 2]
The human SLEEP puzzle: genes, molecules, and circuits

Ying-Hui Fu (University of California San Francisco, USA)

[Talk 3]
Control of ingestion by the caudal brainstem

Zachary Knight (Howard Hughes Medical Institute, University of California San Francisco, USA)

[Talk 4]
Sleeping Brain: Unveiling the Art of Artificial Induction

Takeshi Sakurai (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)

[Talk 5]
Mitochondrial Origins of the Pressure to Sleep

Gero Miesenböck (University of Oxford, UK)

[Talk 6]
Making memories in mice

Sheena Josselyn (The Hospital for Sick Children, University of Toronto, Canada)

[Closing remarks]

Takeshi Sakurai (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)

6.参加費:講演会 無料、懇親会 3,000円

7.定員:会場160名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」から2024年2月27日(火)までにお申込み下さい。(https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20240301a.html
申込締め切り後、会場参加者には「参加案内」を送付します。また、WEB参加者には参加方法をお知らせします。

9.共催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
後援:バイオコミュニティ関西

2023-11-22 2024-03-01

案内ポスター:https://seikaren.org/wp/wp-content/uploads/2023/11/sympo2023_poster.pdf

日時:2024年1月20日(土)13:30~17:10

会場:東京大学弥生講堂一条ホール+オンライン
要事前申込(1月15日締切)
事前申込サイトはこちら

オンライン参加に必要なURL等は、ご登録いただいたメールアドレスに1月上旬よりお送りします。1月15日までにメールが届かない場合は、お手数ですが生科連事務局(seikaren[at]nacos.com ※[at]を@としてください)までお問い合わせください。
ご記入いただいた個人情報は、参加者の属性調査と本シンポジウムの連絡用以外には使用いたしません。
定員(会場200名、オンライン200名)に達しましたら締め切らせていただくことがございます。お早めにお申し込みください。

2023-11-15 2024-01-20

日本睡眠学会若手の会「冬の学校」が開催する研究会です。

内容:「日本睡眠学会 冬の学校」は、日本における睡眠の基礎研究を活発なものにし、この分野の研究の仲間を増やすことを目的とするイベントです。睡眠医学や睡眠生理学などの睡眠研究者だけでなく、工学や情報系などの睡眠研究未経験の方でも気軽に交流して、睡眠研究の裾野を拡げていくような場を提供します。

日程:2024年3月9日(土)-10日(日)

会場:KKR沼津はまゆう(静岡県沼津市)

参加登録締め切り:2024年1月末(定員になり次第締め切り)

詳細:https://sites.google.com/view/sleepschool2024/

2023-11-13 2024-03-10

イベント詳細・参加申込:https://biolab34.peatix.com/

日時:2023年11月12日(日)9:00~10:30

講師:関山和秀(Spiber株式会社CEO)

対象:高校生・大学生・社会人など

参加費:無料
※初めての方はZoom登録が必要です。

キャスター:出野泉花

監修:冨田勝(慶應義塾大学名誉教授)

主催:サイアンスアカデミー

「クモ糸の人工合成」
NASAもUSArmyも断念したこの技術に無謀にも2人の日本人学生が挑戦。多くの困難を乗り越えて、人工タンパク質の量産と商品化についに成功! 脱石油の素材革命へ、次世代ニッポンのものづくりとは?
「微生物に遺伝子を挿入してそのタンパク質を大量生産する」というできそうでできなかったその技術を世界で初めて確立。
クモ糸の人工合成を目指して、大学時代に研究をスタート。
大学院生時代に起業し、多くの苦難を乗り越えて、商品化に成功。
現在は日本で7社しかない「ユニコーン企業」へ成長した。
NASAもUSArmyも断念したという夢の技術。
関山さんが優等生だったら、ここまでこれなかったかもしれません。

■最先端探訪シリーズ 2023年秋学期開催予定(全6回)

10/1(日)「AIとロボットによる医薬品開発の最前線」
玉木聡志(株式会社MOLCURE CSO)

10/15(日)「超解像度で細胞内mRNAを可視化する」
鈴木穣(東京大学領域創成科学研究科)

10/29(日)「動物なのに葉緑体で光合成するウミウシ」
前田太郎(慶應義塾大学先端生命科学研究所)

11/12(日)「微生物発酵による蛋白質素材革命」
関山和秀(Spiber株式会社 CEO)

11/26(日)「QAA:農作物を最先端科学で評価する」
及川彰(京都大学農学研究科)

12/10(日)「透明な木材! 大手化粧品会社の驚きの美の追求とは」
大谷毅・山脇竹生(株式会社資生堂)

※全6回出席して一定の条件をクリアすると受講認定証が贈られます。

2023-11-09 2023-11-12

来る2024年3月4日(月)~6日(水)に理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)主催、RIKEN BDR Symposium 2024「Time Across Scales: Development, Homeostasis and Aging」をBDR神戸キャンパスにてオンサイト形式で開催いたします。
本会議は、生命における時間の流れを解き明かし、発生・成長や老化の進行速度を制御するメカニズムを理解することで、老化や疾患の遅延および治療の基盤を提供することを目指すものです。これまでの生命科学の歴史において、細胞周期や体内時計などの研究にノーベル賞が与えられるなど、時間の流れに関する研究は常に注目を集めてきました。しかし、どのような分子機構が細胞レベルの時間の流れを刻むのか、どのような細胞機構が組織レベルの時間の流れを刻むのか、といったスケールを超えるメカニズムの理解は遅れています。近年の技術革新により、種間で異なる発生・成長スピードを細胞・組織レベルで再現する、老化スピードを制御する機構を分子レベルで解析する、等のアプローチが可能となりつつあり、これらの研究は国際的に注目を集め始めています。本シンポジウムはこれらを総合的な視点から議論する、正に時宜を得たものです。
具体的なトピックスは以下を予定しております。
(1) Developmental timing and tempo
(2) Dynamics in homeostasis
(3) Hallmarks and drivers of aging
(4) Time-defining mechanisms from molecules to organisms
(5) Technologies to dissect, predict, and manipulate biological time
本会を活発な情報交換の場とするため、一般参加者によるポスター発表を募り、一部の演題には口頭発表をお願いする予定です。世界的な研究者と次世代の研究を切り開く若手研究者や学生が一堂に会し議論を深めることにより、本分野における新たな知見が生まれることを期待しています。若手研究者や大学院生を含む、国内外からの多数のご参加をお待ちいたしております。

・URL:https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2024/

・日時:2024年3月4日(月)~6日(水)

・場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター 神戸キャンパス

・言語:英語

・参加費:無料(懇親会費、昼食費別途要)

・参加登録:ホームページより事前登録

・締め切り:

- 口頭発表希望者演題提出
2023年12月15日(金)(日本時間)

- ポスター発表希望者演題提出

- 一般の参加登録
2024年1月31日(水)(日本時間)

・スピーカー:https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2024/speakers-j.html

・お問い合わせ:
国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター
センター長室(学術集会担当)
E-mail: bdr-sympo2024[at]ml.riken.jp ※[at]を@としてください

2023-11-09 2024-03-06

詳細:https://www.binds.jp/files/Information/pdf/0b73bf664c3262816b6c418ef9d96ca8.pdf

開催日時:2023年11月22日(水)16:00-18:30

参加費:無料(※通信費自己負担)*定員なし

参加登録:要(申込期限:11月21日)
下記URLからお申し込みください
https://www.binds-registration.info/regi/135

*開催日の前日までに視聴方法や注意事項をご連絡いたします。

*視聴方法の転送不可(参加ご希望の方は個別にお申し込みください)。

*取得した個人情報は、参加者への事務連絡、統計分析等、本事業以外には使用いたしません。

【プログラム】

16:00-16:05 善光 龍哉/挨拶

16:05-16:30 武田 弘資/九州海洋微生物抽出物ライブラリーを活用した創薬支援

16:30-16:55 澤崎 達也/四国地域の創薬技術

16:55-17:20 大槻 純男/研究者に使ってもらえるプロテオーム解析

17:20-17:30 休憩

17:30-17:55 香月 康宏/染色体工学技術を用いたヒト化モデル動物・細胞による創薬支援

17:55-18:20 大戸 茂弘/西日本地域におけるクライオEM解析支援と九州感染症創薬拠点

18:20-18:25 大戸 茂弘/閉会の挨拶

オーガナイザー:大戸茂弘、松永直哉、真柳浩太、山下智大、植田正、大川恭行、三浦史仁

*プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

【お問い合わせ先】
創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)
生命科学・創薬研究支援基盤事業サポート班
E-mail:assist"AT"binds.jp ("AT"の部分を@に変えてください)
Tel:03-5841-5167 Fax:03-5841-8031

2023-11-01 2023-11-22

12月21日(木)、第73回日本電気泳動学会シンポジウムをオンラインにて開催致します。マルチオミックスをテーマとし、各分野の第一線でご活躍されている6名の先生方にご講演いただきます。
近年、マルチオミックスに関わる技術の発展はめざましく、欠かすことのできない重要な研究手法となってきました。本シンポジウムが、発展著しいマルチオミックスの研究成果の発表・議論の場となることで、今後の日本の研究をさらに活性化するための起爆剤になることを願っています。

開催日時:2023年12月21日(木)13:30~17:00

開催方式:オンライン(Zoomウェビナー)開催

参加費:無料

プログラム:

【ワークショップ1】座長:西山 晃(横浜市立大学)

「抗体を用いたin situビオチン標識法による核内構造体構成因子のマルチオミクス解析」
高橋 秀尚(横浜市立大学)

「腫瘍の制御を目指した遺伝子発現制御機構の解明」
二村 圭祐(群馬大学/大阪大学)

「脂質解析が暴いた細胞外小胞の新機能」
幸谷 愛(東海大学/大阪大学)

【ワークショップ2】座長:平野 久(横浜市立大学)

「ゲル電気泳動が可能にする高深度プロテオフォーム解析」
武森 信曉(愛媛大学)

「宿主細胞の細胞内免疫機構に着目した抗ウイルス戦略の創出」
梁 明秀(国立感染症研究所)

「プロテオゲノミクス研究の現状と将来展望」
小原 收(かずさDNA研究所)

第73回日本電気泳動学会シンポジウムWebサイト:
https://jes1950.jp/J_MEETING/73th_sympo/73th_sympo.html

事前申込みフォーム:
https://forms.office.com/r/t8cdSGTKLx

※申込締切:12月14日(木)

※申込み後、自動返信メールが届きます。自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールをご確認いただくか、下記問い合わせ先までご連絡ください。

主催:日本電気泳動学会

世話人:木村 弥生(横浜市立大学)

後援:

・横浜市立大学先端医科学研究センター「マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点」

・日本プロテオーム学会

問い合わせ先:第73回日本電気泳動学会シンポジウム事務局
E:mail:73th-jes-sympo"AT"jes1950.sakura.ne.jp("AT"の部分を@に変えてください)

2023-11-01 2023-12-21

詳細・参加登録:http://jamttc.umin.jp/tr19/index.html

※できるだけ事前登録をお願いいたします。

日時:2024年 1月26日(金) 9:30〜17:45

場所:都市センターホテル(東京都千代田区)

実行委員長:後藤 典子(金沢大学がん進展制御研究所)

〔学術集会概要〕

テーマ:がんの不均一性と微小環境を標的とするTR最前線
第19回では、がんの不均一性を一つの柱と位置づけました。不均一性には、がん細胞集団自体のゲノムレベルの不均一性、がん幹細胞を頂点とする階層性を伴う不均一性、そして、がん微小環境内で多種多様の細胞が織りなす不均一性と、多様なレベルの不均一性があります。がん治療は、この複雑な不均一性を標的としていることを認識し、そのための基礎研究を推進する必要があります。今回は、それぞれの分野で世界トップレベルの研究者の方々にご講演を賜り、がん治療の進むべき方向性について共有する機会にできればと考えております。

プログラム:

09:30〜09:40 開会挨拶

09:40〜11:20 ワークショップ1 ― 「がん幹細胞」
座長:清宮 啓之(がん研究会がん化学療法センター)、吉野 孝之(国立がん研究センター東病院)

09:40〜10:05「転移性大腸がんマウスモデルを用いた幹細胞性・転移能を制御するシグナル経路の解析」
青木 正博(愛知県がんセンター研究所)

10:05〜10:30「肺がんオルガノイド研究による新しいがん治療戦略」
安田 浩之(慶應義塾大学・呼吸器内科)

10:30〜10:55「ハイドロゲルによるがん幹細胞誘導(HARP現象)と創薬への可能性」
田中 伸哉(北海道大学)

10:55〜11:20「難治がんの新たな治療戦略」(仮題)
中山 敬一(東京医科歯科大学)

11:40〜12:25 ランチョンセミナー「固形癌におけるがんゲノム医療の現状と展望 -SCRUM-Japanの成果から紐解く-」
座長:後藤 典子(金沢大学がん進展制御研究所)
演者:吉野 孝之(国立がん研究センター東病院)

12:35〜13:20 基調講演「がんの起源と進化について」
座長:後藤 典子(金沢大学がん進展制御研究所)
演者:小川 誠司(京都大学)

13:25〜14:10 企業共催セミナー「白血病ゲノムおよび分子標的療法耐性と克服」
座長:宮本 敏浩(金沢大学医薬保健研究域医学系)
演者:南 陽介(国立がん研究センター東病院)

14:15〜15:30 ワークショップ2 ― 「がんの微小環境」
座長:大谷 直子(大阪公立大学)、松井 順二(エーザイ株式会社)

14:15〜14:40「腫瘍微小環境のfibrocyte~機能解析から標的治療へ~」
西岡 安彦(徳島大学)

14:40〜15:05「腫瘍微小環境のクローン進展の解明」
冨樫 庸介(岡山大学)

15:05〜15:30「Leaky gut による腸内細菌関連物質の肝移行と肝がん微小環境形成」
大谷 直子(大阪公立大学)

15:50〜16:35 企業共催セミナー「がんのTR研究におけるリキッドバイオプシーへの期待」
座長:衣斐 寛倫(愛知がんセンター研究所)
演者:小峰 啓吾(東北大学病院)

16:40〜17:30 ワークショップ3「企業セッション」
座長:根東 攝(中外製薬株式会社)、秋永 士郎(NANO MRNA株式会社)

16:40〜17:05「CBP/β-catenin阻害薬E7386の腫瘍免疫微小環境調節作用の解明」
船橋 泰博(エーザイ株式会社)

17:05〜17:30「HER2低発現乳がんにおけるT-DXdのトランスレーショナル リサーチ」
須藤 史貴(第一三共株式会社)

17:30 閉会挨拶

会費:がん分子標的治療学会 会員1,000円、非会員 3,000円

2023-11-01 2024-01-26

日時:2023年11月4日(土)9:30~15:30

会場:鶴岡メタボロームキャンパス

参加費:無料 事前参加登録不要

会場案内パンフレットはこちら

詳細:https://tsuruoka-sp-fes.jp/index.php

2023-10-31 2023-11-04

案内ポスター:https://scchemrisc.org/data/kenkyukai/poster_230922.pdf?231012

12月8日に第5回scChemRISC研究会を開催します。この研究会は、幹細胞を用いた化学物質に関するリスク情報の共有を促進することを目的としており、学術研究者だけでなく、新しい安全性・毒性予測技術を開発する企業の研究者や関係者の方々による活発な意見交換を期待しています。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2023年12月8日(金)10:00~16:35

会場:株式会社ニコン 品川本社

プログラム詳細・参加登録:https://scchemrisc.org/kenkyukai/230922.html

2023-10-31 2023-12-08

日本味と匂学会(JASTS: The Japanese Association for the Study of Taste and Smell)では、世界の味覚・嗅覚研究のトップランナーにオンラインで講演していただくJASTS Seminar Seriesを開催しています。第5回セミナーは、味覚受容研究の世界的権威であるEmily Lyman博士にご講演いただきます。

講演者:Dr. Emily Liman (Professor of Neurobiology, University of Southern California)

講演タイトル:The Secret of Sour: Discovery, Structure and Function of the Proton Channel OTOP1

日時:2023年12月13日(水)9:30 - 10:30 (JST)

会場:Zoom Webinarによるオンライン配信 (参加登録された方にURLをご案内します)

参加費:無料

参加登録方法:以下のURLにアクセスし、ご登録ください。
https://riken-jp.zoom.us/webinar/register/WN_clV12vwcSa2UAJx7kralmw

フライヤー:
http://jasts.com/wp-content/uploads/QR%E4%BB%98231213-JASTS-Seminar-Series-Emily-Liman51.jpg

講演者の紹介:Emily Liman博士は味覚分野のトップリーダーのひとりで、分子生物学と生物物理学を駆使した研究手法による酸味受容機構の解明で有名です。酸味センサーとして機能する新規プロトン選択的イオンチャネルOTOP1の発見(Science 359:1047, 2018; Curr Biol 29:3647, 2019)を皮切りに、OTOP1の動作機構(eLife 11:e77946, 2022; eLife 12:e85317, 2022)、構造(Nat Struct Mol Biol 26:518, 2019)、新規機能(Nat Commun 15:6194, 2023)の解明など、pH変動が味覚情報に変換される分子細胞機構を次々と明らかにされています。本講演では、酸味受容に関する最新の知見をご紹介いただく予定です。

本セミナーシリーズはJASTS会員だけでなく、非会員の方々のご参加も歓迎いたします。

主催:日本味と匂学会 URL: http://jasts.com

JASTSセミナーシリーズWG:東原和成(東京大学)、岩槻 健(東京農業大学)、樽野陽幸(京都府立医科大学)、三輪高喜(金沢医科大学)、吉原良浩(理化学研究所)

お問い合わせ:日本味と匂学会事務局
E-mail: jasts(at)ml.riken.jp ※ (at) を@に置き換えてください。

2023-10-30 2023-12-13

案内ポスター:http://www.protein.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/10/20231113_flyer.pdf

概要:本セミナーでは、1.2 GHz NMRを世界に先駆けて運用し、研究開発を進めているChristian Griesinger博士を招待し、これまでに得られている革新的な研究成果を紹介いただきます。国内からも最新鋭のNMR研究の成果について紹介し、超高磁場NMRが切り拓く新たな構造生物学の展開を議論します。また、超高磁場NMRによって得られる膨大な構造情報を効率よく世界中で活用できる体制づくりも、新たな構造生物学研究を展開するうえで必要となります。そこで、wwPDBを中心としたデータベース運用の今後の在り方について、RCSB PDB代表のStephen Burley博士をお招きし、現状と今後の見通しについて御講演いただきます。超高磁場NMRが切り拓く未来について、世界的権威を交えて議論を深め、次世代の構造生物学研究への展開を発信していきます。

日時:2023年11月13日(月)9:30 – 12:35

会場:大阪大学蛋白質研究所講堂+ Zoom online(参加費 無料)

参加登録サイト:https://forms.gle/ZVZqYxUrMm6B66xg9

主催:大阪大学蛋白質研究所

共催:PDBj、NMR プラットフォーム; コアファシリティ機構共創利用支援部門、日本生物物理学会次世代NMRワーキンググループ

後援:BINDS 創薬等先端技術支援プラットフォーム

お問い合わせ先:宮ノ入洋平
TEL:06-6105-6078
E-mail:y-miyanoiri[at]protein.osaka-u.ac.jp ※[at]を@としてください

Program (Host: Y. Miyanoiri)

9:30 AM - 9:35 AM: Opening Remarks (Director)

9:35 AM - 9:40 AM: Introduction of NMR facilities in IPR (Y. Miyanoiri)

9:40 AM - 10:10 AM: Lecture 1 [Chair: Professor Nakagawa]

“NMR structure determination guides de novo protein design”
Prof. N. Koga (IPR, Osaka University)

10:10 AM - 10:40 AM: Lecture 2 [Chair: Professor Nakagawa]

“Structural analysis of the transient e-transfer complex formation around the plant-type Ferredoxin by X-ray/NMR/Cryo-EM/ITC”
Prof. Genji Kurisu (IPR, Osaka University)

10:40 AM - 10:50 AM: Break

10:50 AM - 11:40 AM: Special Lecture 1 [Chair: Professor Kurisu]

“Protein Data Bank: From Two Epidemics to the Global Pandemic to mRNA Vaccines and Paxlovid”(Online Lecture)
Prof. Stephen K. Burley (RCSB Protein Data Bank, Institute for Quantitative Biomedicine, Department of Chemistry and Chemical Biology, Rutgers, The State University of New Jersey and RCSB Protein Data Bank, San Diego Super Computer Center, University of California, San Diego)

11:40 AM - 12:30 PM: Special Lecture 2 [Chair: Assoc. Prof. Miyanoiri]

“Small molecules triggering transmembrane signaling and interfering with aggregation important in neurodegeneration”
Prof. Christian Griesinger (Max Planck Institute, Germany)

12:30 PM - 12:35 PM: Closing Remarks (Vice Director)

2023-10-26 2023-11-13

日時:2023年12月4日(月)13:00-17:00

会場:東北大学・東北メディカルメガバンク機構
(〒980-0872 宮城県仙台市青葉区星陵町2−1 東北メディカル・メガバンク棟 3階大会議室)
[オンラインでの同時配信あり]

詳細・参加申込:https://nmrpf.jp/sympo_2023/

主旨:NMRプラットフォームは、産学官が共用可能な先端的NMR研究基盤のネットワークにより様々な分野・地域の課題解決を提供する体制を全国的に展開することにより、我が国の研究開発の促進・イノベーション創出に貢献することを目指して活動しています。先端人材が有する技術・知恵の形式知化や遠隔操作・自動化技術の活用にも積極的に取り組むことにより、新時代に相応しい研究基盤を構築していきます。
本シンポジウムでは、我々を含む先端研究設備プラットフォームの活動紹介、プラットフォーム利用者の事例紹介に加えて、東北大学・青葉山新キャンパスに建設中の次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」に関する基調講演も交えて、他の共用施設・取組との連携についても議論します。

プログラム:

1.開会挨拶

2.来賓挨拶
文部科学省 科学技術・学術政策局 研究環境課

3.基調講演1
山本雅之(東北大学 東北メディカルメガバンク機構 機構長)

4.基調講演2
高田昌樹(東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 教授/光科学イノベーションセンター 理事長)

5.NMRプラットフォーム紹介
事業紹介(代表機関)、実施機関紹介

=======(休憩)=======

6.先端研究設備プラットフォーム
顕微イメージングソリューションプラットフォーム、パワーレーザーDXプラットフォーム、研究用MRI共有プラットフォーム

7.NMRプラットフォーム利用者講演
佐宗新(旭化成ファーマ)、池田恵介(富山大学)、小澤沙記(AGC)、安東真理子(東北大)

8.閉会挨拶

9.(希望者のみ)東北メディカルメガバンク機構 施設見学

2023-10-26 2023-12-04

JST戦略的創造研究推進事業CREST「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新(バイオDX)」研究領域では、2023年度採択課題のキックオフシンポジウムを開催する運びとなりましたことをご案内いたします。
本CREST領域は、データ駆動型・AI駆動型の新たな研究スタイルにより、情報科学・工学・生命科学が三位一体となった生命科学研究の研究現場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、それによってこれまでは手が届かなかったような高度な科学的発見を目指すものとして、2021年に発足しました。本年度で3年に渡る公募を終え、この3年間で17件の研究課題を採択いたしました。
本シンポジウムでは、本年度採択課題の研究代表者から研究展望についてお話しすると共に、2021年度・2022年度採択課題の研究代表者からも進捗についてご報告し、ご参集いただいた皆さまと共に生命科学におけるデジタルトランスフォーメーションの今後の展望について議論します。バイオDXに既に取り組んでいる研究者や学生等のご専門の方はもちろん、バイオDXに関心をお持ちの方々にも幅広くご参加いただけますと甚大です。

詳細・参加申込:https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/result/event/biodx2023/index.html

日時:
2023年11月20日(月)13:00~16:40
2023年11月21日(火)9:00~12:00

会場:AP市ヶ谷(https://www.tc-forum.co.jp/ap-ichigaya/access/

参加費:無料(Webサイトより事前登録が必要です)

申込締切:2023年11月13日(月)予定

お問い合わせ:
JST CRESTバイオDX事務局
crestbiodx[at]jst.go.jp ※[at]を@としてください。

JST CREST「バイオDX」領域について:
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research_area/ongoing/bunya2021-3.html

2023-10-25 2023-11-21

長年その実態が不明であった消化管に生息する共生細菌(マイクロバイオーム)が、次世代シークエンサーの開発や培養技術などの革新により明らかになってきた。腸内には、数にして10兆個を超え、種類にして1,000種を超える細菌が共生している。共生細菌(マイクロバイオーム)は腸内に生息するだけでなく、皮膚などの様々な組織にも生息していることが明らかになってきた。これらの共生細菌は、異物を非自己として認識し排除する免疫系にとっては、非自己そのものであるが、免疫による認識・排除が行われることはなく、我々と共生している。そして、これらの共生細菌が我々の健康維持にきわめて重要な役割を担っていることが明らかになってきている。さらには、共生する細菌のバランスが異常になることが、様々な疾患の発症や病態と深く関わることが明らかになってきた。共生細菌(マイクロバイオーム)の急速な理解は、細菌学、免疫学、情報科学、代謝学、臨床医学など様々な研究分野の先端研究者がそれぞれの専門知識・技術を駆使して解析が行われてきたことで進められてきている。今回の内藤コンファレンスでは、マイクロバイオーム研究に携わる様々な研究分野の最前線で活躍する研究者を国内外からお呼びしご講演いただくとともに、公募により参加する若手研究者のポスター発表も実施する。これにより、最先端のマイクロバイオーム研究の動向を知るとともに、参加者の相互交流によりマイクロバイオーム研究領域の次世代研究者の育成も図る。

応募方法:下記募集期間内に第51回内藤コンファレンスウェブサイトのAbstract Submissionページにアクセスし、演題登録画面に必要事項を記入の上、ご応募ください。応募者の中から組織委員会にて60名を選考いたします。
https://confit.atlas.jp/guide/event/naito51/static/poster

ポスター演題募集期間:2023年11月20日(月)~2024年1月9日(火)

参加資格:

・コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること

・英語で討論ができること

・開催期間中4日間を通して参加できること
なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。

優秀ポスター賞の贈呈:特に優秀なポスター発表者数名には、組織委員会にて選考の上、優秀ポスター賞を贈呈いたします。

参加費用:宿泊費・食費・登録料不要、交通費のみ自己負担
(宿泊費と会場での食事代は財団が負担いたしますが、会場までの交通費は、自己負担にてお願いいたします。宿泊は1人1室ご準備しております。)

選考結果:2024年4月頃に、Eメールにてお知らせする予定です。

2023-10-23 2024-01-09

AJACSは、生命科学系のデータベースやツールの使い方、データベースを統合する活動を紹介する講習会です。
データの統計分析や結果のビジュアライズは、研究を進めるうえで欠かせない重要なステップです。
Excel を利用している方もいらっしゃるとは思いますが、近年は、インストールを必要とせずにブラウザから直接使える、より本格的な統計分析ツールが登場しています。
本講習会では、こうしたオンライン・ツールのなかから PlotsOfData、Posit Cloud (旧:RStudio) を取り上げます。

日時:2023年11月16日 (木) 13:30~15:50

形態:YouTube Live によるオンライン配信 (予定)

参加費:無料

プログラム:

13:30~ NBDCの紹介

13:40~

「オンラインツール PlotsOfData による箱ひげ図の作成」
(別所-上原 学 (名古屋大学 特任助教))

14:50~

「Posit Cloud (旧:RStudio) を用いて生物配列データ解析に取り組む」
(鈴木 治夫 (慶應義塾大学 准教授))

詳細・申込:https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs99.html
(登録〆:2023年11月9日 (木) 24:00)

お問い合わせ:
国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進部(NBDC)
E-mail:ajacs[at]biosciencedbc.jp ※[at]を@としてください
TEL:03-5214-8491

2023-10-23 2023-11-16

詳細:https://www.binds.jp/files/Information/pdf/872f4ade515487b31d021e4382b4d8b3.pdf

開催日時:2023年11月10日(金)16:00-18:40

参加費:無料(※通信費自己負担)*定員なし

参加登録:要(申込期限:11月9日)
下記URLからお申し込みください
https://www.binds-registration.info/regi/141

*開催日の前日までに視聴方法や注意事項をご連絡いたします。

*視聴方法の転送不可(参加ご希望の方は個別にお申し込みください)。

*取得した個人情報は、参加者への事務連絡、統計分析等、本事業以外には使用いたしません。

プログラム:
16:00-16:05 事務連絡
16:05-16:10 善光 龍哉/開会の挨拶
16:10-16:20 安田 公助/東京大学 構造展開ユニットの支援と連携の広がり
16:20-16:30 小島 宏建/皆様が発見されたい化合物の探索支援
16:30-16:50 津本 浩平/生命分子相互作用解析の高度化と創薬支援
16:50-17:10 楠原 洋之/ヒト体内動態特性を予測するためのin vitro評価系の開発
17:10-17:15 休憩
17:15-17:35 反町 典子/アカデミア創薬の挑戦
17:35-17:55 松尾 雅文/スプライシングをスイッチするアンチセンス核酸の創薬
17:55-18:15 内藤 幹彦/標的タンパク質の選択的分解に基づく新たな創薬
18:15-18:35 金井 求/触媒による生体内化学への介入
18:35-18:40 榑林 陽一/閉会の挨拶

世話人:安田 公助、金光 佳世子

*プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

お問い合わせ先:
創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)
生命科学・創薬研究支援基盤事業サポート班
E-mail:assist"AT"binds.jp ("AT"の部分を@に変えてください)
Tel:03-5841-5167 Fax:03-5841-8031

2023-10-20 2023-11-10

1.日時:2024年1月19日(金)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

3.コーディネーター:
佐藤 俊朗(慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授)
西田 幸二(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授)

4.開催趣旨:科学では、あらゆる系の最小単位が規定され、それを尺度に現象を計測し、相関性や因果性、そして理論や定式が決定されてきた。医学生物学では我々の身体の主要な最小単位である“細胞”、“遺伝子”、“DNA”が発見され、分子・細胞生物学が勃興した。一方、我々が日常的に経験する様々な病気の症状は、身体の臓器や器官のかたちや機能の異常ともいえる。しかし、こうした身体機能をDNAなどの最小単位でどれだけ語れるであろうか? 器官の機能的最小単位をそのまま扱い、研究することは難しく、機能とDNAの隔たりは大きい。こうした中、医学生物学でオルガノイド・マルチバースが起きようとしている。あらゆる動物種、組織・器官、ライフステージの機能の最小単位を“オルガノイド”として研究し、新しい生命医学の地平が見えてきた。本セミナーではオルガノイド研究のエキスパートが集い、最新研究をわかりやすく解説し、聴衆の知的好奇心を活性化する。

5.プログラム(演題および演者):

10:30-10:35 挨拶
審良 静男(千里ライフサイエンス振興財団 理事長)

10:35-10:50 はじめに
佐藤 俊朗(慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授)

10:50-11:30 「オルガノイドが切り拓く消化器領域研究」
佐藤 俊朗(慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授)

11:30-12:10 「呼吸器オルガノイドを使った組織幹細胞研究と疾患モデル」
森本 充(理化学研究所 生命機能科学研究センター 呼吸器形成研究チーム チームリーダー)

-昼食-

13:20-14:00 「生殖系オルガノイドの構築と利用」
林 克彦(大阪大学大学院医学系研究科 ゲノム生物学講座 (生殖遺伝学) 教授)

14:00-14:40 「泌尿器系臓器オルガノイドの作製」
高里 実(理化学研究所 生命機能科学研究センター ヒト器官形成研究チーム チームリーダー)

-休憩-

14:50-15:30 「ヒト造血幹細胞のユニークな制御機構」
山崎 聡(東京大学 医科学研究所 システム疾患モデル研究センター 細胞制御研究分野 教授)

15:30-16:10 「眼オルガノイド研究の展開」
西田 幸二(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授)

16:10-16:20 おわりに
西田 幸二(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授)

*会終了後、交流会(名刺交換会)を開催します。是非、会場にお越し下さい。

6.参加費:無料

7.定員:100名(WEB配信500名)要事前申込

8.申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から1月16日(火)までにお申込み下さい。定員になり次第締め切ります。
https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20240119a.html

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

2023-10-20 2024-01-19

第11回 植物RNA研究ネットワークシンポジウムの開催をお知らせいたします。
口頭・ポスター発表のうち、口頭発表はオンライン参加が可能です。
PI、ポスドク、学生を問わず、広く発表参加を募集いたします。英語での発表も歓迎です。
RNAには興味があるけどよくわからない・・・という方の参加も大歓迎です。
みなさま、どうぞ奮ってご参加ください。

日時:2023年12月 9日(土)13:00 − 18:00, 10日(日) 9:00 − 11:00

場所:京都大学 吉田キャンパス 北部構内 理学研究科セミナーハウス

発表:口頭発表およびポスター発表

開催形態:対面開催(口頭発表部分はオンライン参加も可)

発表参加登録締め切り:2023年11月20日

参加登録期間(発表無し):2023年11月27日

参加費:無料

詳細は以下のwebsiteからよろしくお願いします。
参加登録リンク(Google form)、要旨テンプレート情報もここから得られます。
https://sites.google.com/view/11th-plant-rna/home

みなさまと植物RNAについてお話できるのを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。

オーガナイザー:
竹中 瑞樹(京都大)
柘植 知彦(京都大)
井上 佳祐(京都大)

2023-10-13 2023-12-10

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」の第3回ワークショップを開催いたします。
AMEDでは令和4年度より、産学連携による研究開発を支援するため、「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(AIMGAIN)を実施しております。この取組みを通じて、非競争領域における幅広い産学連携を実施し、従来のスキームでは創生できない画期的な医薬品、医療機器等の研究開発を行うことを目指しています。
これまでに、AIMGAINの「従来型」および「スタートアップタイプ」について3回の公募を実施しておりますが、引きつづいて四次公募(「従来型」ならびに「スタートアップタイプ」)を予定しております。公募に向けて、産学の「出会いの場」としてのワークショップを開催いたします。
AIMGAINにおいては、アカデミアと企業が緊密に連携する体制を構築することが、研究開発の成功のために重要なポイントであると考えます。こうした観点から、今回のワークショップは、アカデミアと企業が交流を行い、産学官共同による研究開発の機運を醸成する重要なイベントと位置付けております。このような観点から、アカデミアならびに企業の、発表を含めた積極的な参加をお願いいたします。ただし、本事業に向けた連携のための「出会いの場」ですので、発表は必須ではありません。

会期:令和5年11月20日(月)10:00~16:30(予定)

対象:産学官連携に興味のある医療系のスタートアップ企業、一般企業ならびにアカデミア関係者

参加締切:令和5年11月15日(水)17時

詳細・参加申込:https://www.amed.go.jp/news/event/20231120_sangakukan.html

2023-10-13 2023-11-20

京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)では、2023年11月21日に、シンポジウム "Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics”を開催します。

近年のサイエンス技術の目覚ましい進歩により、サイエンスは技術的にも概念的にも革新的な変化を迎えています。本シンポジウムでは、濵田 博司博士、Austin Smith博士、Azim Surani博士といった、各分野を牽引してきたリーダーが一堂に会し、自身の経験を共有し、今後の10-20年にわたる展望について議論いたします。ご興味のある方は是非ご参加ください。

Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics

参加登録| https://forms.gle/nUb4tvNj2dGs6CTi9

詳細| https://symposium.ashbi.kyoto-u.ac.jp/masterslecture-20231121/

フライヤーはこちら

日時| 2023年11月21日(火) 13:00–18:00

会場| 京都大学 芝蘭会館

* 本シンポジウムはオンサイト開催のみです

* 会場参加については先着順とし、定員(200名)になり次第、締め切ります。

言語| 英語

対象| 大学や研究機関に所属する研究者、及び、学生

講演者|
Hiroshi HAMADA (NCBS India)
Austin SMITH (University of Exeter)
Azim SURANI (University of Cambridge)

オーガナイザー| 柊 卓志、斎藤 通紀 (WPI-ASHBi, Kyoto University)

問い合わせ| ashbi-symposium[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp [*]を@に変換下さい。

2023-10-10 2023-11-21

詳細:研究のパフォーマンスを左右するラボマネジメント。しかしその方法論はリーダー間で共有されにくく、ブラックボックス化しています。
本セミナーでは、研究室マネジメントの現状と今後の方向性に焦点をあてて解説します。
バイオイメージングや光量子科学の領域で傑出した研究成果を創出し続ける講師が、研究環境を最適化し、持続可能で研究成果をスケールすることができる効果的な研究マネジメントのノウハウを直伝します。

講義の主なトピックス:

(1)研究室の効率的な運営と生産性の向上のためのマネジメント方法

(2)研究室の多様性と包摂性を促進するためのストラテジー

(3)研究の質と透明性を向上させるための新しいアプローチ

(4)グローバルな共同研究の形成方法

講師:合田 圭介(ごうだ けいすけ)氏(東京大学 大学院理学系研究科 教授/UCLA 工学部生体工学科 非常勤教授)

日時:2023年11月27日(月)14:00~16:00

開催:オンライン(Zoom利用)

対象:このテーマに関心をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。

募集人員:80名(事前申込、先着順)

受講料:無料

お申込み・詳細はこちらから:https://www.kistec.jp/learn/m-seminar/

主催:地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

お問い合わせ先:
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
E-mail: manabi"AT"kistec.jp("AT"の部分を@に変えてください)
Tel: 044-819-2033 Fax: 044-819-2097

2023-10-05 2023-11-27

メインテーマ:「機能性リン脂質プラスマローゲン研究:細胞・疾病・食品・微生物」

シンポジウムコンビーナー:岩手大学 西向めぐみ

主催:Hindgut Club Japan

テーマ概要:プラスマローゲンは、sn-1位にビニルエーテル基を持つエーテル型リン脂質の一種で、動物の組織全般に広く分布し、特に脳や心筋など酸素消費量の多い組織に多く含まれる。プラスマローゲンのsn-1位のビニルエーテル基はラジカル感受性が高いことから、酸化傷害から細胞を守る役割を持ち、アルツハイマー型認知症や動脈硬化症など酸化ストレスが関係する病態の防御因子としての機能が示唆されているが、いまだ不明な点が多い。今回は、プラスマローゲンの生合成や機能性、食品素材開発、さらには腸内細菌との関係や微生物由来プラスマローゲンについての話題提供を行ない、私たちの体全体に分布し大変身近な脂質であるにもかかわらず、あまり知られていないプラスマローゲンについての理解を深めることを目的とする。

日時:2023年12月2日(土)

会場:東洋大学 赤羽台キャンパス

参加費:一般5,000円(学生2,000円)

※詳しくは,URL:https://www.kyoto-inp.co.jp/social/hindgut/をご覧下さい(10月以降更新)。

プログラム:

第一部:メインセッション

・「エーテルリン脂質プラスマローゲンの細胞膜での偏在性の確立と生理機能」
本庄 雅則(九州大学大学院)

・「質量分析を用いたプラズマローゲンの機能解明」
乙木 百合香(東北大学大学院)

・「プラズマローゲンの食品素材開発への挑戦」
琴浦 聡(丸大食品㈱)

・「Exploring the Impact of Intestinal Bacterial Plasmalogens on Regulating Gut-Brain Communication」
Shamim Hossain(レオロジー機能食品研究所)

・「微生物由来プラスマローゲンの吸収」
西向めぐみ(岩手大学)

・総合討論

第二部:ポスターセッション・Hindgut Club奨励賞選出
ポスター発表要項と奨励賞の応募要項は下記事務局までお問い合わせ下さい。

参加申し込み・問い合わせ先:
Hindgut Club Japan事務局
(〒610-0231 京都府綴喜郡宇治田原町立川間谷11-1)
株式会社栄養・病理学研究所内 塚原隆充 宛
URL:https://www.kyoto-inp.co.jp/social/hindgut/(10月以降更新)
E-mail:hindgut_club_japan[at]kyoto-inp.co.jp ※[at]を@としてください
TEL:0774-99-7331,FAX:0774-99-7332

参加申込は11月17日(金)までに氏名,所属,住所,電話番号,FAX番号及びE-mailアドレスを明記の上,FAX又はE-mailで上記までお申し込み下さい。
尚,ポスター発表希望の方は,同日までに要旨(A4横書き一枚)をE-mailにて送付して下さい。また,ポスター発表によるHindgut Club 奨励賞応募者を募集いたします。応募資格は30歳以下で所属は問いません。詳しくはHome Pageをご覧下さい。

2023-10-02 2023-12-02

会期:2023年11月2日(木)~3日(金)/ Date: November 2 (Thu.) – 3 (Fri.), 2023

会場:ハーナック・ハウス(マックスプランク協会)
ドイツ・ベルリン市(Ihnestr. 16-20-14195 Berlin, Germany)

Venue: Harnack House
Conference Venue of the Max Planck Society
Ihnestr. 16-20-14195 Berlin, Germany

詳細・参加登録:https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/7th-symposium/

Registration: https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/7th-symposium/

金沢大学ナノ生命科学研究所 (NanoLSI) は、ナノ計測学、生命科学、超分子化学、数理計算科学の4分野の融合により、遺伝情報の複製や読み取り、細胞分裂といった基本的な生命現象から、免疫、記憶・思考といった高次な生命現象に至るまで、さまざまな生命現象が実際に起こるナノスケールのレベルにおいて、その分子機構の根本的な理解を目指し、研究活動を行っています。 こうした研究活動の推進のため、例年本研究所では、多様な研究背景をもつ研究者と新たな協力関係を構築することを目的として国際シンポジウムを開催しています。 2023年は第7回NanoLSIシンポジウムを、NanoLSIの海外PIであるCarsten Beta教授(ポツダム大学)をオーガナイザーに、11月2日(木)・3日(金)の二日間、ドイツ・ベルリン市にあるハーナックハウス(マックスプランク協会)にて開催いたします。シンポジウムでは、日本をはじめ、カナダ、スイス、そして開催地ドイツの著名な研究者を招き、「From Molecules to Cells and Tissue – Bridging Scales with Nanoprobe Technology」をテーマに、最先端のプローブ技術についてディスカッションを行います。

Nano Life Science Institute (WPI-NanoLSI) consists of four fields: Nanometrology, Life Science, Supramolecular Chemistry, and Computational Science. Through the fusion of four fields, we aim to elucidate the molecular mechanisms of fundamental life phenomena, such as the replication and reading of genetic information and cell division, as well as higher-order life phenomena, such as immunity, memory, and thinking at the nanoscale level.
The NanoLSI Symposium is held as an international symposium to promote further transdisciplinary research and new collaborations with researchers from diverse backgrounds. We are pleased to announce that the 7th NanoLSI Symposium in 2023 will be organized by NanoLSI Overseas PI Prof. Carsten Beta (University of Potsdam) and held in Berlin, Germany, for the first time. During the two-day symposium on November 2 and 3, distinguished researchers from Japan, Canada, Switzerland, and Germany will gather to discuss cutting-edge nanoprobe technologies under the theme of “From Molecules to Cells and Tissue – Bridging Scales with Nanoprobe Technology”.

2023-10-02 2023-11-03

詳細:https://www.amed.go.jp/news/event/bindssympo2023.html

会期:令和5年11月16日(木)12:30~17:20[開場:12:00](予定)

会場:
よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル)
WEB(Zoomウェビナーによるオンライン配信)
※参加登録された方にURLをご案内します。

定員:
会場参加:200名(要事前登録:定員になり次第受付を終了します。)
WEB参加:500名(要事前登録:定員になり次第受付を終了します。)
(※参加人数に上限がございますので、URLの転送はご遠慮ください。個別に参加登録をお願いします。)

参加費:無料(※通信費自己負担)

参加申し込み:会場参加もしくは、WEB参加をお選びいただき、下記の各リンク先よりお申し込みください。(参加登録〆切り:11月10日(金)正午まで)
なお、それぞれ定員に達し次第、受付は終了させて頂きます。

・会場参加(定員:200名)※会場はよみうり大手町ホール(東京都)です。
https://krs.bz/amed_iyaku/m/bindssympo2023

・WEB参加(定員:500名)※ZOOM
https://krs.bz/amed_iyaku/m/bindssympo2023_web

【プログラム】*プログラムは変更の可能性があります。

12:30~ オープニング
主催者・来賓挨拶 AMED理事長、文部科学省

第一部 BINDS Phase I の成果

12:45~ SARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害薬のインシリコスクリーニング
筑波大学 医学医療系 広川 貴次 氏

13:10~ BSL3クライオ電子顕微鏡によるSARS-CoV-2ウイルスの構造解析
北海道大学大学院 薬学研究院 前仲 勝実 氏

13:35~ アミノ酸トランスポーターを標的とした自己免疫疾患治療薬探索
東京大学 医科学研究所/BINDS PO 反町 典子 氏

第二部 BINDS Phase II_産業利用推進へ向けた取り組み

14:10~ 生体内のエネルギー代謝可視化による薬効予測
国立循環器病研究センター 山本 正道 氏

14:35~ 薬物のヒト体内動態特性を予測するためのin vitroモデルの開発
東京大学大学院 薬学系研究科 楠原 洋之 氏

15:00~ 産業利用に向けた国産クライオ電子顕微鏡施設の立ち上げと創薬研究
筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 岩崎 憲治 氏

15:25~ 一細胞解像度の空間オミックス解析による病態解明
東京大学 先端科学技術研究センター 油谷 浩幸 氏

第三部 BINDS Phase II_AMED他事業連携

16:00~ 長期記憶の生化学・分子生物学・脳情報動態学
東京大学大学院 医学系研究科 尾藤 晴彦 氏

16:35~ ワクチンの3要素;抗原、デリバリー、アジュバントのサイエンスとデザイン
東京大学 医科学研究所 石井 健 氏

主催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

お問い合わせ先:
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
創薬事業部 医薬品研究開発課 BINDS事業担当
E-Mail:20-ddlsg-16"AT"amed.go.jp("AT"の部分を@に変えてください)

2023-09-25 2023-11-16

日程:2023年12月20日(水)~12月21日(木)

場所:東京女子医科大学(東京都新宿区河田町8-1)

内容:基本的な線虫の取り扱い方についての実習と必要な設備の紹介

対象:線虫を用いた研究に興味のある研究者等(大学、企業、高等学校などご所属は問いません。すでに線虫の研究を始められている方のご参加も歓迎します)

定員:16名程度(申し込み多数の場合は選考を行う場合があります)

参加費:無料(要事前参加登録)
参加費は無料ですが、交通・宿泊にかかる費用は自己負担となります。

応募締切:2023年11月30日 (応募多数の場合、締切前に参加受付を終了する場合があります)

お申し込み:https://forms.gle/rmkyzyuyX6RRVsQV8

講習会に関するお問い合わせ:https://forms.gle/UfcGUcimvtzk6prc6

2023-09-14 2023-12-21

概要:ご自身の研究に役立つ新規活性化合物発見や創薬を目標に化合物スクリーニングを行ってみようと考えている方々を対象にどのようなことに注意してスクリーニング研究に向けて検討や準備をすればよいかを、我が国最大規模の公的化合物ライブラリーを管理し、化合物サンプル提供やアッセイ系構築等の支援を行っている弊機構の講師がわかりやすく解説します。

主催:東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

会期:2024年2月9日(金)13時30分

会場:オンライン

定員:50名程度(申込順)

申込締切:2024年2月1日(定員超過の場合は早期に締切)

参加費:無料

申込・問合せ:
https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/
を参照してください。

2023-09-13 2024-02-09

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)では、国内外へCiRAの研究活動を発信するとともに、国際交流によりiPS細胞研究を促進するため、定期的に研究者を対象とした国際シンポジウムを開催しております。
本年度は2023年11月29日(水)~30日(木)に、京都大学百周年時計台記念館にて開催します。また、ペンシルベニア大学医学部のカタリン・カリコ客員教授にもオンラインでご講演をいただきます。
CiRA国際シンポジウム2023の参加登録、ポスター演題登録、また最新情報は下記のシンポジウムサイト(英語)をご覧ください。
https://cscenter.co.jp/cira2023/

日程:2023年11月29日(水)〜30日(木)

場所:京都大学百周年時計台記念館
(〒606-8317 京都府京都市左京区吉田本町36)

詳細&参加登録:https://cscenter.co.jp/cira2023/

ポスター演題登録締め切り:2023年9月15日

参加登録締め切り:2023年11月13日

2023-09-01 2023-11-30

1.日時:2023年11月21日(火)10:30~17:00(WEB配信併用)
セミナー終了後、講師と会場参加者との交流会実施

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
小川 佳宏(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授)
菅波 孝祥(名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授)

4.開催趣旨:全ての臓器は、肝臓における肝細胞のように臓器を特徴付ける実質細胞と血管構成細胞、線維芽細胞、免疫細胞などの多彩な間質細胞から構成されます。内外の様々なストレスに応じて、臓器内の構成細胞の種類や比率がダイナミックに変化して局所の恒常性は維持されますが(健康)、ストレスが慢性化して適応できなくなると、恒常性維持機構の破綻により線維化などの器質的変化を伴う不可逆な臓器機能不全、場合によっては腫瘍化に至ります(疾患)。日々の軽微なストレスに対して可逆的な組織再構築は生じており、「疾患」の前段階である「未病」における臨床的意義が注目されています。近年、イメージング技術やシングルセル解析技術の進歩により、従来、概念的な理解にとどまっていた未病の機能的・形態的な変化の詳細が明らかになってきました。本セミナーでは、本研究領域に挑戦するわが国を代表する研究者を招聘し、組織再構築の制御機構と破綻病態に関する最新の知見を御紹介いただきます。

5.プログラム:

10:30-10:35 挨拶
千里ライフサイエンス振興財団 理事長 審良 静男

10:35-10:50 はじめに
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授 小川 佳宏

10:50-11:30「細胞死を起点とする組織再構築と代謝性疾患」
名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授 菅波 孝祥

11:30-12:10「イメージングで捉えた種々の病態誘導マクロファージ~未病段階での制御に向けて~」
大阪大学大学院医学系研究科 免疫細胞生物学教室 教授 石井 優

13:20-14:00「がんによる線維性間質の組織再構築とその人為的制御の試み」
名古屋大学大学院医学系研究科 腫瘍病理学 教授 榎本 篤

14:00-14:40「正常上皮細胞と変異細胞間に生じる細胞競合〜がんの未病の理解を目指して~」
京都大学大学院医学研究科 分子生体統御学講座 分子腫瘍学 教授  藤田 恭之

14:40-15:20「疾患関連エクソソームから解析する臓器連関制御と破綻」
東京大学先端科学技術研究センター 細胞連関医科学分野 教授 星野 歩子

15:30-16:10「多病の基盤となる組織再構築の制御機構」
千葉大学大学院医学研究院 教授 眞鍋 一郎

16:10-16:50「内分泌代謝学からみた組織再構築」
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授 小川 佳宏

16:50-17:00 おわりに
名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授 菅波 孝祥

6.参加費:無料

7.定員:会場100名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」から11月16日(木)までにお申込みください。(https://www.senri-life.or.jp/

1)オンサイト会場にお申込みの方:
E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。

2)WEB配信での参加お申込みの方:
E-mailで参加証をお送りし、開催日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
後援:バイオコミュニティ関西

2023-08-23 2023-11-21

http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science10/

期間:2023/10/4~ 2024/1/31 毎週水曜日 17:00~18:30
※ただし、11/15(水)のみ、11/17(金)開催

会場:Zoomによるオンライン受講

企画協力:CBI学会、日本バイオインフォマティクス学会

共催:神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学教育研究センター、神戸大学バリュースクール、医薬基盤・健康・栄養研究所、京都大学 大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野、計算科学振興財団、日本生物学的精神医学会、兵庫県立大学データ計算科学連携センター、(一社)ライフインテリジェンスコンソーシアム、理化学研究所 計算科学研究センター、量子科学技術研究開発機構

後援:兵庫県、神戸市、神戸医療産業都市推進機構、NPO法人バイオグリッドセンター関西、日本薬学会

対象:大学生、大学院生、ポスドク、大学教員、研究所・企業の研究者

費用:無料 ※但し事前登録が必要です。

申込:登録申込は以下のページをご覧ください。
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science10/index_form.html

【講義スケジュール】

◆第1編 生命科学のためのデータサイエンスの基礎

◇10月4日)「ゲノムインフォマティクスの基礎」
中井 謙太(東京大学医科学研究所 教授)

◇10月11日)「タンパク質の機能の進化とその情報解析」
藤 博幸(関西学院大学生命環境学部生物科学科 教授)

◇10月18日)「創薬のための機械学習」
鎌田 真由美(京都大学大学院医学研究科 准教授)

◇10月25日)「天然変性領域を標的とした論理的創薬」
廣明 秀一(名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授)

◇11月1日)「保険診療で行われるがん遺伝子パネル検査のビッグデータの利活用」
河野 隆志(国立がん研究センター がんゲノム情報管理センター (C-CAT) センター長)

◆第2編 構造生命科学のための理論・シミュレーション技術

◇11月8日)「生体分子動力学シミュレーションの基礎と応用」
奥村 久士(自然科学研究機構 生命創成探究センター  准教授)

◇11月17日)「インシリコ創薬の基礎と応用」
広川 貴次(筑波大学医学医療系 教授)

◇11月22日)「代謝システムのトランスオミクス解析」
黒田 真也(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授)

◇11月29日)「タンパク質人工設計の基礎」
古賀 信康(大阪大学蛋白質研究所 教授)

◇12月6日)「光合成系の理論研究と分子シミュレーション」
鬼頭 宏任(近畿大学理工学部エネルギー物質学科 准教授)

◆第3編 未来をみすえた医療・創薬への応用

◇12月13日)

「情報技術が変える医療・医学の未来の姿」
黒田 知宏(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授)

◇1月10日)

「AI・ビッグデータ時代の創薬科学」
山西 芳裕(名古屋大学大学院情報学研究科 複雑系科学専攻 生命情報論講座 教授)

◇1月17日)

「「データ×AI」で挑む包摂的コミュニティを支える社会技術の開発」
榑林 陽一(東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構 構造展開ユニット客員教授・構造展開ユニット長)

◇1月24日)

「デジタル技術による精神医学の今後の展望と課題」
岸本 泰士郎(慶應義塾大学医学部 特任教授)

◇1月31日)

「AIを利用した精神疾患の診断、治療、創薬支援」
川人 光男((株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 所長)

お問い合わせ:
神戸大学計算科学教育研究センター
TEL:078-599-6720
e-mail:ls-jimu[at]eccse.kobe-u.ac.jp ※[at]を@としてください

【参考】

・2022年度講義アーカイブ
https://www.r-ccs.riken.jp/about/careers/e-learning/intro-com-life-sci-2022/

・2021年度講義アーカイブ
https://www.r-ccs.riken.jp/about/careers/e-learning/intro-com-life-sci-2021/

・2020年度講義アーカイブ
https://www.r-ccs.riken.jp/about/careers/e-learning/intro-com-life-sci-2020/

・「遠隔インタラクティブ講義 計算生命科学の基礎 2019年度・2020年度」開催報告書
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/news/ls6-7_report.html

2023-07-28 2024-01-31

詳細・参加登録:http://www.takeda-pharma.jp/

●テーマ:Imaging-directed development of cutting edge drugs and medical technologies
「イメージングによる最先端医薬品・医療技術開発」

●会期:2024年1月26日(金)- 27日(土)

●会場:
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪)
〒530-0011 大阪市北区大深町 3-1 グランフロント大阪 北館B2F
Tel:06-6292-6911

●主催:公益財団法人 武田科学振興財団

●組織委員:
浦野 泰照(東京大学)
青木伊知男(量子科学技術研究開発機構)
深瀬 浩一(大阪大学)

●ポスター発表の公募:

・募集要項は、上記リンク先の「ポスター発表」を参照ください。

・抄録提出締切り : 2023年9月29日(金)

・優秀発表者に褒賞金を贈呈します。(50万円・5件)

●参加登録:

・参加費無料。希望者は上記リンク先の「参加登録」を参照ください。

・参加登録締切り : 2023年10月31日(火)

●問合先:第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム 事務局(株式会社 コングレ内)
Tel:06-6292-6048  Fax:06-6292-6066
E-mail: takedasci[at]congre.co.jp ※[at]を@としてください

2023-06-14 2024-01-27

日本抗体学会は、2022年4月に発足した、「抗体」をキーワードとする学術の振興を目的とした学会です。抗体は、診断薬や抗体医薬品をはじめとして、広く産業応用されており、今後も大きな発展が期待される分野です。この分野の研究推進、さらに国際的な競争を勝ち抜くためには、日本の抗体研究を牽引する学術団体が、どうしても必要であるという思いから設立されました。
このような経緯から、日本抗体学会では、本会の設立を記念して、第1回日本抗体学会設立記念学術大会を2022年11月25-26日に、鹿児島市にて、ハイブリッド方式で開催しました。455名もの参加をいただき、活発な議論が交わされ、盛会のうちに終了しました。この流れを引き継ぎ、本年も、2023年12月1-3日に、鹿児島市内のライカ南国ホール(鹿児島県鹿児島市中央町19-40 Li-Ka1920 5階)にて、第2回日本抗体学会学術大会を開催する予定です。発表は、依頼講演、一般講演、ポスター発表を行い、一般講演、ポスター発表を公募いたします。また、ポスター発表では、発表優秀賞の授与を予定しています。
本会において、広く抗体に関わる分野から多くの研究者の参加により、有益な情報交換の場となり、実りある討論がなされることを祈念しています。

会期:2023年12月1日(金)~12月3日(日)

会場:ライカ南国ホール(鹿児島中央駅直結)
〒890-0053 鹿児島県鹿児島市中央町19-40 Li-Ka1920 5階
https://venues.theatre-workshop.co.jp/li-ka_nangoku_hall

参加費:10000円(一般)、2000円(学生)

集会URL:https://antibodysociety.jp/

2023/6/8に参加申し込み、発表申し込みサイトを公開しました。詳しくは、上記ホームページの「お知らせ」、もしくは、「学術集会への案内」をご覧ください。学術大会への参加登録のためには、学会への入会(会員登録、年会費無料)が必要です。入会は、ホームページの「入会(会員登録)について」をご覧ください。

2023-06-12 2023-12-03

第20回糖鎖科学コンソーシアム(JCGG)シンポジウムが本年11月30日~12月1日、東京大学(東京)において開催されます。日本の糖鎖科学に”新たな伝統”をもたらし、将来へ進むべき方向を模索すべく、本シンポジウムは“糖鎖科学の可能性−真のブレークスルーを目指して−”というタイトルで、新進気鋭の研究者に最新の知見のご講演をいただく他、企業からのホットな話題も提供いただく予定です。また、第4回のTamio Yamakawa Awardの受賞者、James C. Paulson教授(Scripps Research Institute, USA)の受賞講演、木下タロウ特任教授(大阪大学)、伊藤幸成特任教授(大阪大学)の特別講演も行われます。

会期:2023年11月30日(木)~12月1日(金)

会場:東京大学伊藤国際研究学術センター 伊藤謝恩ホール
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/hall.html

会費:無料(学生)2000円(それ以外)

集会URL:http://www.jcgg.jp/02/symposium20.html
9月ごろ、参加申し込みサイトがオープンする予定です。

2023-05-01 2023-12-01